Today's PICK UP

アドテックを活用するメリットとは?具体例や注意点も知っておこう

効果的な広告運用をテクノロジーを活用して実現するアドテック。時代の変化とともにさまざまなツールが開発されているため、アドテックに関する理解を深めておくことが大切です。ここでは、アドテックの概要やサービス例を詳しく説明します。
企業のブランド力を高めたり、提供している商品やサービスをユーザーに認知してもらうために活用されている広告。近年、広告効果を高める手法として、ITツールを活用する「アドテック」が注目されています。

効果的な広告を出し続けるためには、アドテックに関する知識を身につけておくことが大切です。そこで今回は、アドテックの概要や活用するメリット、アドテックの種類や活用する際のポイントなどを、具体例を交えて詳しく説明します。

そもそもアドテックとは?

アドテックとは、「Advertising Technology」を省略した言葉で、WEB広告を出す各種媒体の掲載スペースの売買を最適化する技術のことをいいます。

WEB広告の掲載先には、WEBサイトやSNSなどさまざまな媒体がありますが、アドテックを活用すれば、ユーザーの属性や行動パターンをインターネット上で収集し、分析結果に基づいてターゲットに応じた広告の出稿ができるようになります。また、広告主とWEB媒体のマッチングを最適化させれば、広告配信を自動化・最適化させることも可能です。

インターネットやスマートフォンが普及したことによって、個々の状況に応じた広告配信が可能になっていることから、今後もアドテックを活用した広告配信をおこなう企業はさらに増えるでしょう。

アドテックを活用するメリット

アドテックを活用するメリットとして、次の3つが挙げられます。

効率的に売上を伸ばすことができる
顧客の取りこぼしを予防できる
コストを抑えた広告運用ができる

以下では、アドテックを活用するメリットを詳しく説明します。

効率的に売上を伸ばすことができる

アドテックを活用すると、ユーザー1人ひとりの行動特性にあわせた広告配信が可能になります。それによって、広告に興味を持ってもらうとともに、商品やサービスの購入につなげやすくなります。

不特定多数のユーザーを対象にして広告を配信するよりも、コストを抑えて効率的に売上増加にアプローチすることが可能です。

顧客の取りこぼしを予防できる

アドテックを活用すれば、まだ商品やサービスを知らないユーザーだけでなく、一度企業のWEBサイトにアクセスしたユーザーにターゲットを絞って広告を配信することも可能です。以前アクセスしたときは成約に至らなかったとしても、時間を空けてから広告を配信することで成約が決まる場合もあるので、顧客を取りこぼしにくくなります。

また、アドテックでは、新規顧客の開拓だけでなく、一定の条件を満たしたユーザーに絞ってアプローチすることもできます。購買歴のある顧客にターゲットを絞って広告を配信することもできるので、より高い広告効果を期待できます。

コストを抑えた広告運用ができる

広告効果を測定するための指標のひとつとして、広告を出稿するのにかかった費用に対してどれくらいの顧客を獲得できたかを表す「CPA(顧客獲得単価)」があります。

アドテックを活用して成約率が高そうなユーザーに向けて広告を出せば、CPAを下げることが可能です。CPAが低くなるほど広告のコストパフォーマンスが改善するので、それだけ費用面の改善も期待できます。

広告主に関係するアドテックの種類

WEB広告にはさまざまな分野が関わっているため、それだけアドテックの種類も多岐にわたります。アドテックは、大きく分けて次の3つに分類できます。

・広告主に関係するアドテック
・広告を掲載するメディアに関係するアドテック
・広告効果の分析に関係するアドテック

これらの種類ごとにどのようなアドテックがあるのかを知っておけば、アドテックの全体像を理解しやすくなるでしょう。まずは、広告主に関係するアドテックの種類を詳しく説明します。

