Today's PICK UP

リモートワークに必要なものとは?快適に仕事を続けるコツも教えます

近年、インターネットやスマートフォンなどを利用してオフィスから離れて仕事をおこなう「リモートワーク」を導入する企業が増えてきました。リモートワークを長く快適に続けられるよう、ここではリモートワークに必要なものをご紹介します。
インターネットやスマートフォンなどの急速な普及によって、職場から離れて仕事を進められる「リモートワーク」を導入する企業が増えてきました。しかし、これからリモートワークを導入する場合、「リモートワークをするためには何を用意すればよいのか?」や「どうすれば快適にリモートワークを続けられるのか?」といった疑問を持つかもしれないので、適切な環境を整えられるようにしておくことが重要です。

そこで今回は、リモートワークの概要を説明するとともに、リモートワークに必要なものを優先度別に紹介します。また、長期的にリモートワークを続けられるよう、リモートワークをうまく続けるためのコツについても説明します。

リモートワークとは?

そもそもリモートワークとは、企業のオフィスに出社せず、自宅など任意の場所で勤務することをいいます。「在宅ワーク」や「テレワーク」とも呼ばれており、時代の変化に対応した新たな働き方として注目されています。

リモートワークを導入すれば、場所を制限されることなく勤務できるようになるだけでなく、勤務時間を柔軟に調整できるため、子育てや介護などの理由で出社が難しい人でもキャリアを継続させることが可能です。企業にとっては、交通費や時間外勤務の削減、時間の有効活用による生産性の向上といったメリットが生じるため、今後もリモートワークを導入する企業は増えていくでしょう。

リモートワークに最低限必要なもの・必要な機材

これからリモートワークを始めるという初心者は、スムーズに導入するため、リモートワークに必要な機材を事前に準備しておくことが大切です。

リモートワークに必要なものは、「最低限必要なもの」と「あれば便利なもの」に分けることができます。業種や働き方などによって必要なものは変わりますが、一般的に用意しておいたほうがよいものを知っておくことで、リモートワークに取り組みやすくなるでしょう。 

インターネット環境

リモートワークをする際の前提条件として、働く場所にインターネット環境が整備されているかどうかが挙げられます。職種によってはオンライン会議などでビデオ通話をおこなわなければならないケースもあるため、なるべく安定したインターネット環境を用意することが重要です。

そんなインターネット環境にも、「有線LAN」と「無線LAN」があるため、「どちらを選べばよいか分からない」と悩んでしまう人もいるかもれません。以下では、有線LANと無線LANの特徴について詳しく説明します。

・有線LAN
有線LANは、インターネット接続を提供している会社から提供されたモデムを、LANケーブルをつかってパソコンと接続する方法です。ケーブルでインターネットに接続することによって、安定的なインターネット通信が可能になるだけでなく、設定の簡単さやセキュリティ面の安全性も高まります。

一方、有線LANはLANケーブルの届く範囲でしか作業できないのが難点です。デスクトップパソコンを使用するなど、インターネット通信を利用する場所が限られているのであれば有線LANがおすすめですが、自宅の中でもリビングや書斎など場所を移動して仕事をするのであれば、無線LANを選んだほうが良いかもしれません。

・無線LAN
無線LANは、モデムとパソコンを、LANケーブルを使用せず無線で接続する方法です。ケーブルが不要なので、パソコン周りがスッキリするだけでなく、部屋の中を自由に移動しながら仕事を進められるのがメリットです。また、パソコン以外にもインターネット接続する機器を持っている場合、無線LANがあれば一度に複数の機器でインターネットを利用することもできます。

しかし無線LANは、居住環境や無線LANの機器によっては接続状態が悪くなったり、接続設定をうまくおこなえずスムーズにインターネットを利用できなくなるというデメリットが生じる場合があるので注意が必要です。無線通信をすることからセキュリティ面でのリスクも高まるため、しっかりとした対策が求められます。

パソコン

仕事をスムーズに進めるためになくてはならないパソコンですが、最近はスマートフォンやタブレットなどの端末が普及したことによって、自宅にパソコンを持っていない人も増えているようです。業種によってはパソコンを用意しなければならず、自分自身で購入したり会社から借用しなければならないケースもあります。

