人・組織・リーダーシップ

日本を代表するマーケター・CDOとともに考える、オンライン前提社会における「いい出会い」の生み出し方とは 〜24 Fest by another life.イベントレポート〜

3月19日から20日にかけて株式会社ドットライフが開催した『24 Fest by another life. 「#出会いは生み出す」』。24時間に渡る生配信イベントで、多彩なゲストによるトークセッションが繰り広げられました。

今回はそのなかからオープニングを飾った、長瀬 次英氏による基調講演をレポート。インスタグラム・ジャパンの初代CEOを務めるなど、日本を代表するマーケターの一人である長瀬氏が考える、コロナ禍における「いい出会い」とは。熱量あふれるセッションの模様をお伝えします。

ざっくりまとめ

-コロナ禍において、むしろ出会いは増加傾向にある。
-大切なのはリアルにつながる出会いをいかに確保するか。
-そのためには発言や振る舞いなどを含めた、自分の情報の一貫性が重要。
-先入観を持たずに、相手の本質を見抜く目も求められる。
-明確な目的意識を持つことで、出会いの質はさらに高まる。

コロナ禍の間に出会いの種を仕込んでおこう

——今回はオンライン化での新しい出会いをテーマにしています。まさに長瀬さんの専門の領域ですよね。

そうですね。私自身、人と人との出会いをつくるとか、つないでいくということを仕事にしてきました。それはブランドや組織をつくるという意味でもありますし、商品を介して売手と買手をつなぐという意味でもある。つまるところ、人と人との出会いがなければビジネスって存在しないと思うんですよ。

もちろん、出会いというのは「ヒト以外のもの」との出会いも意味します。Instagramなどはまさにそうですよね。まずはアプリを搭載したスマートフォンという機械との出会いがある。被写体となるさまざまな「モノ」との出会いも生まれます。それでも最終的に求めるところは、やっぱり人との出会いなんですよね。だからInstagramにもDM機能がついて、互いにやりとりができるようになったわけです。

人と人との出会いが、結局一番盛り上がる。それはコロナ禍においても変わらないと思いますね。その最たる例がClubhouseでしょう。音声だけとはいえ、さまざまな出会いが生まれ、さらに連携するTwitterやInstagramでもつながっていく。きっとそこからリアルへとつながる出会いも増えていくはずです。

——一方で、コロナ禍で人との出会いがなくなり、塞ぎ込んでいる人も少なくないと聞きます。こうした状況下でも出会いをつくれる人と、そうでない人の違いはどのあたりにあるのでしょうか。

人とのつながりを維持することに、意識的かどうかではないでしょうか。

コロナ禍において、SNSなどを通じたソーシャルなつながりをすべて断ち切ってしまったとしたら、いざ自由に誰とでも会えるようになったときに「誰と会えばいいんだっけ?」と困惑してしまう可能性だってないとはいえません。

反対にソーシャルなつながりを大切にしている人は、例えばZoomでやりとりしたときに「いつか飲みに行きましょうね」と約束したり、さまざまな接点を作ったりしておけるじゃないですか。Clubhouseなどはまさにそうですが、オンラインだからこそ、今まで出会えなかった人と出会えるということもあるわけですし。

もちろん数が多ければいいということではありません。出会いの「質」も大切ですからね。いずれにせよ、リアルでの出会いにつながる「種」を仕込んでおくことは、やっぱり重要だと思いますね。コロナ禍が過ぎ去ったあとにすごく効いてくると思います。

「リアルで会いたい」と思われる人がやっていること

——今、出会いの「質」という言葉をいただきました。リアルにもつながるような質の高い出会いを得るために必要な、準備や心構えみたいなものはあるのでしょうか?