DSP

DSP(Demand Side Platform)は、広告主側のプラットフォームのことで、プラットフォームを通して配信される広告のことをいいます。DSP広告を利用すれば、ターゲットとしているユーザーにピンポイントで広告を提示することが可能となります。ターゲットとするユーザーを中心として類似した属性や興味・関心を持っているユーザーに広告を届けることもできるので、さらに高い広告効果を望めます。

ただし、DSP広告を出すためには初期費用がかかる上、最低利用期間が決まっているので、ある程度のコストはかかります。

また、サービスごとに提携している配信先やデータ収集・分析のアルゴリズムも異なるため、場合によっては思ったような広告効果を得られない可能性もあります。適切なサービスを導入するために、導入前に複数のサービスを比較検討することが大切です。

リターゲティング

リターゲティングは、過去に企業のWEBサイトに訪れたことのあるユーザーを対象にして広告を表示させる方法です。一度アクセスした企業の広告が表示されるため、企業のことを思い出すきっかけになったり、「再度アクセスしてみよう」という行動を起こすことにつなげることが可能です。

ただし、同じユーザーをターゲットにして何度も広告を表示させてしまうと、かえって逆効果になってしまう危険性があります。広告表示させる回数をあらかじめ設定しておくなど、事前の対策が必要です。

広告を掲載するメディアに関係するアドテックとは?

アドテックには、広告主に関係するものだけでなく、広告を掲載するメディアに関係するものもあります。

以下では、広告を掲載するメディアに関係するアドテックを詳しく説明します。

アドネットワーク

アドネットワークは、WEBサイトやSNS、ブログなどさまざまな媒体を集約して広告ネットワークをつくり、そのネットワークにまとめて広告を配信させる手法です。複数の媒体に一斉に広告を掲載させられるので、より広告効果を高めやすくなります。

アドネットワークの業者に広告掲載を依頼すれば、掲載にかかる手間を抑えられるのもよいところです。広告掲載にかかる業務を効率化できるので、その分の資源をほかの業務に回すことができるようになります。

アドエクスチェンジ

アドエクスチェンジは、広告を掲載するWEB媒体とアドネットワークが、複数の広告枠を交換する仕組みです。バナーサイズや容量、広告配信フォーマットや課金形態を変えることなくアドネットワークを統一化させられるので、費用を抑えて高い広告効果を期待できます。

対応すべき媒体やWEBサイトなどアドネットワークが増えるほど管理が難しくなりますが、アドエクスチェンジでアドネットワークを束ねることによって、より効率的に広告配信を管理できるのが大きなメリットでしょう。

SSP

SSP(Supply Side Platform)は、WEB広告の収益化を最大化させることを目的としたツール。WEB媒体の運営者は、広告枠をどのような広告主にいくらで売りたいかを事前に設定しておくことで、収益性が高い広告を自動で配信できるようになります。

WEBサイト運営者側にかかるコストを抑えることも可能です。また、WEBサイトにアクセスするユーザー情報や広告枠の管理などの業務を一括管理できるので、手間を抑えながら効率的に進めることができます。

広告効果の分析に関係するアドテックの種類

アドテックは広告掲載や管理だけでなく、広告効果の分析に活用することも可能です。

以下では、広告効果の分析に関係するアドテックの種類を詳しく説明します。

広告効果計測サービス

広告効果計測サービスは、WEBサイトにどれだけ集客効果があったかを分析できるサービスです。利用にはある程度コストがかかりますが、広告を一元管理できるだけでなく綿密に広告効果を計測できるので、アクセス解析ツールよりも効率的にPDCAサイクルを回すことができます。

掲載する広告の種類が少ないと、広告ごとに効果を比較しにくくなるので、なるべく多様な方法で広告を出している企業に向いているサービスだといえます。

また、サービスによっては使用方法が複雑で広告担当者がうまくつかいこなせない可能性もあります。デモ版の体験や無料体験期間を設けているサービスもあるため、特に広告効果計測サービスを初めて導入する企業は、複数のサービスの使用感を試してから本格的に導入を進めるとよいでしょう。

