Today's PICK UP

Zoomのアカウント作成の方法PC・スマホそれぞれ注意点も合わせて解説

リモートワークが一般的になったことによって、Zoomを使って、ウェブ会議をしたり、ウェブ打ち合わせを行う機会も増えたのではないでしょうか? 国内はもちろん海外ともつなぐことができるためとても便利です。そんなZoomのアカウント作成の方法を解説します。
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、リモートワークを導入する企業が大幅に増えました。これにより通勤電車でのリスクや、オフィスに大勢が集まることでの密集状態を避けることができるようになりましたが、もともとリモートワークは出勤が困難な、妊娠中や育児中あるいは介護中のスタッフであっても、継続して勤務するためのワークスタイルです。インターネットや遠隔地にいる相手とストレスなくコミュニケーションが取れるチャットツールや書類を共有できるストレージサービスなどが開発されたことで、リモートワークしやすい環境が整っています。そんななか、直接、会わなくても打ち合わせや商談ができるウェブ会議ツールとして多くの人が利用をはじめたのが、Zoomビデオコミュニケーションズが提供しているZoom(ズーム)です。Zoomのようなウェブ会議ツールがあるから、リモートワークが実現できたという人もいるでしょう。そのため使ったことのある人も増えていると思いますが、あらためて、アカウント作成の方法や、その際の注意点について解説します。

WindowsやMacでZoomのアカウントを作成する方法

Windows搭載のパソコンやMacのパソコンでZoomのアカウントをはじめて作成する場合、どんな手順を踏めば良いのでしょうか? 勤務している会社によってはオフィスのパソコンを専門のスタッフがセットアップしてくれるかもしれませんが、自宅のパソコンは自分で設定する必要があるかもしれません。簡単に自分で設定できるので覚えておきましょう。

関連記事はコチラ

手順1|公式サイトへアクセスする

アカウントを作成するためには、まずZoomの公式サイトにアクセスします。Googleなどで「Zoom」と検索すればすぐに出てくると思います。公式サイトにアクセスすると、「サインアップは無料です」というボタンが設置されているはずです。このボタンをクリックします。

手順2|誕生日・メールアドレスを入力する

「サインアップは無料です」というボタンをクリックすると、「検証のために、誕生日を確認してください」という表示がでるため、生年月日を入力します。続けてメールアドレスを入力しますが、ここで入力したメールアドレスにZoomからのさまざまな通知が届くため、日頃から使っているものを入力しましょう。

手順3|届いたメールで「アクティブなアカウント」をクリック

メールアドレスを入力し、「サインアップ」というボタンをクリックすると、入力したメールアドレス宛に確認用のメールが届きます。届かない場合には、「迷惑メールフォルダ」に誤って収納されていることもあります。届いたメールを開封すると、「アカウントをアクティベート」というボタンが表示されているはずです。そのボタンをクリックすると、アカウント情報を入力するページにジャンプします。

手順4|学校を代表してアカウント作成か回答をする

「アカウントをアクティベート」というボタンがクリックして、ジャンプした先では氏名やパスワードなどアカウント情報を入力することになりますが、このときもし、授業でZoomを使用するために学校を代表してアカウントを作成するなら、役職や学校名、住所なども入力する必要があります。

手順5|名前やパスワードを入力する

教育機関(幼稚園から高校まで)での利用でないなら、名前とログインのときに使用するパスワードを決めて、入力します。

手順6|「Zoomミーティングを今すぐ開始」をクリック

名前とログインのときに使用するパスワードを入力したあと、続けてZoomを一緒に使用したい仲間を招待することができます。その人が使っているメールアドレスを入力すると、招待メールが自動的に送られる仕組みになっています。とくに不要な場合には、「手順をスキップする」をクリックすれば次に進みます。最後に「テストミーティングを開始」と書かれた画面が表示されれば、アカウントの登録が完了します。

スマホでZoomのアカウントを作成する方法

ZoomはパソコンやノートPCだけではなく、スマホでも利用することができます。ただ、パソコンとアカウントを作成する方法が若干異なるため、解説します。なお、アカウントはパソコンとスマホで共有することができるため、ひとつアカウントを作成すれば、どちらでも使用可能です。

手順1|ストアでZoomアプリをインストールする

Zoomをスマホで利用する場合には、専用のアプリをインストールして、使用します。そのため、iPhoneを使っている人ならApp Storeで、AndroidのスマホユーザーならGoogle Play StoreからZoomアプリをダウンロードして、インストールします。

手順2|「サインアップ」からメールアドレスや名前を入力する

スマホへのアプリのインストールが終わったら、Zoomアプリを立ち上げ、「サインアップ」を行います。このとき、すでにパソコンなどでアカウントを作成していたら、「サインイン」のボタンをクリックして、そのアカウントを入力しすることで、ログインできます。はじめてアカウントを作成する人は「サインアップ」のボタンのほうをクリックし、登録用のメールアドレスや名前といった必要事項を入力していきます。

