配車サービスのUberや宿泊施設の貸し出しサービスのAirbnbなど、近年注目を集めるITサービスには共通点があります。インターネットを活用しながら、場所やモノ、スキルなどを共有することによって、新たな付加価値を与えている点です。例えば、Uberは一般のドライバーが所有している車をタクシーのように使って、人を運ぶサービスです。車をシェアするわけです。また、Airbnbも所有している家や別荘をインターネットを通じて、他人に貸すサービスになっています。日頃は使用していない別邸や、部屋の一部を貸すことで、収入を得ることができる仕組みです。このように持っている場所やモノ、スキルなどを誰かと共有することでビジネスを行うITサービスを、シェアリングエコノミーと呼んでいます。そんなシェアリングエコノミーのサービス事例や、成功させるための条件について解説します。
そもそもシェアリングエコノミーとは?
シェアリングエコノミーとは、インターネットを活用しながら、個人間で貸し借りや、売買を行う新しいビジネスの形態のことです。2030年には市場規模は11兆円を超えるという予測もあるほど、大きな注目を集めています。とくに使用していない資産(遊休資産)を効率的に活用することで、利益を生み出すというものです。
洋服や雑貨など、不要になったものを個人間で売買する同様の行為として、フリーマーケットがありますが、シェアリングエコノミーではインターネットを活用する点が特徴です。
シェアリングエコノミーが注目されている理由
シェアリングエコノミーが注目される理由をいくつかあげることができますが、ひとつは消費者の節約意識が高まっていることがあげられます。長引く不況によって経済環境が厳しさを増しています。とくに若い世代の中には、非正規雇用で働く人も多くいます。手取りが少なく、将来への不安もあり、消費することに消極的だと言われています。シェアリングエコノミーはモノを購入するのではなく、借りたり、資産をシェアする考え方で、価格も購入するより安く設定されています。そのため、消費するより、借りることで節約する意識が高まっています。また、かつての経済発展で、モノが溢れ、消費社会が成熟化しています。その結果、モノを所有するより、利用する行動が広がっています。そのほか、社会貢献の意識の高まりも見逃せません。エシカル消費やサスティナビリティといった環境に配慮した製品が登場しています。シェアリングエコノミーも社会や環境に配慮した経済のため、消費者が選びやすくなっています。
シェアリングエコノミーの市場規模
一般社団法人シェアリングエコノミー協会が、情報通信総合研究所と共同で発表した日本のシェアリングサービスに関する市場調査によると、2021年度の日本のシェアリングエコノミーの市場規模は2兆4198億円を記録したそうです。あわせて2030年度には、14兆2799億円に拡大するという予測も発表しており、拡大の一途であることがわかります。
シェアリングエコノミーの5つの領域
一般社団法人シェアリングエコノミー協会によるとシェアリングエコノミーには5つの領域があるといいます。一つは「空間」です。民泊や部屋貸しなど空きスペースを貸し借りするサービスを指します。二つ目は「移動」です。こちらは自動車や自転車など移動ツールを貸し借りしたり、共同での移動を実現するサービスです。三つ目は「スキル」です。持っている特別な技能やスキル、そして労働力を売り買いするサービスです。四つ目が「お金」で社会的な企画やモノづくりにお金を出し合うサービスです。最後が「モノ」です。使っていないモノを売り買いするシェアリングエコノミーになります。
シェアリングエコノミーサービス一覧
続いて、シェアリングエコノミーサービスの実例を、5つの領域にあわせて紹介していきます。
モノのシェアリングエコノミーサービスを紹介
シェアリングエコノミーの対象は、モノや場所、空間、スキルなどさまざまですが、まずはモノを対象にしたシェアリングエコノミーサービスを紹介します。
airCloset(エアークローゼット)
airCloset(エアークローゼット)は、2015年2月にサービスを開始した月額制のファッションレンタルサービスです。3つの料金プランがあり、毎月洋服が借り放題になる「レギュラー」、月1回3着まで借りることができる「ライト」、そして月1回5着まで借りられる「ライトプラス」があります。いずれのプランでも、プロのスタイリストが好みや悩みにあわせて洋服をセレクトしてくれる点が大きな特徴になっています。また、もし選ばれた洋服に満足できなければ、全額返金される制度もあります。あくまでレンタルなため、季節が変わるごとに新品の洋服を購入する必要がなく、クローゼットがいっぱいになってしまうこともありません。洋服を買うよりも節約することができます。洋服をみんなでシェアするという点で、シェアリングエコノミーサービスのひとつだということができます。
LAXUS(ラクサス)
LAXUS(ラクサス)は高級ブランドバッグに特化したレンタルサービスです。月額の利用料を支払うと、3万点以上の在庫のなかから借りたいバッグを自由に選ぶことができます。高額のブランドバッグを購入せずに、使うことができるため、いろいろなバッグを使ってみたい人にはとてもお得なサービスだと言えます。またバッグを借りるだけではなく、自宅のクローゼットに使っていないブランドバッグを持っている人は、それを貸し出すことでお小遣い稼ぎをすることもできます。