まず、何を質が高いとするかは人ぞれぞれだと思います。その上で、僕はリアルにつながる出会いを大切にしています。やっぱり人と人は直接会わないと何も生まれないと思うからです。

仕事によっては、すべてオンライン上でもできるかもしれませんが、そこから先の人間関係を結ぶためには、やはりリアルで顔を合わせることが必要だと思うんです。

とはいえ人生は有限です。誰とでも会っている時間はありません。何事にも優先順位があるように、「会いたさ」にもプライオリティがあるのです。逆にいうと、誰かの「会いたいリスト」の上位に入らなければ、リアルにつながる質の高い出会いは得られないわけです。

では、どうすればオンライン上の判断材料だけで「会いたい」と思ってもらえるのか。ポイントは一貫性にあると思います。例えば、Clubhouseでカレー好きとして意気投合したとしましょう。その人がInstagramやTwitterではカレーの話題に全く触れていなかったらどうでしょう。「会いたい」という熱量は、きっと下がってしまうのではないでしょうか。

もちろんSNSの使い方は人それぞれですが、とはいえ「人から自分がどのように見られるのか」に意識的である方が、質の高い出会いは増やせると思いますね。

——あらゆる投稿などが判断材料になっている、と。

それは間違いないと思いますね。ビジネスシーンでもそうじゃないですか。今や営業前に相手の会社のことをネットで調べるのなんて当たり前じゃないですか。だから見せ方がすごく大切になるわけで。一番伝えたいポイントはどこなのか、ネット上の情報をきちんと整理しておく編集能力みたいなものは、ますます求められる時代だと思います。

——ネットによって初対面で伝えられる情報量が増えた一方、不適切な情報が伝わってしまうと悪印象にもなりかねないということですね。

そうですね。まあ企業レベルでいえば昔からやってきたことだとは思うんですよ。SEO対策をしっかりして、自分の会社が不利になる情報は検索上位に出てこないようにするとか。

今後は個人レベルでもそういった意識が求められるようになるということですね。オンラインでの出会いが増えれば増えるほど、そこはシビアにならざるを得ないというか、ある程度の覚悟が必要だと思います。いい出会いを得ようと思うならば、メディアごとに自分の発言や振る舞いを統一しておくことは欠かせないでしょう。

——話を少し戻してしまうようですが、BtoB領域においても、良質な出会いを得られる会社とそうでない会社の明暗が、コロナ禍によってくっきり分かれた印象です。

単純にスマホにふれる時間が増えましたからね。サプライヤーにしてもOEMにしてもエージェンシーにしても、ビジネスパートナーを選ぶときにネットで情報収集する時間が倍増したような印象です。

Webページから各種SNS、ランディングページ、ECサイトに至るまで、きちんとメッセージが統一されていて、一つの世界観が打ち出されていれば、やっぱり仕事をしたいと思ってくれる人は増えるはずです。だからこそ、そのあたりの情報整備は念入りに、無駄だと思えるくらい周到に準備しておくべきだと思います。

「思っていたのと違う!」と思わせない情報戦略

——長瀬さん自身は、今後どのような点に気をつけながら、人とつながっていこうと考えていますか。

まず僕はコロナ禍が過ぎ去れば、人と人とのつながりはまたリアルを中心としたものに戻っていくと思っています。それはアパレルをはじめ、リアルな場を必要とするビジネスに携わっているからでもあるのですが。

その上で、僕が気をつけたいのはオンラインとリアルでのギャップを生まないことですね。「思っていたのと違う」と思われることが、ブランディング上よくないと思うので。人ってすごくセンシティブなので、ちょっとした振る舞いや身だしなみで相手にさまざまな先入観を与えてしまいます。オンラインでの印象と現実のズレが生まれないように気をつけていきたいですね。

逆に相手に対しては、自分が謝った先入観を抱かないように気をつけたい。これは個人でもビジネスでも同じですね。デジタルリテラシーというとすごく平板な言い方になってしまいますが、その人やその会社がどんな相手なのかきちと読み解く目は必要になってくると思います。

もっと些細なことでいうと、どういうタッチポイントで、どんなことを話し、どんな振る舞いをした相手なのかをしっかり覚えておくこと。これも意外と重要だと思います。それをしっかりと踏まえておけば、リアルでつながったときに相手にどう接するべきなのかも見えてくるはずです。そういった配慮がより良い関係性を築けるかどうかに、実は深く関わってくるのではないでしょうか。

