IoTとはどんな技術?社会で必要とされる理由をわかりやすく説明!

IoTとは、モノがインターネットを通して通信する技術のことを言います。今後5Gが社会に普及していくことを考えると、IoTについて理解を深めていくことは重要になります。今回は、IoTが注目されている理由や、実際の導入事例について説明します。

人々の生活をより便利で快適にしてくれるIoT。IoTという言葉を知っていても、実際にどのような技術なのか、私たちの生活にどのように役立つのかをはっきりイメージできないという人は多いもの。今後5Gが日常生活に普及することを考えると、IoTについて理解を深めておくことは重要です。

そこで今回は、IoTとはどのような技術でなぜ注目されているのか、IoTでできることや実際の導入事例などについて詳しく説明します。

IoTとはどんな技術?

そもそもIoTとは、どのようなことを意味するのでしょうか?IoTという言葉に聞き馴染みがある人は多いかもしれませんが、IoTの概念が曖昧になっている人は意外と多いです。IoTについて理解しておくと、身の回りのどのような部分でIoTが活用されているのかを考えながら生活できるようになります。また、時代とともにどのようにIoTが社会に普及していくのかを考えながら暮らすことにもつながるでしょう。

ここからは、IoTがどのような技術なのか、従来のインターネットとどのような違いがあるのかということについて、詳しく説明します。

モノがインターネットを通して通信すること

IoT(Internet of Things)は「アイオーティー」という読み方をして、直訳すると「モノのインターネット」となります。従来はインターネットにつながっていなかったようなモノがインターネット通信することを指すことが多いです。例えばスマートフォンやタブレット、テレビやスマートスピーカーといった、さまざまなモノがインターネットに接続している様子をイメージすると分かりやすいかもしれません。

IoTによってさまざまなモノがインターネット通信できるようになりますが、どのデバイスと通信するのか、どのような目的で通信するのかといったことは定義されていません。そのため、今後はあらゆる場面にIoTが応用できるようになると期待されています。

従来のインターネットとの違い

以前からインターネットに接続できるモノはあったため、現在のIoTとどのような違いがあるのか曖昧になるかもしれません。IoTが従来のインターネットとどのような違いがあるのかを知っておけば、正しい理解をしたうえでIoTを利用できるようになります。

もともとIoTが普及する前は、インターネットに接続するための機器はコンピューターに限定されていました。そのため、インターネットが利用できるようになった当初は、ここまでインターネットが日常生活に普及するとは思われておらず、IoTという概念は存在していませんでした。その後、時代の変化とともにコンピューター以外のモノがインターネットに接続できるようになったことから、IoTという概念が普及するようになったのです。

IoTが注目されている3つの理由とは?

IoTが注目されている3つの理由
●スマートフォンやタブレットの普及
●IoT導入に必要なコストの低下
●デバイスの縮小・軽量化
IoTが近年注目されている理由は、上記の3つがあります。どのような理由でIoTが注目されているかを知っておけば、今後IoTがさらなる勢いで普及していくことをイメージできるでしょう。ここからは、IoTが注目されている理由について詳しく説明します。

スマートフォンやタブレットの普及

1つ目は、スマートフォンやタブレットが普及したからです。

総務省の「平成30年版 情報通信白書のポイント」を見てみると、固定通信を行うパソコンが世界中に普及したあとの2010年から2015年にかけて、移動通信を可能にしたスマートフォンが急速に普及したとされています。近年は普及スピードが緩やかになっていることから、幅広い人々にスマートフォンやタブレットが行き渡ったのだと考えられます。

スマートフォンやタブレットを利用すれば、IoT製品の操作を遠隔操作したり、離れた場所から現地の様子を確認したりできます。このような仕組みを利用するとより便利な生活へシフトできるようになることから、今後もスマートフォンやタブレットを活用したサービスが普及していくと見込めます。

日常生活に簡単に導入できる

2つ目は、日常生活に簡単に導入できるから。

最近は、格安SIMのように、費用を抑えながら移動通信ができるようになるなど、幅広い人々がIoTを簡単に取り入れられるようになっています。そのほかの製品においても、手頃な価格でIoT機器を日常生活に取り入れられるものがたくさん出てきているため、IoTを身近に感じる機会が増えました。

今後は5G通信が可能なIoT機器の開発が進むと予想されていますが、これらの機器を低価格で日常生活に取り入れられれば、さらに毎日の暮らしが豊かになるでしょう。

デバイスの縮小・軽量化

3つ目は、デバイスが縮小・軽量化されたことです。

製品の開発技術が進むとともに、これまで利用していた機器をさらにサイズダウンしたものも普及しています。小さくなったからといって機能や通信品質が落ちる心配も少ないので、IoT機器がさらに日常生活に浸透しやすくなりました。

例えば小型カメラやスマートウォッチといった映像機器や、モニタリング機能を搭載した情報機器などがあります。企業などにおいては、医療や警備といった分野で小型のデバイスが活用されているのも話題です。また、健康志向が高まる中で、スポーツ・フィットネス型のウェアラブル機器もさらに普及していくと予想されています。

IoTでできる3つのこととは?