メルカリ
メルカリは個人が不要になったモノをインターネットを通じて、他の個人に販売することができるフリマアプリサービスです。出品したい人は売りたいモノの写真を撮影し、商品の状態など必要な情報を登録するだけで、マーケットに載せることができる手軽さから人気に火がつき、利用者が急速に増えています。商品を出品する際には費用がかからず、取引が成立した際に、手数料が引かれる仕組みになっています。
スキルのシェアリングエコノミーサービス例
自分が持っているスキルをシェアするビジネスも、シェアリングエコノミーサービスのひとつです。続いては、そんなスキルのシェアリングエコノミーサービスの代表例をご紹介します。
ファストドクター
ファストドクターは医療機関に在籍する医師が、夜間や休日の救急往診、オンライン診療に対応してくれるというサービスです。800名以上の医師が24時間365日体制で連携しながら、活動していると言います。往診の依頼は電話やWebサイト、LINE、もしくは公式アプリから行う仕組みで、受付後にメディカルスタッフから往診の時間や担当医に関する連絡が入ります。診療だけではなく、その場で薬の処方もしてくれます。
タスカジ
タスカジは家事を依頼したい人と、ハウスキーパーをマッチングさせるシェアリングエコノミーサービスです。通常、家事代行を依頼する場合には、仲介業者を介して手配しますが、タスカジでは直接、個人とハウスキーパーが契約する形になります。そのため、細かい要望を伝えながら、最適なハウスキーパーを探したり、レビューなどで比較をしながら、条件に合う相手を探すことができるのが特徴です。また仲介業者を介さないため、料金も安くなります。掃除や洗濯、料理の作り置きだけではなく、整理整頓などを依頼することもできます。
Crowd Works(クラウドワークス)
Crowd Works(クラウドワークス)は、個人や企業が請け負ってほしい業務を依頼したり、受注することができるマッチングサイトです。副業として持っているスキルを活かして、報酬を受け取ることができるわkです。
空間のシェアリングエコノミーサービス例
たとえば、自宅に駐車スペースがあるけれど、いまは車を所有していないという人もいるでしょう。そんなスペースを有効活用するのが、空間のシェアリングエコノミーサービスです。
軒先パーキング
車で出かけたけれど、人気の観光スポットだったので、駐車場に停めるのにすごく時間がかかってしまった。友達の家に車で遊びに来たけれど、周辺にコインパーキングがなく、困ってしまった。そんな経験はないでしょうか? あるいは利用者のいない駐車場を所有しているので、誰かに貸し出したいという人もいるでしょう。両者のニーズをつなげるシェアリングエコノミーサービスが軒先パーキングです。利用者は事前に予約ができるので、当日、駐車場を探す必要がありません。また、登録料や月額会費も不要で利用でき、手軽に活用できる点も評価されています。
スペースマーケット
スペースマーケットは2014年にサービスを開始した空間のシェアリングエコノミーサービスで、さまざまなスペースを1時間単位から貸し借りすることができます。ホームパーティーをしたり、自宅ではない静かな環境でテレワークをしたい人、会議や撮影できる場所を探している人など、目的から最適なスペースを探すことができます。もし、使われていない部屋や物件を持っていたら、スペースマーケットに登録して、有効活用することができるのが、特徴です。
シェア畑
シェア畑は、畑を借りて野菜作りを楽しむ畑のレンタルサービスです。農家の後継者不足や従事者の高齢化によって、農作物を作っていない畑も増えています。一方で都市部で生活する人のなかには、野菜作りを体験してみたいというニーズもあります。そこで、両者をマッチングする形で、野菜作りの場を提供しているシェアリングサービスになります。
お金のシェアリングエコノミーサービス例
お金もシェアリングエコノミーサービスの対象です。資金を調達したい人と、お金を貸したい人をマッチングさせる代表的なお金のシェアリングエコノミーサービスを紹介します。
CAMPFIRE(キャンプファイア)
CAMPFIREは2011年に創業された国内最大級のクラウドファンディングサービスです。クラウドファンディングとは、新たな資金調達の手法で、不特定多数の支援者から少額の資金を集める仕組みのことです。手元にお金がないけれど作品を作りたい人や、新製品を開発する資金がほしい人などが、CAMPFIREのウェブサイトでプロジェクトを作成し、情報を公開します。そのプロジェクトを見て、支援したい人がいれば、資金を調達することが可能になります。
Makuake(マクアケ)
Makuake(マクアケ)は、2013年8月にサービスがはじまったクラウドファンディングサービスです。未来のガジェットの開発や、こだわりのファッションアイテム、斬新な飲食店のアイディア、映像作品など、支援を求めるプロジェクトは多岐にわたっています。映画『この世界の片隅に』がこのMakuakeを使って、資金調達したことは有名な話です。また、Makuakeでは「応援の気持ちを込めて購入する」ことを応援購入と呼び、独特の表現を使っています。