自宅にパソコンがあっても、職場にあるパソコンよりも性能が劣ることで、効率的に仕事を進められなくなる危険性があります。自宅にあるパソコンで仕事をする場合は、パソコンのスペックもあわせて確認しておきましょう。また、セキュリティ面での安全性を確認するために、OSや利用しているセキュリティソフトを確認しておくことも大切です。

デスク

自宅でパソコンをつかって仕事をする場合、作業環境が確保できるデスクを用意する必要があります。リビングにあるテーブルで作業できるという人もいるかもしれませんが、整った作業環境でなければ効率的に仕事を進められなくなるかもしれません。

デスクにも複数の種類があるため、職種や仕事の進め方などに応じて、適切なデスクは選べるようにしておくことが大切です。以下では、デスクの種類ごとの特徴について詳しく説明します。

・スタンダードデスク
スタンダードデスクワークは、デスクの中でよく選ばれている種類のタイプです。パソコンを利用することを想定して設計されたものが多いので、スムーズにリモートワークを始められるでしょう。大きさもコンパクトなものが一般的なので、普段使いのデスクにもピッタリです。

また、デスク周囲の空きスペースにデスクワゴンやラックを設置すれば、収納スペースを拡張することも可能です。オフィスから資料をたくさん持ち帰ったとしても、うまく管理しながら効率的に仕事を進められるでしょう。

・ロースタイルデスク
ロースタイルデスクは、その名の通り高さを低く抑えているのが特徴のデスクです。主に和室で作業をする人や、椅子に座って作業をするのが苦手な人に向いています。部屋に設置しても圧迫感を感じにくいサイズになっていることから、開放感のある部屋づくりが可能です。

しかし、ロースタイルデスクは座った姿勢でしか作業を進められないのが難点です。長時間仕事をしていると姿勢が崩れてしまったり、場合によっては肩こりや腰痛などのトラブルが起きる危険性があるので注意が必要です。座椅子のように背もたれのある椅子を一緒に用意しておくと快適にリモートワークを進められるでしょう。

・L字型デスク
「作業スペースをなるべく広く確保したい」という人は、L字型デスクがおすすめです。リモートワークを進める際に必要な物品を手に取りやすい場所に配置できるため、作業効率を上げやすくなります。

また、L字型デスクには、サイズをコンパクトに抑えたタイプがあるのも魅力です。部屋の大きさにあわせて適切なL字型デスクを設置できるので、多くの人が自宅に快適なワークスペースを確保できるでしょう。

・昇降型デスク
座った状態の姿勢で長時間集中力を維持するのは大変です。また、同じ姿勢が続くことで腰痛などの症状を引き起こしかねないので、適宜姿勢を変えることは大切になります。

昇降型デスクを利用すれば、座り仕事と立ち仕事を交互に切り替えることが可能です。姿勢を変えながら仕事をすれば、気分をリフレッシュしつつ生産性が高い仕事を続けられるようになるとでしょう。

また、昇降型デスクには、ハンドルやレバーを利用して手動で昇降させるタイプや、ガス圧や電動で昇降させるタイプなどがあります。電動タイプの昇降型デスクには、デスクの高さを保存できるものもあるため、ワンタッチでリモートワークに適した高さに切り替えることも可能です。

・チェア
床に座って長時間作業するのは大変なので、適切なチェアを用意しておくことも大切です。チェアにも、座面の固さや高さ調節機能の有無、背もたれの角度などに違いがあるため、なるべく快適に仕事を進められるチェアを選ぶ必要があります。

ただし、オフィスチェアを購入しようとすると、それなりの費用がかかってしまう場合があるので注意しておかなければなりません。ゲーミングチェアなど、長時間がゲームプレイに対応したチェアであれば、比較的コストパフォーマンスが良いといわれているので、導入する際は検討してみましょう。

・セキュリティツール
インターネット上で個人情報を取り扱ったり、企業の大切な情報をほかの従業員とインターネットを通じてやりとりするのであれば、セキュリティ管理も重要になります。Windows10のように、購入した時点でセキュリティソフトである「Windows Defender」が搭載されているものもありますが、設けたいセキュリティ機能によっては追加でセキュリティソフトを購入する必要があるかもしれません。

