バーチャルオフィスでClubhouseやあつ森のような雑談は生まれるのか?「距離」を取り入れたoViceが創る新しいコミュニケーション

拡大するリモートワークの需要に応えたWeb会議ツールは数多くありますが、バーチャルオフィスの「oVice」は他サービスが切り捨てた「距離」に注目することで、オフィス間でのコミュニケーションを活性化することに成功しています。VRオフィスのような特別なデバイスも不要で、低速度のネット回線でも問題なく動くことも大きな強み。オフィスとしての需要だけでなく、展示会やセミナーの開催、ハロウィンイベントから婚活パーティまで、人が集まるイベントの会場としても幅広いケースで利用されています。oVice開発者にして、oVice株式会社の代表取締役CEOのジョン・セーヒョン氏に、これからのリモートワークについて伺いました。

ざっくりまとめ

・oViceは2Dの画面上でアバターが表示されるバーチャルオフィスサービス。オフィス内に適度な「距離」を取り入れることで雑談できる雰囲気が生まれ、コミュニケーションを促進させる。
・いつも誰かと向き合っている没入感の高いコミュニケーションでは疲れも。oViceが重視したのは、適度な距離感。
・トップダウンで導入し、監視ツールのようになってしまうと失敗するケースも。
・oViceはオフィス以外にも各種イベントの場としても利用可能。今後はサードパーティにAPIを公開し、さまざまなサービスと連携していく。

Clubhouseや「あつ森」の世界観をオフィスに

―バーチャルオフィスとしてのoViceは、既存のZoomなどのWeb会議ツールとはどういった点が異なるのでしょうか?

大きな違いは「距離」の概念を取り入れたことです。oViceでは利用者のアバター同士が近づくと会話ができるようになります。毎度、事前にチャットを送って確認してから電話したり会議を設定したりする、なんてことは必要ありません。実際のオフィスと同様に、話したい相手に近づくだけです。
声の聞こえる範囲は黒い円で可視化されますので、誰と誰が会話をしているのかも分かります。アバターを近づける以外にも、話したい人に直接通知を送ることもできますし、全体アナウンス機能で全員に話しかけることもできます。わざわざ会話のためにグループを作る必要がないんです。
―クローズドな会話はできますか?

ロックできる会議室がありますので、重要な会話もできます。画面共有や案内板を使った情報共有などの機能も備えています。最近は、企業Aと企業BがoViceを利用してお互いに訪問し合うというケースもありますね。プライベートな会議室を設けてURLを発行すれば、そこにアクセスするだけです。もっといえば、オープンスペースなら事前にアポなしで訪れても問題ないわけです。
―なるほど、そういった自由度の高い使い方もできるんですね。

誰でも入ることができるオープンスペースなら、どんな人が来ているかすぐ分かって、先方がどのくらい忙しそうなのかも分かります。
―『あつまれ どうぶつの森』やClubhouseに少し近い感じですね。

Clubhouseに空間を持たせるとoViceに近くなるのかなと考えています。『あつまれ どうぶつの森』はちょうどoViceを開発中にリリースされたので、少し影響を受けています。
―実際にoViceを導入したユーザーからは、どんな評判でしょうか?

圧倒的に多くいただいているのが「コミュニケーション課題が解消された」という声ですね。社員同士の雑談が増えたとか、以前よりもスムーズにコミュニケーションを取れる雰囲気になったとか。業種についてはITから製造業まであらゆる業種からお問い合わせをいただいていますし、企業以外にも高校とか大学とか、教育機関にも導入いただいています。やっぱり、リモートでのコミュニケーション課題は、企業だけではなくていろいろなところで起こっているようで。そういった課題を感じているところにoViceを導入することで、皆さん上手に解消していってくれているようです。

雑談を生み出すのは、そこに人がいるという雰囲気

―oViceを導入する際に、うまくいく企業といかない企業の違いなどはあるのでしょうか?

私が見てきたパターンですと、トップダウンで導入すると失敗するケースが多いように感じます。oViceが監視ツールのようになってしまうためです。従業員がどこでなにをして、どんな会話をしているのかが分かりますから。そうなってしまうと、従業員からの反発も大きくなって上手くいきませんね。逆に下からの提案でボトムアップ的に導入するとうまくいくケースが多いと感じています。
―なるほど、監視の目を感じると確かにパフォーマンスにも影響しそうです。

oViceはアバターで話しかけると、相手に音声がリアルタイムで届くんですよ。そこにアバターがいるのに声をかけてもなにも反応がない場合、1回、2回ならトイレとかたまたま席を外しているなんてことも考えられますが、ずっと反応がなければ明らかにサボっていると分かりますよね。

でも、トップダウンで導入するときも、上層部が社内のコミュニケーションに課題を感じていたり、当事者意識があったりして、課題を解決するという目的が明確であれば上手くいくように思います。
―具体的に、oViceを導入することで、社員同士のコミュニケーションはどのように促進されるのですか?

大事なのは雑談を促す雰囲気があるかどうか、ということです。例えば、既存のWeb会議ツールだと、常に相手とつながっている状態で、用事が終わればオフラインに戻りますよね。でも、oViceは適度な距離を持ってずっとオンラインでつながっている状態なんです。

AさんがoViceの同じフロアにいることが分かっていれば、なにか聞きたいことやちょっと息抜きしたいときに気軽に声をかけられます。「その辺に人がいる」という雰囲気が雑談を促すんです。やっぱり目の前に誰も見えなかったら雑談をする気にもなりませんから。だからといって、常に誰かがオンラインで近くにいたらそれはそれでちょっと面倒になる。
―「適度な距離」というのが重要なんですね。

いつも誰かと向き合っているようなコミュニケーションサービスは疲れる傾向があると私は思っています。oViceだと2Dの画面内にいろんな人のアバターがいて、仕事したり会話したりしている。それだとほとんど疲れないんですね。この「適度な距離」を持たせるという点についてはoViceの開始前からずっと決めていたことです。ユーザーの声を取り入れて常に改善はしていますが、この形式だけはずっと変わっていません。

アフリカ出張中に開発したことが、サービスの一番の強みにつながった

―どんなきっかけで距離の重要性に気づいたのですか?