DMP

DMP(Data Management Platform)は、WEB上に蓄積された幅広い情報を管理するプラットフォームです。

DMPを活用すれば、独自に取得した問い合わせデータや他社のツールで取得したWEBサイト内での行動履歴などのさまざまな情報を項目ごとにまとめられます。たとえば、問い合わせフォームで離脱したユーザーをターゲットにして広告を配信したり、購入履歴のあるユーザーを対象にしてキャンペーン情報を配信したりすることが可能です。個別的なマーケティングを実践すれば、より効率的に成果を出せるようになるでしょう。

ただし、DMPは、さまざまな情報を管理・分析できる反面、目的を持って利用しなければプロジェクトが肥大し逆に効率性が悪くなる可能性があります。企業のプライバシーポリシーやセキュリティポリシーに基づいてデータが管理できているかを定期的に確認することが大切です。

アドテックの具体例を紹介

アドテックにもさまざまなサービスがありますが、具体的にどのようなサービスが活用されているかを知っておけば、アドテックに関する理解をさらに深められるでしょう。

以下では、アドテックの具体例を紹介します。

Google Ad Grants

Google Ad Grantsは、特定の条件を満たした慈善団体向けに提供される無料のGoogle広告プログラムです。慈善団体がおこなっている活動を世界に向けて配信することを支援する目的があり、世界中の慈善団体に活用されています。

毎月10,000米ドル分の広告を無料で掲載できることから、費用を抑えて活動内容をアピールしたり、寄付を集めたりできるのも特徴です。どの検索ワードが入力されたら広告を掲載させるかなどの設定もできるので、関心のあるユーザーを効率的に集めることもできます。

ただし、Google Ad Grantsはすべての慈善団体が利用できるわけではありません。特定非営利団体法人として認定を受けていることや、病院や健康管理団体、学校や保育所などの団体ではないこと、十分なコンテンツを含む公開中のWEBサイトがあることなど、いくつかの条件を満たさなければ広告を掲載できないので、事前に利用資格を確認しておきましょう。

NPO法人OVA

NPO法人OVAは、アドテックを活用して自殺のリスクが高い人に対してピンポイントで広告を配信しています。自殺に関するキーワードで検索をおこなうユーザーに対して相談を促すことで、地域での生活サポートにつなげられられるのが特徴です。

商品やサービスの購入を促す広告だけでなく、身近に相談できる人がいないユーザーに対して必要なサポートを提供することも、アドテックの有効な活用方法です。

アドテックをうまく活用するコツとは?

さまざまな分野で活用されているアドテックですが、利用方法によっては想定していた効果を得られなかったり、思わぬトラブルを引き起こしてしまう可能性があります。アドテックをうまく活用するコツとして、次の3つが挙げられます。

ユーザーが魅力を感じる広告を出す
適切な広告設定をおこなう必要がある
ブランド毀損に気をつける

以下では、うまくアドテックを活用するコツについて詳しく説明します。

ユーザーが魅力を感じる広告を出す

1つ目は、ユーザーが魅力を感じる広告を出すことです。ユーザが不快に感じる内容では広告効果は得にくくなります。特に、特定のユーザーに焦点を当てて広告を配信するターゲット広告では、ターゲットユーザーが魅力を感じる広告である必要性が高まります。

また、どれだけ魅力的な広告であっても、繰り返し表示させるとユーザーに不快感を与えてしまうかもしれません。どのように広告するか、ユーザー目線で考えることが大切です。

適切な広告設定をおこなう必要がある

2つ目は、適切な広告設定をおこなうことです。広告の配信先には検索エンジンやWEBサイト、SNSなどさまざまな場所があるため、適切な広告設定をおこなっていれば成約に結びつけやすくなるでしょう。

また、広範囲のユーザーを対象に広告を配信したいのであれば「コンテンツターゲティング広告」を、特定の条件を満たすユーザーに対して広告を配信したいのであれば「オーディエンスターゲティング」を選ぶなど、目的ごとに配信方法を変えることも大切です。ほかにも配信方法はたくさんあるため、それぞれの特徴を理解したうえで企業に適した手法を選べるようにしておきましょう。