ウイルスの種類が少ないといわれているMacOSであっても、最近はシェア数が増えてきているため、今後はウイルスが増えていくことが予想されます。不測の事態に備えてセキュリティツールを導入しておくのが望ましいでしょう。

リモートワークでパソコン周りを充実させるのに必要なもの

リモートワークをするうえで、最低限必要なものがそろっていれば滞りなく業務を進めることができるでしょう。しかし、リモートワークであると便利なものを用意しておくと、より快適に仕事を続けられるようになると考えられます。とくにパソコン周りの便利アイテムを充実させておくと、良いでしょう。

ノートパソコンスタンド

ノートパソコンを使ってリモートワークしたい人は、ノートパソコンスタンドがあると快適に仕事ができます。ノートパソコンはデスクトップパソコンとは違い、キーボードと画面が一体化しているため、どうしても視線が下がってしまいます。そのため、作業中に背中が丸まってしまい、姿勢が悪くなりがちです。姿勢が悪さは肩こりや腰痛につながりやすく、長時間のデスクワークではストレスの原因になります。ノートパソコンスタンドを使うことで、目線が上がり、自然と姿勢がよくなります。また、ノートパソコンスタンドはパソコンの角度を変えることができ、キーボードでの入力もしやすくなります。肘などにかかる負荷も軽減できます。さらに、ノートパソコンスタンドは、使用中に熱を帯びるノートパソコンとデスクを離すことができます。放熱効果があり、熱暴走によって、パソコンの挙動が悪くなる現象を予防する効果も期待できます。

デュアルディスプレイ

パソコンにディスプレイを2台接続すると、表示できるスペースが格段に広がり、作業効率が上がります。同時に複数のソフトやファイルを表示したいときにはとくに便利です。リモートワークでもディスプレイを2台設置できるスペースがあるなら、考慮しても良いでしょう。設定方法もそれほど難しくないため、初心者でも簡単に導入することができます。

モニターアーム

モニターアームは、ディスプレイの位置を自由に調節するための備品です。角度や高さも自在に変更できるため、画面が見やすくなるのはもちろんですが、デスクを広く使うことができるようになります。リモートワークでは自宅の方角などによって、日中の日差しが変化して、ディスプレイが見にくくなる人もいるでしょう。そんなときも角度を微調整できるので、便利です。

ブルーライトカットメガネ

パソコンやスマホを長時間使用していると、目が痛くなって来ることがあります。まばたきの回数が減ることでドライアイになりがちなのが、原因のひとつですが、いわゆるパソコンやスマホのディスプレイから発せられるブルーライトも原因だと言われています。このブルーライトをカットして目の疲れを低減してくれるアイテムがブルーライトメガネです。近年はメガネメーカーから多種多様なブルーライトカットメガネが登場しており、デザインも豊富です。比較的、値段も安いため、1本持っておくと重宝するはずです。

リモートワークでデスク周りを充実させるのに必要なもの

続いてはデスク周りに置いておきたいリモートワーク向きのアイテムです。

クッション

長時間同じ姿勢でいることが多くなりやすいリモートワークですが、姿勢や体型、チェアの形状に応じたクッションを用意することで、体にかかる負担を抑えることが可能です。

クッションには、通気性の良いものや低反発のもの、形状を柔軟に変更できるものや滑り止めが設けられたものなど、さまざまな種類があります。オンラインで購入することもできますが、適切なクッションを用意するためにも使用感を把握してから購入できる実店舗で選ぶのがおすすめです。

ゲーミングチェア

長時間のデスクワークでは、イスにこだわるのがおすすめです。ただ、座り心地を追求した高級なオフィスチェアは高価でなかなか手が出せないでしょう。そこで選択肢となるのが、ゲーミングチェアです。ゲーミングチェアはeスポーツなどに参加するプロゲーマーや長時間ゲームをするゲーマー向けにデザインされたチェアで長い時間座っても疲れにくい特徴を持っています。高級デスクチェアよりも安価でコスパに優れています。肩や腰への負担が軽減されるよう、人間工学に基づいて設計されているモデルも多く、おすすめです。