手順3|届いたメールから「Activate Account」をクリック

必要事項の入力が終わったら、登録したメールアドレスにZoomからメールが届きます。もしメールが届かない人は「迷惑メールフォルダ」を確認してみましょう。誤ってそちらに振り分けられてしまっていることがあります。届いたメールを開封すると、「Activate Account(もしくはアカウントをアクティベート)」というボタンが表示されているので、そのボタンをクリックすると、アカウント情報を入力するページにジャンプします。

手順4|パスワードなどの本登録を済ませる

「Activate Account」をクリックすると、氏名やパスワードなどアカウント情報を入力するページにジャンプします。画面に従い、氏名やパスワードを入力していけば、アカウントの作成は終了です。パソコンでのアカウント作成と同様に、Zoomを一緒に使用したい仲間を招待することもできます。その人が使っているメールアドレスを入力すれば、招待メールが自動的に送られます。

手順5|アプリを起動・サインインして利用開始

アカウントが作成できたら、アプリを再起動させ、登録した情報を入力して、サインインします。これでスマホやタブレットでもZoomが使えるようになります。

Zoomのアカウントが作成できない時の対処法

アカウントは比較的、簡単な手順で作成できますが、アカウントが作成できず、断念してしまう人もいます。続いてはアカウントが作成できない主な原因や対処法を解説します。

16歳未満はZoomを利用することができないため注意

Zoomには16歳未満はZoomを使った会議ができないという規約があります。そのため、パソコンでアカウントを作成しようと、トップページにある「サインアップは無料です」というボタンをクリックしたときに、誕生日を入力する画面が表示されるわけです。

個人の場合は学校の代表者として登録しないように注意する

16歳未満はZoomを使った会議ができないのですが、例外として認められるのは、学校での使用です。こちらはアカウント作成する際に、学校の代表者が役職や学校名、住所などを入力することで、Zoomを使った授業を子どもたちが利用できるようになるわけです。個人の場合は学校の代表者として登録しないように注意しましょう。

メールが届かない場合は再送信をする

Zoomに限らず、ウェブサービスやアプリの利用開始時のアカウント作成では、登録したメールアドレス宛にアクティベート用のメールが届かないというトラブルがあります。これはメーラーやウェブメールサービスに搭載されている迷惑メールフィルターに、アクティベート用のメールがひっかかってしまうことで起こります。もし、メールが届かないなら、一度、迷惑メールボックスに収納されていないか、確認することをおすすめします。それでも届いてないようなら、再送信を試みてみましょう。

自分でZoomのアカウントを作成してみよう

リモートワークに限らず、海外在住の人とコミュニケーションを図るときなどにもZoomは活用できます。インターネットが利用できる環境なら、基本機能は無料で使用でき、音質も良いため、利便性が高いと言えるでしょう。会社ではZoomを使う機会がない人も、一度、どんなサービスなのか、アカウントを作成して、利用してみてはいかがでしょうか?

人気記事

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

ChatGPTを仕事にどう使う? 【「ChatGPTのビジネスにおける活用法と限界」ウェビナーレポート】

ChatGPTを仕事にどう使う? 【「ChatGPTのビジネスにおける活用法と限界」ウェビナーレポート】

知りたいことや聞きたいことをテキストで入力すると、あらゆることについて人間のような文章で回答してくれる対話型AI「ChatGPT」が日本を含め世界中で話題になっています。誰でも無料で利用できるため、「早速使った」という人も多いかもしれません。しかし、とりあえず使ってみたものの「実際に普段の仕事で活用するにはどうすればよいのか」「ChatGPTの普及で何が変わるのか」などの疑問を抱いた方もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、国内最大7万人超のAI・データ人材プラットフォームを運営する株式会社SIGNATEが2023年3月7日に開催し、代表取締役社長CEOの齊藤 秀氏が登壇したウェビナー「ChatGPTのビジネスにおける活用法と限界」の内容をもとに、ChatGPTの最前線をレポートします。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

メタバース覇権を握る、最有力候補!? フォートナイトを運営する「Epic Games」 〜海外ユニコーンウォッチ #6〜

メタバース覇権を握る、最有力候補!? フォートナイトを運営する「Epic Games」 〜海外ユニコーンウォッチ #6〜

「ユニコーン企業」――企業価値の評価額が10億ドル以上で設立10年以内の非上場企業を、伝説の一角獣になぞらえてそう呼ぶ。該当する企業は、ユニコーンほどに珍しいという意味だ。かつてはFacebookやTwitterも、そう称されていた。この連載では、そんな海外のユニコーン企業の動向をお届けする。今回は人気オンラインゲーム「フォートナイト」を運営する「Epic Games(エピック ゲームズ)」を紹介する。