——ありがとうございます。最後に本日のイベントの参加者に向けて一言メッセージをいただけたら幸いです。

いい出会いに恵まれるためには、ゴールを明確にしておくことも大切だと思います。今の自分に必要なのはどんな出会いなのか。出会いの先にどんな関係性を気づきたいのか。そういった意志を持って人と接するだけで、出会いの質ってずいぶん変わってくると思うんです。そういったことも頭の片隅に置きながら、このイベントのなかで生まれるさまざまな出会いを楽しんでいただければ幸いです。
長瀬 次英
PENCIL&PAPER.COM CEO / Visionary Solutions CEO

1976年京都生まれ。中央大学総合政策学部国際政策文化学科卒業。2000年、KDD(現・KDDI)に入社。その後、J. Walter Thompson Japan、ユニリーバ・ジャパン、ニュースキン・ジャパンで、ブランドの戦略構築や新商品開発、アジア地域市場におけるビジネスの立て直し、新規事業開発・収益化を手掛ける。フェイスブック・ジャパンでブランドビジネス開発責任者として参画した後、2014年にインスタグラムの初代日本事業責任者に就任、日本におけるインスタグラムの収益モデルを確立。続いてロレアル日本法人で初代CDO(最高デジタル責任者)に就任、その後もエンターテインメント会社LDH JAPANの執行役員兼CDO等を務めデジタルシフトを牽引。2019年には自ら会社を設立した他、同時にコスメブランド等の顧問やアパレルブランドのCEO、ブランディングカンパニーのCSO(最高戦略責任者)を務め、それらを同時平行させるパラレルワーキングを実践している。

人気記事

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

「組織としての自己変革にかける想いに共感し、みずほへ入社」。みずほFG執行役員 秋田夏実氏×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【前編】

「組織としての自己変革にかける想いに共感し、みずほへ入社」。みずほFG執行役員 秋田夏実氏×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【前編】

国内外の金融機関と前職のアドビを含め、主にマーケティングや広報領域で手腕を発揮してきた秋田夏実氏。2022年5月に入社したみずほフィナンシャルグループでは、これまでのキャリアから一新して、グループCPO(Chief People Officer)とグループCCuO(Chief Culture Officer)を務め、組織開発・D&I推進等と企業文化の改革に挑戦をしています。立教大学ビジネススクールの田中道昭教授とともに、これからの時代のキャリアと学びについて意見を交わしました。 前半は秋田氏のこれまでの経歴、アメリカのビジネススクールでのエピソード、みずほに入社を決めた理由などをうかがいます。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

AIによりヒットソングの特徴をふまえたオリジナル楽曲を作成するサービス「FIMMIGRM(フィミグラム)」。AIによる作曲サービスが盛り上がりを見せつつある昨今、音楽プロデューサーとしてYUKIや中島美嘉、Aimerなどのアーティストを手がけてきた玉井健二氏が開発に携わっていることで、大きな話題を呼んでいます。 FIMMIGRMの利用方法は、大量に自動生成された曲から好みの曲をジャンルごとに選択するGENRES(ジャンル)、ワンクリックでAIが曲を生成する ONE-CLICK GENERATE(トラック生成)、ユーザーの自作曲をもとにAIが曲を生成するGENERATE(トラック生成)、AIが生成した曲にプロの編曲家が手を加えるPRO-ARRANGED(プロアレンジ)の4パターン。AIにより専門知識不要で誰もが作曲できるようになる未来が間近に迫った今、音楽業界はどのように変化するのか? 株式会社TMIKと音楽クリエイター集団agehaspringsの代表を務める玉井健二氏にお話を伺いました。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

イトーヨーカドーの未来を左右する、新社長の店舗・組織変革の勝算。イトーヨーカ堂社長 山本哲也氏に立教大学ビジネススクール田中道昭教授が迫る【前編】

イトーヨーカドーの未来を左右する、新社長の店舗・組織変革の勝算。イトーヨーカ堂社長 山本哲也氏に立教大学ビジネススクール田中道昭教授が迫る【前編】

2020年、創業100周年を迎えた株式会社イトーヨーカ堂。ロシアのウクライナ侵攻に、進む円高と物価高など厳しい経済状況の中、今年3月に社長に就任した山本哲也氏は「信頼と誠実」を掲げ、商売の原点に立ち返ることを標榜しています。イトーヨーカドーはどのように変わるのか? これからの時代のスーパーに求められる形とは? 立教大学ビジネススクールの田中道昭教授との対談をお届けします。 前編は山本社長が社長に就任した経緯、2000年以降業績が落ち込んだ原因の分析、そして現在進行中の新しい売り場づくりの施策などについてお話をうかがいます。

