Zoomのアカウント作成の方法PC・スマホそれぞれ注意点も合わせて解説
リモートワークが一般的になったことによって、Zoomを使って、ウェブ会議をしたり、ウェブ打ち合わせを行う機会も増えたのではないでしょうか? 国内はもちろん海外ともつなぐことができるためとても便利です。そんなZoomのアカウント作成の方法を解説します。
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、リモートワークを導入する企業が大幅に増えました。これにより通勤電車でのリスクや、オフィスに大勢が集まることでの密集状態を避けることができるようになりましたが、もともとリモートワークは出勤が困難な、妊娠中や育児中あるいは介護中のスタッフであっても、継続して勤務するためのワークスタイルです。インターネットや遠隔地にいる相手とストレスなくコミュニケーションが取れるチャットツールや書類を共有できるストレージサービスなどが開発されたことで、リモートワークしやすい環境が整っています。そんななか、直接、会わなくても打ち合わせや商談ができるウェブ会議ツールとして多くの人が利用をはじめたのが、Zoomビデオコミュニケーションズが提供しているZoom(ズーム)です。Zoomのようなウェブ会議ツールがあるから、リモートワークが実現できたという人もいるでしょう。そのため使ったことのある人も増えていると思いますが、あらためて、アカウント作成の方法や、その際の注意点について解説します。
WindowsやMacでZoomのアカウントを作成する方法
Windows搭載のパソコンやMacのパソコンでZoomのアカウントをはじめて作成する場合、どんな手順を踏めば良いのでしょうか? 勤務している会社によってはオフィスのパソコンを専門のスタッフがセットアップしてくれるかもしれませんが、自宅のパソコンは自分で設定する必要があるかもしれません。簡単に自分で設定できるので覚えておきましょう。
関連記事は
コチラ
手順1|公式サイトへアクセスする
アカウントを作成するためには、まずZoomの公式サイトにアクセスします。Googleなどで「Zoom」と検索すればすぐに出てくると思います。公式サイトにアクセスすると、「サインアップは無料です」というボタンが設置されているはずです。このボタンをクリックします。
手順2|誕生日・メールアドレスを入力する
「サインアップは無料です」というボタンをクリックすると、「検証のために、誕生日を確認してください」という表示がでるため、生年月日を入力します。続けてメールアドレスを入力しますが、ここで入力したメールアドレスにZoomからのさまざまな通知が届くため、日頃から使っているものを入力しましょう。
手順3|届いたメールで「アクティブなアカウント」をクリック
メールアドレスを入力し、「サインアップ」というボタンをクリックすると、入力したメールアドレス宛に確認用のメールが届きます。届かない場合には、「迷惑メールフォルダ」に誤って収納されていることもあります。届いたメールを開封すると、「アカウントをアクティベート」というボタンが表示されているはずです。そのボタンをクリックすると、アカウント情報を入力するページにジャンプします。
手順4|学校を代表してアカウント作成か回答をする
「アカウントをアクティベート」というボタンがクリックして、ジャンプした先では氏名やパスワードなどアカウント情報を入力することになりますが、このときもし、授業でZoomを使用するために学校を代表してアカウントを作成するなら、役職や学校名、住所なども入力する必要があります。
手順5|名前やパスワードを入力する
教育機関(幼稚園から高校まで)での利用でないなら、名前とログインのときに使用するパスワードを決めて、入力します。
手順6|「Zoomミーティングを今すぐ開始」をクリック
名前とログインのときに使用するパスワードを入力したあと、続けてZoomを一緒に使用したい仲間を招待することができます。その人が使っているメールアドレスを入力すると、招待メールが自動的に送られる仕組みになっています。とくに不要な場合には、「手順をスキップする」をクリックすれば次に進みます。最後に「テストミーティングを開始」と書かれた画面が表示されれば、アカウントの登録が完了します。
スマホでZoomのアカウントを作成する方法