IoTでできること
●離れている場所にあるものを操作する
●離れている場所の状況を把握する
●IoT機器同士で情報の送受信をする
●異常を早期発見する
IoTが近年注目されている理由は、上記の3つがあります。どのような理由でIoTが注目されているかを知っておけば、今後IoTがさらなる勢いで普及していくことをイメージできるでしょう。ここからは、IoTが注目されている理由について詳しく説明します。

離れている場所にあるものを操作する

1つ目は、離れている場所にあるものを操作すること。

IoTは、インターネットを通して離れた場所にある機器と通信することが可能。そのため、現地にいなくても工場の機械を制御したり、プログラムをアップデートしたりできます。医療の分野に応用すれば、離れた場所から手術を行えるため、どこからでも高度な医療を受けられるようになると期待されています。

日常生活においても、エアコンの温度や風量を調節したり、部屋の照明を調節するといったことが可能。お湯を沸かしたり炊飯器の電源を入れたりできるようになるので、よりスマートな日常生活を実現できるでしょう。

離れている場所の状況を把握する

2つ目は、離れている場所の状況を把握すること。

IoTの導入により、離れた場所にある機器を通して現地の情報を受け取ることができるようになります。それによって、温度や湿度、照明や風量といった環境の変化を現地以外の場所から把握できます。ペットの動きや訪問者の検知もできるので、自宅から離れていてもより安心して生活することが可能です。

また、離れた場所にある機器がどこにあるかという情報も手に入れられるため、交通情報や畜産業といった分野にも応用できます。以前は現地に従業員を配置することで、現場の状況を確認し報告してもらうことで仕事を進めていました。しかし、IoTを導入することによって配置する従業員数を削減できるとともに、精度の高い情報をタイムリーに入手できるようになると言われています。少子高齢化の影響で人材不足が深刻な企業が増える中で、IoT導入によってコストダウンを図りながら生産性を高められるのは、IoTを導入する大きなメリットです。

デバイスの縮小・軽量化

3つ目は、デバイスが縮小・軽量化されたことです。

製品の開発技術が進むとともに、これまで利用していた機器をさらにサイズダウンしたものも普及しています。小さくなったからといって機能や通信品質が落ちる心配も少ないので、IoT機器がさらに日常生活に浸透しやすくなりました。

例えば小型カメラやスマートウォッチといった映像機器や、モニタリング機能を搭載した情報機器などがあります。企業などにおいては、医療や警備といった分野で小型のデバイスが活用されているのも話題です。また、健康志向が高まる中で、スポーツ・フィットネス型のウェアラブル機器もさらに普及していくと予想されています。

IoT機器同士で情報の送受信をする

3つ目は、IoT機器同士で情報の送受信をすること。

スマートフォンを利用したメールのやり取りなど、デバイス同士のデータの送受信はすでに日常生活で広く活用されています。このように、離れた場所にいる人同士がデバイスを利用して情報の送受信をすることも、IoTができることの1つなのです。

世界中どこにいてもスムーズに意思伝達できるため、移動するために必要な費用や時間が削減でき、より効率的な生活を送れます。この技術を教育分野に応用すれば、離れた場所でも高度な教育を受けることができるので、さまざまな理由で学校に通えない人でも、対面教育と同等の学習ができるようになるでしょう。

異常を早期発見する

4つ目は、異常を早期発見すること。

IoTは、機器の動作をキャッチすることも可能です。そのため、窓やドアの開閉や工場の機械の作動状況などをチェックすることで異常を早期発見できるようになります。異常を早期に発見して素早く対処することで、トラブルが拡大するのを未然に防ぐことが可能です。犯罪や事故を防ぎやすくなるので、IoTが普及することでより安心して暮らせる社会を実現できるでしょう。

IoTのを構築するために不可欠な要素とは?

IoTの仕組みに不可欠な要素
・デバイス
・センサー
・通信手段
・アプリケーション
IoTは、社会や日常生活に取り入れることで、より便利な暮らしを実現できます。しかし、IoTを構成するためには、上記の4つの要素が不可欠です。これらはIoTを構成するためにそれぞれが重要な役割を持っているので、どれか1つが欠けてもIoTとして成立しません。そのため、IoTの構成要素を理解しておくことは大切なのです。

デバイス

デバイスと聞くと、スマートフォンやタブレットをイメージするかもしれません。ですが、IoTのデバイスとして利用できるものは、数えきれないほどあるのです。例えば車や家電製品、工場の機械や医療機器、ペンやトイレなど、身の回りにあるものすべてがIoTのデバイスになる可能性があります。

人間は、デバイスを通して情報をキャッチしたり機器を操作したりします。そのため、どのデバイスにIoT技術を取り入れると日常生活が便利になるのか、IoT技術を導入したデバイスを活用してどのようなことに利用したいのかを考えておくことが、適切にIoTを活用するために重要です。