【日本企業のDX格差拡大中】 DXのプロが語る、二極化するDX市場の光と闇の実態とは

【日本企業のDX格差拡大中】 DXのプロが語る、二極化するDX市場の光と闇の実態とは

DXはもはや、企業にとって欠くことのできない重要な経営課題であり、多くの企業がDXの必要性を実感しています。しかしながら、DX推進がうまくいっている企業は一握りに過ぎません。これまで、100社を超える日本企業のデジタルシフトを支援してきたデジタルシフト社の取締役CTOの山口 友弘氏とDX開発事業統括責任者である野呂 健太氏とは、コロナ禍を経てDXがバズワードとなっている状況下において、「企業間の『DX格差』は拡大している」と語ります。 DX格差が生じる理由はどこにあるのでしょうか? そして、その差を埋めるための一手とは――。DXの最前線を走るプロフェッショナルが、全4回にわたってお届けする連載対談企画。第1回の今回は、二人の対談で明らかになった『DXを成功に導く7箇条』をもとに、DXをうまく推進している組織の共通項を深掘りします。

【海外レポートから読み解く】2025年、AIはここまで進化する

【海外レポートから読み解く】2025年、AIはここまで進化する

2022年7月に画像生成AI「Midjourney」がリリースされ、その後「Stable Diffusion」などのさまざまな画像生成AIが数多く登場するなど、大きな話題を呼びました。この数ヵ月の間、世界の人々のAIに対する捉え方は大きく変わったのではないでしょうか。 今後AIはどのような進化を遂げていくのか。今回は、国内外のAI事情に詳しい株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に、海外のレポートから読み解くAIの進化について解説していただきました。

【徹底解説】「X to Earn」とは何か。誰もがゲームや遊びで稼げる時代は来る!? DEA創業者に聞く<前編>

【徹底解説】「X to Earn」とは何か。誰もがゲームや遊びで稼げる時代は来る!? DEA創業者に聞く<前編>

YouTubeに代表される動画投稿サイトなど、個人が発信することのできるツールの出現により、好きなことをして稼ぐための選択肢は増えています。そして現在、ゲームや徒歩、勉強さらには睡眠をするだけで稼ぐことのできる「X to Earn」というムーブメントが生まれつつあります。「ゲームで遊んで稼ぐ」なんてことが本当に可能なのか? 多くの人が抱える疑問について今回お答えいただくのは、Digital Entertainment Asset Pte.Ltd.(以下、DEA)のFounder & Co-CEOの山田 耕三氏。インタビュー前編では「X to Earn」の仕組みと種類、今後の可能性など、未だ発展途上の新しい経済圏について根ほり葉ほりお話を伺いました。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

「ユニコーン企業」ーー企業価値の評価額が10億ドル以上で設立10年以内の非上場企業を、伝説の一角獣になぞらえてそう呼ぶ。該当する企業は、ユニコーンほどに珍しいという意味だ。かつてのfacebookやTwitter、現在ではUberがその代表と言われている。この連載では、そんな海外のユニコーン企業の動向をお届けする。今回は欧米を中心に注目されている「代替肉」を扱う「インポッシブル・フーズ」を紹介する。

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

Clubhouseをはじめ、新勢力が次々と参入し、拡大を見せる音声コンテンツ市場。その中で、民放開始から70年の歴史に「大変革」を巻き起こしているのが“ラジオ”です。放送エリアの壁を取り払う、リアルタイムでなくても番組を聴けるようにするといった機能で、ラジオをデジタル時代に即したサービスに生まれ変わらせたのは、PCやスマートフォンなどで番組を配信する『radiko(ラジコ)』。今回は、株式会社radiko 代表取締役社長の青木 貴博氏に、現在までのデジタルシフトの歩みと将来の展望について、お話を伺いました。