ZoomはパソコンやノートPCだけではなく、スマホでも利用することができます。ただ、パソコンとアカウントを作成する方法が若干異なるため、解説します。なお、アカウントはパソコンとスマホで共有することができるため、ひとつアカウントを作成すれば、どちらでも使用可能です。
手順1|ストアでZoomアプリをインストールする
Zoomをスマホで利用する場合には、専用のアプリをインストールして、使用します。そのため、iPhoneを使っている人ならApp Storeで、AndroidのスマホユーザーならGoogle Play StoreからZoomアプリをダウンロードして、インストールします。
手順2|「サインアップ」からメールアドレスや名前を入力する
スマホへのアプリのインストールが終わったら、Zoomアプリを立ち上げ、「サインアップ」を行います。このとき、すでにパソコンなどでアカウントを作成していたら、「サインイン」のボタンをクリックして、そのアカウントを入力しすることで、ログインできます。はじめてアカウントを作成する人は「サインアップ」のボタンのほうをクリックし、登録用のメールアドレスや名前といった必要事項を入力していきます。
手順3|届いたメールから「Activate Account」をクリック
必要事項の入力が終わったら、登録したメールアドレスにZoomからメールが届きます。もしメールが届かない人は「迷惑メールフォルダ」を確認してみましょう。誤ってそちらに振り分けられてしまっていることがあります。届いたメールを開封すると、「Activate Account(もしくはアカウントをアクティベート)」というボタンが表示されているので、そのボタンをクリックすると、アカウント情報を入力するページにジャンプします。
手順4|パスワードなどの本登録を済ませる
「Activate Account」をクリックすると、氏名やパスワードなどアカウント情報を入力するページにジャンプします。画面に従い、氏名やパスワードを入力していけば、アカウントの作成は終了です。パソコンでのアカウント作成と同様に、Zoomを一緒に使用したい仲間を招待することもできます。その人が使っているメールアドレスを入力すれば、招待メールが自動的に送られます。
手順5|アプリを起動・サインインして利用開始
アカウントが作成できたら、アプリを再起動させ、登録した情報を入力して、サインインします。これでスマホやタブレットでもZoomが使えるようになります。
Zoomのアカウントが作成できない時の対処法
アカウントは比較的、簡単な手順で作成できますが、アカウントが作成できず、断念してしまう人もいます。続いてはアカウントが作成できない主な原因や対処法を解説します。
16歳未満はZoomを利用することができないため注意
Zoomには16歳未満はZoomを使った会議ができないという規約があります。そのため、パソコンでアカウントを作成しようと、トップページにある「サインアップは無料です」というボタンをクリックしたときに、誕生日を入力する画面が表示されるわけです。
個人の場合は学校の代表者として登録しないように注意する
16歳未満はZoomを使った会議ができないのですが、例外として認められるのは、学校での使用です。こちらはアカウント作成する際に、学校の代表者が役職や学校名、住所などを入力することで、Zoomを使った授業を子どもたちが利用できるようになるわけです。個人の場合は学校の代表者として登録しないように注意しましょう。
メールが届かない場合は再送信をする
Zoomに限らず、ウェブサービスやアプリの利用開始時のアカウント作成では、登録したメールアドレス宛にアクティベート用のメールが届かないというトラブルがあります。これはメーラーやウェブメールサービスに搭載されている迷惑メールフィルターに、アクティベート用のメールがひっかかってしまうことで起こります。もし、メールが届かないなら、一度、迷惑メールボックスに収納されていないか、確認することをおすすめします。それでも届いてないようなら、再送信を試みてみましょう。
自分でZoomのアカウントを作成してみよう
リモートワークに限らず、海外在住の人とコミュニケーションを図るときなどにもZoomは活用できます。インターネットが利用できる環境なら、基本機能は無料で使用でき、音質も良いため、利便性が高いと言えるでしょう。会社ではZoomを使う機会がない人も、一度、どんなサービスなのか、アカウントを作成して、利用してみてはいかがでしょうか?