チェアマット

ゲーミングチェアを購入したら、あわせてチェアマットも用意したいところです。専用の床が敷かれているオフィスとは違い、家庭の場合にはフローリングや絨毯が大半でしょう。すると、キャスター付きのチェアや重量のあるデスクチェアを使っていると、床が傷ついてしまう可能性があります。とくに賃貸物件に住んでいる場合には、修繕費を請求されてしまうような傷がつくリスクがあります。

スタンディングデスク

集中して作業ができる書斎やプライベートスペースが十分な広さを確保できない人なら、スタンディングデスクという選択肢もあります。スタンディングデスクとは、立ったまま作業するためのデスクです。座っての作業よりも肩や腰への負担が軽いと言われており、集中して作業ができるとも言われています。そのため、あえてスタンディングデスクで業務を行う企業もあるくらいです。あまり長時間の作業には向いていませんが、休憩を取りながら、短時間で一気に作業を進めたい人は、スタンディングデスクがおすすめです。

昇降式パソコンデスク

昇降式パソコンデスクは高さを自由に変えることができるデスクのことで、スタンディングしての作業と、座っての作業の両方ができるタイプの製品もあります。電動や手動あるいはガス圧で高さを変えるものなどがあり、その方式によって価格帯が変わります。

プリンター収納

紙で資料を出力する必要があるなら、自宅にもプリンターを用意しておく必要があります。このときにネックになるのが、置き場所です。場所を取るし、トナーやプリンター用紙も近くに置いておきたいところです。その点、キャスター付きのプリンター収納があると、使いたいときだけ出してくればよいので、便利です。できればデスクの高さにあわせて収納できるよう、天板の高さを調整できるタイプのものが良いでしょう。

サイドテーブル

自宅だと大きなデスクは置き場に困ることもあります。ただ、小さなデスクの場合には、メモ帳や紙資料、タブレット、電卓など、作業に使うアイテムが増えると、作業スペースを圧迫します。そこでサイドテーブルを活用すると、作業スペースを確保しつつ、整理整頓もしやすくなります。キャスター付きのものや、あらかじめドリンクホルダーや収納用のカゴが付いているタイプもあるので、自分好みのものを出してみましょう。

室内用テントやパーテーション

リモートワークのデメリットは、集中しにくさにあります。同僚や上司が間近で作業しているオフィスでは当然、サボれません。一方、自宅では他の人の目がなく、また仕事に不要なものも溢れています。そこでパーテーションで作業スペースを仕切るだけでも視界に余計なものが入らず、集中しやすくなります。また、最近は防音効果もある室内用テントも売られています。一人暮らしで邪魔する人がいない環境でのリモートワークだったとしても、室内用テントやパーテーションがあるだけで集中力が増し、作業効率も上がるはずです。

リモートワークでウェブ会議を快適にするために必要なもの

リモートワークが広がったことで、一般的になったものが、ウェブ会議です。以前から海外とのやりとりや遠隔地との打ち合わせには使用されていましたが、リモートワークになり、各自が離れた場所で作業を行うようになったことで、多くの人がウェブ会議を利用することになりました。基本的にパソコンとインターネットがあれば、利用できる手軽なツールですが、より快適にウェブ会議をするためには、以下のアイテムを用意しておくと良いでしょう。

ヘッドセット

企業によっては、SNSやチャットツールなどを利用して情報伝達するところもあるでしょう。しかし、細かいニュアンスを伝えたり、資料を共有しながら打ち合わせを進めるのであれば、オンライン会議のほうが適している場合もあります。

ヘッドセットがあれば、オンライン会議中にプロジェクトの情報共有や指示伝達などをスムーズにおこなえるようになります。情報伝達ミスや円滑な会議の進行を妨げないためにも、1つは用意しておきたいところです。特に、コールセンター業務など、顧客対応をする場合は性能の優れたヘッドセットを用意しておくとよいでしょう。