ブランド毀損に気をつける

3つ目は、ブランド毀損に気をつけることです。WEB広告は広告の掲載先が多岐にわたるため、場合によっては意図しない媒体に広告が表示されてしまい、ブランドイメージを下げてしまう危険性があります。

具体的には、火災によって住宅が全焼したというニュースのページにリフォーム会社の広告を表示させたり、自動車のリコールに関する情報を掲載しているページに中古車販売の広告を表示させるといったことが挙げられます。このような掲載方法で企業のブランドイメージを損なわないよう、アドベリフィケーションなどのツールで対策しましょう。一定の条件を満たしたときにしか広告を表示させないようにするなどの対策をとることが重要です。

まとめ

アドテックの概要や種類、具体的なアドテックのサービス例や導入時の注意点などを説明しました。

WEB広告に関するテクノロジーや市場は短期間で変化するため、時代の変化によって適切な広告配信を考えたり、変化に柔軟に対応できるツールを導入することも大切です。ここで説明した内容は参考にして、アドテックをうまく活用して広告効果を高められるようにしておきましょう。

人気記事

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

「組織としての自己変革にかける想いに共感し、みずほへ入社」。みずほFG執行役員 秋田夏実氏×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【前編】

「組織としての自己変革にかける想いに共感し、みずほへ入社」。みずほFG執行役員 秋田夏実氏×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【前編】

国内外の金融機関と前職のアドビを含め、主にマーケティングや広報領域で手腕を発揮してきた秋田夏実氏。2022年5月に入社したみずほフィナンシャルグループでは、これまでのキャリアから一新して、グループCPO(Chief People Officer)とグループCCuO(Chief Culture Officer)を務め、組織開発・D&I推進等と企業文化の改革に挑戦をしています。立教大学ビジネススクールの田中道昭教授とともに、これからの時代のキャリアと学びについて意見を交わしました。 前半は秋田氏のこれまでの経歴、アメリカのビジネススクールでのエピソード、みずほに入社を決めた理由などをうかがいます。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

AIによりヒットソングの特徴をふまえたオリジナル楽曲を作成するサービス「FIMMIGRM(フィミグラム)」。AIによる作曲サービスが盛り上がりを見せつつある昨今、音楽プロデューサーとしてYUKIや中島美嘉、Aimerなどのアーティストを手がけてきた玉井健二氏が開発に携わっていることで、大きな話題を呼んでいます。 FIMMIGRMの利用方法は、大量に自動生成された曲から好みの曲をジャンルごとに選択するGENRES(ジャンル)、ワンクリックでAIが曲を生成する ONE-CLICK GENERATE(トラック生成)、ユーザーの自作曲をもとにAIが曲を生成するGENERATE(トラック生成)、AIが生成した曲にプロの編曲家が手を加えるPRO-ARRANGED(プロアレンジ)の4パターン。AIにより専門知識不要で誰もが作曲できるようになる未来が間近に迫った今、音楽業界はどのように変化するのか? 株式会社TMIKと音楽クリエイター集団agehaspringsの代表を務める玉井健二氏にお話を伺いました。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

電話一本、わずか20秒で「認知症疑い」を判定。AIで「認知症対策」はどう変わるのか

電話一本、わずか20秒で「認知症疑い」を判定。AIで「認知症対策」はどう変わるのか

9月21日の世界アルツハイマーデーにサービスの提供を開始した「脳の健康チェックフリーダイヤル」。「0120-468354」に電話をして、日付と年齢を答えるだけで、AIが自動的に認知機能の状態を判定してくれます。判定に必要な時間は約20秒で、その精度は93%。このプロジェクトの立役者が、NTTコミュニケーションズのビジネスソリューション本部 第一ビジネスソリューション部に所属する武藤 拓二氏です。自身の祖父母が認知症の患者になった経験からこのサービスを思い立ったという同氏に、誕生の経緯からパートナー企業との共創の形、目指す未来の姿についてお話を伺いました。