通信手段

各デバイスをネットワーク化させるためには、デバイスがインターネットに接続できるようにする必要があります。デバイスをインターネットに接続することで、センサーで把握した情報は、離れた場所にある受信先へデータとして送信されます。

データを送信するために特に重要とされる通信方法が「無線通信」。無線通信の中にもWi-Fiなどさまざまな種類がありますが、通信方法によって利用する周波数帯や通信距離、伝送速度や適したデバイスが異なります。どのような種類のデータをどれくらいの速度で、どこまで送信したいのかによって選ぶべき通信方法が変わるので、利用するデバイスがどの通信方法に向いているのかを確認しておきましょう。

また、近年は5G通信の普及が少しずつ進んできており、それと同時に5Gに対応したデバイスの開発も進行しています。デバイスの通信手段として5Gが選べるようになれば、今までできなかったような超高速通信が可能になります。データの遅延速度や一度に接続できるデバイス数も改善されるので、IoTが普及するとともにさらに日々の生活が便利になるでしょう。

アプリケーション

離れた場所から届いた情報はデータとして受信するため、それらを可視化するためのアプリケーションが必要。アプリケーションにもさまざまな種類があるため、場合によっては受け取ったデータをうまく把握できないこともありえます。

受け取ったデータを数値として並べるのか、グラフとして表示させるのかなど、アプリケーションに搭載されているシステムによってデータの表示方法が大きく変わります。データを受け取るデバイスがスマートフォンであってもパソコンであっても、利用するアプリケーションによって使い勝手が異なるため、データを可視化するためにどのアプリケーションを採用するかを慎重に検討しましょう。

IoTの導入事例

今後5Gが社会に普及することで、IoTもますます進化していくと予想されています。現在もさまざまな場面で利用されているIoTですが、5Gが導入されることで日常生活や社会にどのような変化が起こるのかをイメージしておくことは大切です。

ここからは、IoTの導入事例について詳しく説明します。

自動車関連

自動車関連でのIoTの発展は、世界中で注目されています。特に自動運転技術の開発が話題で、5G通信が可能なIoTを導入することで、よりよい交通社会を築けるようになると考えられています。

IoTが進化すると、周囲の道路環境に応じた走行方法や経路の変更、危険を察知して回避することが可能になります。居眠り運転や操作ミスといったドライバー側のミスも防ぎやすくなるので、より安全に車を走らせるでしょう。

スマート工場

スマート工場はスマートファクトリーとも呼ばれ、工場にある機器などにIoTを導入することで、コストを抑えて効率的な製造を可能にすると言われています。製品の品質や状態などをAIを用いて分析することで、さらに効果的な運営にもつなげられるため、より収益性の高い事業へと成長させられるでしょう。

また、離れた場所からでも工場の稼働状況をリアルタイムで把握できるのも、スマートファクトリーのメリット。トラブルや事故を未然に防げるので、リスクを回避しながら事業を運営できるようになるでしょう。

スマートハウス

スマートハウスは、住宅で使用するエネルギーを見える化することで、効率的なエネルギー生産、貯蔵、消費ができることを目的とした住宅のこと。最近は住宅にIoTを導入することで、便利で快適な生活を実現する住宅のことをスマートハウスまたはIoT住宅と呼ぶことが多いです。

住宅にIoTを導入することで、鍵を閉め忘れても外出中にスマートフォンを利用して施錠できたり、子どもや高齢者が外出・帰宅したときに通知してもらうといったことが可能になります。空気の汚れをリアルタイムで可視化したり、気温や湿度に応じて空調を自動で調整するなど、住宅に関連するさまざまな場面に応用できると考えられています。

ヘルスケア関連

ヘルスケア関連にもIoTの導入が進んでいます。例えばスマートウォッチなど、デバイスを身につけるだけで体温や心拍を把握できるといった製品が代表的です。今後は健康状態をタイムリーに把握できるだけでなく、収集したデータをAIが分析することによって、望ましい生活習慣や提案してもらえるといったサービスも増えてくるでしょう。

また、IoTを医療機関と連携させることで、異常を早期に発見して対応してもらえるなど、より健康的な生活を長期間維持できるようなサービスづくりも期待されています。

IoTの特徴を知ったうえで日常生活に活用しよう

ここでは、IoTがどのような概念でなぜ注目されているのか、IoTの仕組みや導入事例について説明しました。最近は世界中でさまざまなIoT技術が開発されているため、今後は5Gの普及とともに生活が大きく変わることも予想されます。

IoTについての知識を深めておけば、これらの生活の変化にもスムーズに対応でき、より快適で便利な暮らしを手に入れられるようになるはずです。ここで説明した内容を参考にして、IoTの特徴を知ったうえで日々の生活に取り入れられるようにしておきましょう。

Article Tags

Special Features

連載特集
See More