WEBカメラ

オンライン会議をおこなう場合、ヘッドセットとともにWEBカメラを用意しておく必要があります。パソコンにカメラが搭載されたものもありますが、映したくない部分が入ってしまったり、角度調整が難しいといったデメリットが生じてしまいます。

外付けのWEBカメラであれば、高品質な映像を好みのアングルで発信できるので、安心してウェブ会議に集中できるでしょう。

マイク

スマホでウェブ会議に参加することも可能で、パソコンにもマイクは必ず内蔵されています。ですが、こうした内蔵マイクは最低限のスペックで音質があまり良くないものも多くあります。また、ノートパソコンの場合にはメモをしようとタイピングをすると、その音をマイクが拾ってしまい、雑音となって他の参加者の迷惑になってしまうケースもあります。そのため専用のマイクを準備し、パソコンにつなげるとより快適にウェブ会議ができます。とくに単一指向性タイプのマイクは一定の方向からの音を中心に拾い、周囲の雑音があまり入らない設計になっています。そのためリモートワークでのウェブ会議に適したマイクだと言えます。

外出先でリモートワークを快適にするのに必要なもの

リモートワークをする場所は自宅だけではないでしょう。出先でウェブ会議に参加したり、ノートパソコンで作業をすることもあるでしょう。そんな外出先でのリモートワークを快適にしてくれるアイテムはないのでしょうか?

モバイルバッテリー

電源が利用できるカフェなどでの作業ならノートパソコンのバッテリーを気にする必要はありませんが、アダプターを持っていないこともあります。また電源のない場所で作業しなければいけないこともあるでしょう。そんなとき便利なのが、モバイルバッテリーです。あまり長時間の作業には向いていませんが、ちょっとした作業をするならモバイルバッテリーが重宝するはずです。ただノートパソコンの充電ができないタイプがあるので、事前に充電可能かどうか調べておく必要があります。

モバイルWi-Fi

モバイルバッテリーと同様に、外出先でのリモートワークにほしいのが、モバイルWi-Fiです。Wi-Fiが使えるカフェやファーストフード店もありますが、時間制限があったり、セキュリティが心配です。モバイルWi-Fiがあればどこでもインターネットに接続することができるため、メールを送ったり、ネットワーク上のファイルを開いたりと、外出先でのリモートワークが格段に便利になります。

モバイルディスプレイ

モバイルディスプレイは、携帯することができるディスプレイのことです。いわゆる普通のディスプレイとは違い、電源がなくても、利用することができます。外出先でノートパソコンを使って作業をしているけれど、ディスプレイのサイズが小さく、不満という人もいるでしょう。そんなとき、モバイルディスプレイがあれば、簡単に表示する画面を増やすことができます。

リモートワークをうまく続けるために必要なこと

リモートワークを始めると、オフィスで働いていたときとは違った環境で仕事をするので、人によってはうまく続けられないことがあるかもしれません。リモートワークをうまく続けるためには、以下の4つのコツを意識しておくことが大切です。

・目に見える成果が出るよう心がける
・良好なコミュニケーションを意識する
・情報の取り扱いに気をつける
・仕事にメリハリをつける

これらを意識してリモートワークに取り組めば、職場から離れた環境であってもうまく仕事を続けられるようになるでしょう。以下では、リモートワークをうまく続けるためのコツを詳しく説明します。

目に見える成果が出るよう心がける

リモートワークをうまく続けるためには、目に見える形で成果を提出できるようにすることが大切です。具体的には、販売件数や問い合わせへの対応件数、クライアントへの成果物の納品数や期限が守れているかといったことが挙げられます。

リモートワークは、勤務時間や休日の概念が薄くなりやすいのが特徴です。そのため、長時間働いたからといって必ずしも評価されるわけではないことも知っておきましょう。

良好なコミュニケーションを意識する

リモートワークの性質上、オフィスで働いていたときとは違った形でコミュニケーションをとることが求められます。情報の行き違いが生じないように、なるべく綿密かつ具体的なコミュニケーションを心がけることが大切です。

業務の開始時間や終了時間の連絡、質問に対する具体的な返答、プロジェクトへの主体的な提案やトラブル発生時の報告などをしっかりおこなえば、うまくリモートワークを進められるようになるでしょう。