【日本企業のDX格差拡大中】 DXのプロが語る、二極化するDX市場の光と闇の実態とは

【日本企業のDX格差拡大中】 DXのプロが語る、二極化するDX市場の光と闇の実態とは

DXはもはや、企業にとって欠くことのできない重要な経営課題であり、多くの企業がDXの必要性を実感しています。しかしながら、DX推進がうまくいっている企業は一握りに過ぎません。これまで、100社を超える日本企業のデジタルシフトを支援してきたデジタルシフト社の取締役CTOの山口 友弘氏とDX開発事業統括責任者である野呂 健太氏とは、コロナ禍を経てDXがバズワードとなっている状況下において、「企業間の『DX格差』は拡大している」と語ります。 DX格差が生じる理由はどこにあるのでしょうか? そして、その差を埋めるための一手とは――。DXの最前線を走るプロフェッショナルが、全4回にわたってお届けする連載対談企画。第1回の今回は、二人の対談で明らかになった『DXを成功に導く7箇条』をもとに、DXをうまく推進している組織の共通項を深掘りします。

イトーヨーカドーの未来を左右する、新社長の店舗・組織変革の勝算。イトーヨーカ堂社長 山本哲也氏に立教大学ビジネススクール田中道昭教授が迫る【前編】

イトーヨーカドーの未来を左右する、新社長の店舗・組織変革の勝算。イトーヨーカ堂社長 山本哲也氏に立教大学ビジネススクール田中道昭教授が迫る【前編】

2020年、創業100周年を迎えた株式会社イトーヨーカ堂。ロシアのウクライナ侵攻に、進む円高と物価高など厳しい経済状況の中、今年3月に社長に就任した山本哲也氏は「信頼と誠実」を掲げ、商売の原点に立ち返ることを標榜しています。イトーヨーカドーはどのように変わるのか? これからの時代のスーパーに求められる形とは? 立教大学ビジネススクールの田中道昭教授との対談をお届けします。 前編は山本社長が社長に就任した経緯、2000年以降業績が落ち込んだ原因の分析、そして現在進行中の新しい売り場づくりの施策などについてお話をうかがいます。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

【海外レポートから読み解く】2025年、AIはここまで進化する

【海外レポートから読み解く】2025年、AIはここまで進化する

2022年7月に画像生成AI「Midjourney」がリリースされ、その後「Stable Diffusion」などのさまざまな画像生成AIが数多く登場するなど、大きな話題を呼びました。この数ヵ月の間、世界の人々のAIに対する捉え方は大きく変わったのではないでしょうか。 今後AIはどのような進化を遂げていくのか。今回は、国内外のAI事情に詳しい株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に、海外のレポートから読み解くAIの進化について解説していただきました。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

「ユニコーン企業」ーー企業価値の評価額が10億ドル以上で設立10年以内の非上場企業を、伝説の一角獣になぞらえてそう呼ぶ。該当する企業は、ユニコーンほどに珍しいという意味だ。かつてのfacebookやTwitter、現在ではUberがその代表と言われている。この連載では、そんな海外のユニコーン企業の動向をお届けする。今回は欧米を中心に注目されている「代替肉」を扱う「インポッシブル・フーズ」を紹介する。

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

Clubhouseをはじめ、新勢力が次々と参入し、拡大を見せる音声コンテンツ市場。その中で、民放開始から70年の歴史に「大変革」を巻き起こしているのが“ラジオ”です。放送エリアの壁を取り払う、リアルタイムでなくても番組を聴けるようにするといった機能で、ラジオをデジタル時代に即したサービスに生まれ変わらせたのは、PCやスマートフォンなどで番組を配信する『radiko(ラジコ)』。今回は、株式会社radiko 代表取締役社長の青木 貴博氏に、現在までのデジタルシフトの歩みと将来の展望について、お話を伺いました。