私がoViceのアイデアを思いついたのは、2020年2月に前職の出張でチュニジアに行っているときでした。そのときに、ちょうどコロナの影響でロックダウンがかかり、必然的にリモートワークをするようになりまして。いろいろと既存のサービスを触ってみたんですが、ピンと来るものがありませんでした。Zoomなどのツールだと参加者が10人だったら、10人全員と会話することになるし、Slackは重たくてチュニジアの回線ではぜんぜん動かなかったんです。

oViceのように、2Dの空間でアバターを動かすタイプのサービスもありましたが、それもチュニジアの回線では重くて使えない。そこで、まずユーザー同士の距離が必要ということに着目しました。現実世界でも離れれば声が聞こえないのと同様、oViceも遠くの会話は処理をしないことにしたんです。距離に応じて通信を切り替えているので、まわりに誰もいなければ通信はしないし、適度に一番安定的な通信をすることで必要以上に重たくなりません。
―最初はサービスの動作を軽くするために距離という概念を設けたんですね。

はい。このハイブリッド通信は私たちのコア技術でもあります。常に安定していて、PCとブラウザがあれば作動します。ユーザーは離れた場所の会話は耳に入らないので、必要以上に疲れることもありません。

VRのオフィスもありますが、VRはいろいろとデバイスが必要になりますよね。常にデバイスを身につけているとやっぱり疲れるんです。その点、oViceはPCがあればどんなネット環境でも動きますから。ゆるくつながっているので、なんてことない雑談もしやすいし、そこからコミュニケーションが発展していきます。

イベントや授業、交流会など広がる可能性

―オフィスとしての需要以外にも、oViceでイベントをやるケースもあるそうですね。

オフィス以外にも、デモデイや大学の授業のグループワークなどで使われるケースがあります。展示会や学会では複数のブースやセッションがあって、各自が興味のある場所に移動し、商談したり話をしたりできます。あとは、内定式やセミナー後の交流会、エンタメ系では婚活とかハロウィンパーティもあります。
―なるほど。ビジネス利用に限らず、アイデア次第で用途は広がりますね。

面白かったのは、コロナの影響で劇場が閉まっているときに、とある劇団から「オンラインでユーザー参加型の推理ゲームをやってみたい」という要望をいただいたことがあります。どんな内容かというと、会場の真ん中で演劇を配信して、そこで殺人事件が起きるんです。参加者はその劇を見て、登場人物のセリフや動作、表情などから推理してoVice内で事件の証拠を集めていきます。

犯人は参加者からの投票が最も多かった人物になるというオープンエンディングなので、毎回結果が大きく変わって面白いですよ。
―大勢の人が参加するイベントにも対応できるようですが、oViceの利用人数の上限はあるんですか?

一つのフロアでの最大利用人数は500人です。それ以上で使う場合はフロアを増設する必要があります。10フロアなら最大5,000人が利用できるようになります。今年の夏には利用人数の上限を引き上げる予定です。

ただ、1フロアに500人もいると人を探すのが大変ですし、会話もしづらくなるので、実際には部署ごとなど、こまめにフロア分けをされているケースが多いですね。oViceの強みは思い立ったら近くの人とすぐにコミュニケーションが取れることなので、ちょっと画面を見渡せばどこに誰がいるのか分かるくらいが使いやすいと思います。

ポストコロナのリモートワークでは、オンラインとオフラインのシームレスなつなぎこみが鍵に

―今後の展望を教えてください。

マーケットプレイスとしてoViceのAPIをサードパーティにも公開する予定です。例えば、オンライン名刺のサービスにoViceのユーザープロフィール機能を組み込んだり、勤怠管理システムがoViceのAPIを使って自動で打刻ができるようになったり、oViceが持つユーザーのデータを活かしてもっと便利なサービスを提供していきます。
―未だにコロナの終息が見えませんが、これからの時代においてリモートワークは定着するとお考えですか?

リモートワークを取り入れて根付く企業とそうでない企業がありますが、コロナが終息してもリモートワークの需要はなくならないと考えています。すでに時代は変化しているので、出社せずにオンラインで勤務するスタイルと通常の勤務を取り入れたハイブリッド形態になると思います。

現在、私たちは、オンラインの人とオフラインの人がシームレスに話せるような技術を開発中です。例えば、オフラインでもこの場所にいたら、この場所で喋ったらオンラインに通じているところでアバターが表示されてコミュニケーションが取れるようになる。逆のパターンも然りで、オンラインのこの場所で話しかけたら、オフラインの人につながるという具合に、オフラインの人とオンラインの人が混在していても、リモートワークが成り立つシステムを開発しています。
ジョン・セーヒョン
oVice株式会社 代表取締役CEO

1991年生まれ。オーストラリアで高校卒業後、韓国に帰国し、貿易仲介事業を起こす。東日本大震災後に日本の大学に進学。IT企業のインターンを経て、大学在学中に起業し、越境関連IT事業を行う。複数のベンチャーキャピタルから資金調達を行い、2017年に東証一部上場企業に会社を売却。2019年からはIT技術のコンサルティングを行い、2020年にNIMARU TECHNOLOGY(現oVice)を設立した。

Article Tags

Special Features

連載特集
See More