情報の取り扱いに気をつける

リモートワークをおこなう場所は、自宅だけとは限りません。人によっては、コワーキングスペースやカフェなどで仕事をする人もいるでしょう。

オープンな場所でオンライン会議をおこなったり、オープンネットワークで機密情報をやり取りすると、大切な情報が漏洩してしまう危険性が高まるので注意が必要です。書類の置き忘れや盗難などにも気をつけましょう。

仕事にメリハリをつける

オフィスから離れた場所で仕事をするとなると、自分自身で仕事に対するモチベーションをコントロールしなければならなくなります。

人によっては集中力が持続せず、うまく成果を出せない人も出てくるでしょう。一度に取り掛かる業務時間を決めておいて定期的に休息を挟むなど、あらかじめスケジュールを組んでおくといった対策を取れば、リモートワークを続けやすくなるかもしれません。

便利グッズをうまく活用してリモートワークに取り組もう

ここでは、リモートワークの概要を説明するとともに、リモートワークを始める際に必ず用意しておきたいもの、あれば便利なものを紹介しました。

リモートワークの必需品はなるべく早く用意する必要がありますが、そのほかのものは、仕事を進めていく中で必要に応じて集めていくのがおすすめです。ここで説明した内容を参考にして、成果の出るリモートワークを長く続けられるようにしておきましょう。

人気記事

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

「組織としての自己変革にかける想いに共感し、みずほへ入社」。みずほFG執行役員 秋田夏実氏×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【前編】

「組織としての自己変革にかける想いに共感し、みずほへ入社」。みずほFG執行役員 秋田夏実氏×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【前編】

国内外の金融機関と前職のアドビを含め、主にマーケティングや広報領域で手腕を発揮してきた秋田夏実氏。2022年5月に入社したみずほフィナンシャルグループでは、これまでのキャリアから一新して、グループCPO(Chief People Officer)とグループCCuO(Chief Culture Officer)を務め、組織開発・D&I推進等と企業文化の改革に挑戦をしています。立教大学ビジネススクールの田中道昭教授とともに、これからの時代のキャリアと学びについて意見を交わしました。 前半は秋田氏のこれまでの経歴、アメリカのビジネススクールでのエピソード、みずほに入社を決めた理由などをうかがいます。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

AIによりヒットソングの特徴をふまえたオリジナル楽曲を作成するサービス「FIMMIGRM(フィミグラム)」。AIによる作曲サービスが盛り上がりを見せつつある昨今、音楽プロデューサーとしてYUKIや中島美嘉、Aimerなどのアーティストを手がけてきた玉井健二氏が開発に携わっていることで、大きな話題を呼んでいます。 FIMMIGRMの利用方法は、大量に自動生成された曲から好みの曲をジャンルごとに選択するGENRES(ジャンル)、ワンクリックでAIが曲を生成する ONE-CLICK GENERATE(トラック生成)、ユーザーの自作曲をもとにAIが曲を生成するGENERATE(トラック生成)、AIが生成した曲にプロの編曲家が手を加えるPRO-ARRANGED(プロアレンジ)の4パターン。AIにより専門知識不要で誰もが作曲できるようになる未来が間近に迫った今、音楽業界はどのように変化するのか? 株式会社TMIKと音楽クリエイター集団agehaspringsの代表を務める玉井健二氏にお話を伺いました。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

イトーヨーカドーの未来を左右する、新社長の店舗・組織変革の勝算。イトーヨーカ堂社長 山本哲也氏に立教大学ビジネススクール田中道昭教授が迫る【前編】

イトーヨーカドーの未来を左右する、新社長の店舗・組織変革の勝算。イトーヨーカ堂社長 山本哲也氏に立教大学ビジネススクール田中道昭教授が迫る【前編】

2020年、創業100周年を迎えた株式会社イトーヨーカ堂。ロシアのウクライナ侵攻に、進む円高と物価高など厳しい経済状況の中、今年3月に社長に就任した山本哲也氏は「信頼と誠実」を掲げ、商売の原点に立ち返ることを標榜しています。イトーヨーカドーはどのように変わるのか? これからの時代のスーパーに求められる形とは? 立教大学ビジネススクールの田中道昭教授との対談をお届けします。 前編は山本社長が社長に就任した経緯、2000年以降業績が落ち込んだ原因の分析、そして現在進行中の新しい売り場づくりの施策などについてお話をうかがいます。

