
NTTグループ、勤務情報の申請や承認をビジネスチャットのスタンプで済ませるサービスを提供へ
2020/5/29
NTTテクノクロス株式会社は、株式会社エヌ・ティ・ティ・データ・イントラマート(以下、NTTデータ イントラマート)が提供するシステム共通基盤「intra-mart」とビジネスチャットを連携させ、業務における申請や承認をチャットから手軽に実行可能にし、システム上で管理できるサービスを2020年6月1日から提供予定だ。
Contents
■背景
NTTテクノクロスは、導入実績7500社超のintra-martのワークフロー管理機能と、リアルタイムのコミュニケーションを可能にするビジネスチャットを連携させることで、手軽な申請・承認作業を実現し、働く場所や時間にとらわれない柔軟な働き方を推進する。
■特長
ビジネスチャットで事前に設定したスタンプを送信するだけで、始業・終業・休憩など勤務状況の申請が可能。管理者はスタンプを返信するだけで申請を承認できるため、リアルタイムかつ正確な勤務状況の管理を簡単に実現する。このほか、スタンプ送信をきっかけに業務日報などの情報をintra-mart上に登録することもでき、移動の際に申請するなど時間の有効活用にもつながる。intra-martとビジネスチャット以外に、始業・終業などの打刻用アプリケーションや専用機器は導入不要のため、新たな操作を覚える手間を省略でき、導入直後でも簡単に利用可能だ。
(2)書類の押印もチャットで
認印などの押印処理が必要な書類のデータ(PDF)をintra-martを利用して申請すると、承認者にビジネスチャットから通知が届く。承認者は申請された書類と説明情報をチャットから閲覧でき、スタンプを返信するだけで、事前に設定していた印影が添付書類の指定の位置に押印される。ビジネスチャットはパソコンを開かずに、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末でも操作可能なため、在宅勤務先や外出先からでも手軽に承認作業ができ、多様なテレワークの推進に貢献する。
(3)intra-martで一元管理し、分析も可能
連携しているビジネスチャットを利用して申請された情報はintra-mart上でも閲覧、承認できるなど一元管理が可能。勤務情報については、組織や個人単位の状況をグラフにして時系列で把握できるため、勤務時間の増減の把握も可能となり、労働環境の最適化にも生かせる。申請・承認データを外部出力し、必要なデータを別の勤務管理システムに取り込んで利活用することも可能だ。