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

AIによりヒットソングの特徴をふまえたオリジナル楽曲を作成するサービス「FIMMIGRM(フィミグラム)」。AIによる作曲サービスが盛り上がりを見せつつある昨今、音楽プロデューサーとしてYUKIや中島美嘉、Aimerなどのアーティストを手がけてきた玉井健二氏が開発に携わっていることで、大きな話題を呼んでいます。 FIMMIGRMの利用方法は、大量に自動生成された曲から好みの曲をジャンルごとに選択するGENRES(ジャンル)、ワンクリックでAIが曲を生成する ONE-CLICK GENERATE(トラック生成)、ユーザーの自作曲をもとにAIが曲を生成するGENERATE(トラック生成)、AIが生成した曲にプロの編曲家が手を加えるPRO-ARRANGED(プロアレンジ)の4パターン。AIにより専門知識不要で誰もが作曲できるようになる未来が間近に迫った今、音楽業界はどのように変化するのか? 株式会社TMIKと音楽クリエイター集団agehaspringsの代表を務める玉井健二氏にお話を伺いました。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

【海外レポートから読み解く】2025年、AIはここまで進化する

【海外レポートから読み解く】2025年、AIはここまで進化する

2022年7月に画像生成AI「Midjourney」がリリースされ、その後「Stable Diffusion」などのさまざまな画像生成AIが数多く登場するなど、大きな話題を呼びました。この数ヵ月の間、世界の人々のAIに対する捉え方は大きく変わったのではないでしょうか。 今後AIはどのような進化を遂げていくのか。今回は、国内外のAI事情に詳しい株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に、海外のレポートから読み解くAIの進化について解説していただきました。

メンタルヘルス後進国、日本。DXはメンタルヘルスに貢献できるのか

メンタルヘルス後進国、日本。DXはメンタルヘルスに貢献できるのか

欧米に比べ大きく遅れているといわれる日本のメンタルヘルスを取り巻く環境。事実、欧米ではカウンセリングを受診した経験のある人は52%にも上りますが、日本では6%という低水準。先進国のなかで突出した自殺者数についても、厚生労働省は深刻な状況と受け止めています。 そんななか、β版での運用を終え、2022年7月5日に正式ローンチされた「mentally(メンタリー)」は、日本では敷居の高いメンタルヘルスに関する相談が気軽に行えるアプリ。株式会社Mentally 代表取締役CEOを務める西村 創一朗氏は、自身も過去に双極性障害(※)を乗り越えた経験を持っています。メンタルヘルス市場はDXによりどう変化していくのか。インタビューを通して、日本のメンタルヘルス市場の未来を紐解きます。 ※ 双極性障害:活動的な躁(そう)状態と、無気力なうつ状態を繰り返す障害。

クリエイター支援プラットフォーム「Patreon(パトレオン)」〜海外ユニコーンウォッチ #9〜

クリエイター支援プラットフォーム「Patreon(パトレオン)」〜海外ユニコーンウォッチ #9〜

「ユニコーン企業」ーー企業価値の評価額が10億ドル以上で設立10年以内の非上場企業を、伝説の一角獣になぞらえてそう呼ぶ。該当する企業は、ユニコーンほどに珍しいという意味だ。かつてはFacebookやTwitterも、そう称されていた。この連載では、そんな海外のユニコーン企業の動向をお届けする。今回はクリエイターを支援するプラットフォームサービスを提供する「Patreon(パトレオン)」を紹介する。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

「ユニコーン企業」ーー企業価値の評価額が10億ドル以上で設立10年以内の非上場企業を、伝説の一角獣になぞらえてそう呼ぶ。該当する企業は、ユニコーンほどに珍しいという意味だ。かつてのfacebookやTwitter、現在ではUberがその代表と言われている。この連載では、そんな海外のユニコーン企業の動向をお届けする。今回は欧米を中心に注目されている「代替肉」を扱う「インポッシブル・フーズ」を紹介する。

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

Clubhouseをはじめ、新勢力が次々と参入し、拡大を見せる音声コンテンツ市場。その中で、民放開始から70年の歴史に「大変革」を巻き起こしているのが“ラジオ”です。放送エリアの壁を取り払う、リアルタイムでなくても番組を聴けるようにするといった機能で、ラジオをデジタル時代に即したサービスに生まれ変わらせたのは、PCやスマートフォンなどで番組を配信する『radiko(ラジコ)』。今回は、株式会社radiko 代表取締役社長の青木 貴博氏に、現在までのデジタルシフトの歩みと将来の展望について、お話を伺いました。