【日本企業のDX格差拡大中】 DXのプロが語る、二極化するDX市場の光と闇の実態とは

【日本企業のDX格差拡大中】 DXのプロが語る、二極化するDX市場の光と闇の実態とは

DXはもはや、企業にとって欠くことのできない重要な経営課題であり、多くの企業がDXの必要性を実感しています。しかしながら、DX推進がうまくいっている企業は一握りに過ぎません。これまで、100社を超える日本企業のデジタルシフトを支援してきたデジタルシフト社の取締役CTOの山口 友弘氏とDX開発事業統括責任者である野呂 健太氏とは、コロナ禍を経てDXがバズワードとなっている状況下において、「企業間の『DX格差』は拡大している」と語ります。 DX格差が生じる理由はどこにあるのでしょうか? そして、その差を埋めるための一手とは――。DXの最前線を走るプロフェッショナルが、全4回にわたってお届けする連載対談企画。第1回の今回は、二人の対談で明らかになった『DXを成功に導く7箇条』をもとに、DXをうまく推進している組織の共通項を深掘りします。

【海外レポートから読み解く】2025年、AIはここまで進化する

【海外レポートから読み解く】2025年、AIはここまで進化する

2022年7月に画像生成AI「Midjourney」がリリースされ、その後「Stable Diffusion」などのさまざまな画像生成AIが数多く登場するなど、大きな話題を呼びました。この数ヵ月の間、世界の人々のAIに対する捉え方は大きく変わったのではないでしょうか。 今後AIはどのような進化を遂げていくのか。今回は、国内外のAI事情に詳しい株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に、海外のレポートから読み解くAIの進化について解説していただきました。

【徹底解説】「X to Earn」とは何か。誰もがゲームや遊びで稼げる時代は来る!? DEA創業者に聞く<前編>

【徹底解説】「X to Earn」とは何か。誰もがゲームや遊びで稼げる時代は来る!? DEA創業者に聞く<前編>

YouTubeに代表される動画投稿サイトなど、個人が発信することのできるツールの出現により、好きなことをして稼ぐための選択肢は増えています。そして現在、ゲームや徒歩、勉強さらには睡眠をするだけで稼ぐことのできる「X to Earn」というムーブメントが生まれつつあります。「ゲームで遊んで稼ぐ」なんてことが本当に可能なのか? 多くの人が抱える疑問について今回お答えいただくのは、Digital Entertainment Asset Pte.Ltd.(以下、DEA)のFounder & Co-CEOの山田 耕三氏。インタビュー前編では「X to Earn」の仕組みと種類、今後の可能性など、未だ発展途上の新しい経済圏について根ほり葉ほりお話を伺いました。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

「ユニコーン企業」ーー企業価値の評価額が10億ドル以上で設立10年以内の非上場企業を、伝説の一角獣になぞらえてそう呼ぶ。該当する企業は、ユニコーンほどに珍しいという意味だ。かつてのfacebookやTwitter、現在ではUberがその代表と言われている。この連載では、そんな海外のユニコーン企業の動向をお届けする。今回は欧米を中心に注目されている「代替肉」を扱う「インポッシブル・フーズ」を紹介する。

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

Clubhouseをはじめ、新勢力が次々と参入し、拡大を見せる音声コンテンツ市場。その中で、民放開始から70年の歴史に「大変革」を巻き起こしているのが“ラジオ”です。放送エリアの壁を取り払う、リアルタイムでなくても番組を聴けるようにするといった機能で、ラジオをデジタル時代に即したサービスに生まれ変わらせたのは、PCやスマートフォンなどで番組を配信する『radiko(ラジコ)』。今回は、株式会社radiko 代表取締役社長の青木 貴博氏に、現在までのデジタルシフトの歩みと将来の展望について、お話を伺いました。