Crowd Realty(クラウドリアルティ)
クラウドリアルティは、不動産投資型クラウドファンディングサービスです。1口当たりの出資額は5万円で、不動産投資に興味があるけれど、多額の融資を受けての投資には不安がある人にとっては、はじめやすい投資だと言えます。不動産事業にとっても、新しい資金調達の方法になるため注目が集まっています。
移動のシェアリングエコノミーサービスを紹介
車やバイク、自転車など移動手段のシェアリングエコノミーサービスも人気が拡大しています。代表的な移動のシェアリングエコノミーサービスを紹介します。
タイムズカー
タイムズカーはいわゆるカーシェアリングサービスです。駐車場に置かれた専用の自動車をみんなでシェアしながら使うことができます。ガソリン代や、保険料、点検にかかる費用、そして駐車代が不要になるため、自家用車を所有するよりも、コストをかけずに車を利用することができるため、とくに都市部を中心に人気が広がっています。インターネットで予約し、利用時間になったら、専用のカードキーで車のロックを解除します。レンタカーよりも手続きに時間がかからない点も大きなメリットになっています。
ドコモ・バイクシェア
ドコモ・バイクシェアでは、自転車を乗りたいときに借りて、別のサイクルポートで返却することができるサービスです。いわゆる乗り捨てができるため、借りた場所に返却しなくても良い点が評価されています。予約などが不要で、会員登録すると、持っている交通系ICカードで自転車のロックを解除し、すぐに借りることができます。そのほかバイクシェアで利用できる自転車は、すべて電動アシスト付きなため、坂道でも楽ちんです。専用のアプリを利用すれば、自転車が借りられるサイクルポートを検索することも可能です。
notteco(ノッテコ)
notteco(ノッテコ)は、できるだけ安く移動したい人と、ガソリン代などを節約したいドライバーをつなげる相乗りマッチングサービスです。サービス開始は2007年です。サービスを利用したいドライバーは会員登録後、ドライブの予定を登録します。出発地や目的地、出発日時などを入力し、相乗り料金を選択すると、同乗を希望する人からメッセージが届きます。交渉が成立すると、相乗りでドライブできるようになります。ガソリン代や高速代などの実費を割り勘するため、電車やバスなどの移動と比べ割安で柔軟な移動ができる可能性があります。
シェアリングエコノミーが成功する条件とは?
さまざまな分野に広がるシェアリングエコノミーサービスですが、その分、競争も激しくなっています。この分野で成功を収めるにはどんな点に注意する必要があるでしょうか? シェアリングエコノミーが成功する条件を考えます。
借りることが当たり前だという価値観を持つ
現代社会ではモノが溢れ、ほしいものをすべて購入していたら、キリがありません。また、スペースも必要になります。そのような背景もあり、とくに若い世代を中心に買うよりも、借りることを優先するという価値観が広がりつつあります。限られた所得の中では、買うよりも共有するほうがお得だという認識を持つことがシェアリングエコノミーを成功させるキーワードのひとつです。
助け合いの精神を持ち続ける
日本では地震や台風など、自然災害が頻繁に発生します。そのため、お互いに助け合う精神が当たり前になりつつあります。ボランティア活動に積極的に参加する若者も多く、持っている資産があれば、それを眠らせるのではなく、困っている人と助け合うことで活用する。そんな助け合いの精神を持ち続けることも大切です。
社会の課題解決を目的にする
カーシェアリングによって、車を共有すれば、自家用車を持つ人が減っていきます。すると都市部で問題となっている大気汚染や交通渋滞の問題が解消されると期待されています。このように、シェアリングエコノミーサービスは日本が抱えるさまざまな社会問題の解決につながると考えられています。
ビジネスの垣根を超えてサービスを提供する
ひとつの企業や団体でできることには限りがあります。とくにビジネスの環境がめまぐるしく変化する時代では、ひとつの手法も固執しないことも重要です。そこで業界や組織の垣根を超えて、他の企業や個人とつながることで新しいビジネスを生み出すことが必要となっています。
組織の枠を超えた個人の力も求められる
SNSの発達もあり、個人の力がいままで以上に強くなっている時代です。そのため、組織の枠にとらわれず、個人をサポートする姿勢もシェアリングエコノミーサービスでは重要な視点になります。どうすれば、個人の能力を最大限に活かすことができるのか? 必要なサービスはなんなのか? 知恵を絞って考える必要があります。
互いに助け合う新しい時代のシェアリングエコノミーサービス
シェアリングエコノミーサービスは持っている資産やスキル、スペースなど、さまざまなものを誰かと共有することで、助け合う視点が重要な新しいビジネス形態です。ただ儲けるのではなく、Win-Winの仕組みを作ることが大切です。