SaaSとASPの違いとは?サービスを選ぶ際の注意点も解説

ビジネスシーンにおいて「SaaS」という言葉をよく耳にするようになりました。
しかし、SaaSとは別に「PaaS」「IaaS」などといった類似した言葉も存在しているため、明確に違いを理解できていないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
SaaSを理解する上で、類似した言葉以外でも、意味が曖昧で混同されやすいのが「クラウド」「ASP」です。

本記事では、「SaaS」「ASP」「クラウド」の概要とそれぞれの違いについて解説していきます。

SaaSやASP、クラウドの意味を知っておこう

「SaaS」を語るうえで押さえておくべき「クラウド」「ASP」。一見言葉は似ていないものの、意味が曖昧で混同されやすい用語です。ここでは、「SaaS」「ASP」「クラウド」について解説していきます。

そもそもSaaSとは?

「SaaS」は「Software as a Service」の略で、日本語では「サービスとしてのソフトウェア」という意味です。クラウドサーバーにあるソフトウェアを、インターネットを経由して利用できるサービスで、パソコンにソフトウェアをインストールする必要はありません。マルチデバイス対応、複数人のユーザーで利用可といった点がSaaSの特徴として挙げられます。

関連記事はコチラ

ASPとは?

「ASP」は「Application Service Provider」の略で、インターネット上でアプリケーションを利用するサービスやそのサービス提供者を指す言葉です。提供されるサービスそのものを意味することもあります。

クラウドとは?

クラウドとは、サーバーにあるデータやソフトウェア、もしくはサーバーやストレージそのものをインターネット経由でサービスとして提供する形態のことで、「クラウドコンピューティング」とも呼ばれます。こうしたサービスを提供するために技術や、概念的に「サービスが提供されている場所」を指して、「クラウド」という言葉が用いられることもあります。

SaaSとASPを提供するものがクラウド

SaaSやASPは、サービスとして提供しているものを表す言葉であるのに対して、クラウドは技術や提供形式を意味するというよりも、クラウドサービスの一種として、SaaSやASPが提供されているかたちとなり、包括的な言葉となります。

しかし、実は、クラウドという言葉自体はSaaSやASPよりも後発です。インターネットの実用化にともないSaaSとASPの提供が現実的になり、そのSaaSとASPを提供するためにクラウドの技術やコンセプトが欠かせないものとなりました。

結局SaaSとASPはどこが違う?

SaaS、ASPの説明を見てもなかなか違いが分からなかったという方もかたもいらっしゃるのではないでしょうか。実際、両者の言葉としての定義はほとんど同じですが、それぞれの言葉が使われるシーンによって意味が変わるといえるでしょうか。

SaaSはソフトウェアやアプリケーションを指す

SaaSはアプリケーション・ソフトウェアそのものを指しますが、ASPはサービス全体を意味します。

ASPはサービス全体や提供事業者を意味する

SaaSがソフトウェアとして用いるのに対し、ASPは提供事業者という意味合いで用います。

SaaSの特徴である「マルチテナント」とは?

ASPとSaaSの違いとして技術的な違いがあります。それが「シングルテナント」と「マルチテナント」の違いです。

シングルテナント:それぞれのユーザーに対して個別の環境を提供します。個別にひとつの領域を独占できるため、カスタマイズ性が高いことが特徴です。ASPでは一般的にシングルテナントを採用されています。

マルチテナント:ひとつの環境を複数のユーザーでシェアします。カスタマイズ性はシングルテナントに比べて劣りますが、コストを下げてサービス提供が可能です。SaaSではマルチテナントが採用されています。

ASPでは一般的に採用されている「シングルテナント」に対して、SaaSではなぜ「マルチテナント」が採用されているのでしょうか。

複数のユーザーが同一システムを利用する方式

既述の通り、マルチテナントは、複数のユーザーが同じサーバーやアプリケーション、データベースといったシステムやサービスを共有して利用する方式です。同一のサーバーやデータベースを仮想的に分割し、各ユーザーはそれぞれ与えられた領域を利用できるようになっています。

マルチテナントの具体例

マルチテナント型のサービスとして代表的なのが、Amazonの提供する「AWS」や、Microsoftの「Azure」といった企業向けのクラウドプラットフォームが挙げられます。
また、楽天市場やYahoo!ショッピングなどのECモールも、ECプラットフォームを提供するマルチテナント型サービスのひとつの形態といえるでしょう。

スムーズにシステムを構築できる

マルチテナント型のサービスでは、サービスプロバイダが用意したサーバーやアプリケーション、データベースなどのシステムを、複数のユーザーで使用するため、ある程度できあがった環境が始めから整っています。そのため、サーバーを自社で用意する必要もないため、ECサイトを素早く、比較的安価に構築できるメリットがあります。

費用を抑えてサービスを導入できる

マルチテナントであるSaaSでは、利用するための環境構築が不要なため導入費用を抑えることができ、月額制で使った分の料金だけの支払いとなるため、メンテナンス費用などが別途発生しません。コストが限られている企業にとってはマルチテナントであるSaaSを利用することで費用負担を抑えながらスムーズな事業運営を目指すことができます。また、ランニングコストの計画も立てやすくなります。

カスタマイズ性が低いのが難点

マルチテナントは、構築スピードが速く、コストが抑えられるというメリットがある反面、カスタマイズ性が低く自由度の高いシステムを構築することができないデメリットもあります。そのため、業務自体をアプリケーションに合わせて変えたり、整備していったりする必要があります。

セキュリティリスクに注意する必要がある

1つのシステムに対して複数のユーザーが利用するため、ハッキングや情報漏えいの危険性が高まるため、セキュリティリスクに気をつけなければなりません。

ASPの特徴である「シングルテナント」とは?

SaaSが採用している「マルチテナント」について説明してきましたが、ここからはASPで一般的に採用されている「シングルテナント」について解説していきます。

ユーザーごとに1つのシステムを構築する方式

マルチテナントがひとつの環境を複数のユーザーでシェア(システムやサーバーを共有)するのに対し、シングルテナントでは、それぞれのユーザーに対して個別の環境を提供します。個別にひとつの領域を独占できるため、カスタマイズ性が高いことが特徴です。

カスタマイズ性が高い

シングルテナントでは、ユーザーそれぞれに個別の環境・システムを用意するため、マルチテナントと比較して、カスタマイズ性が高く、安定した稼働を実現できます。

セキュリティの安全性が高い

シングルテナントでは、個別の環境・システムが提供されるため、決まったユーザーしかサービスを利用できないため、セキュリティリスクを低く抑えながら運用することができます。

コストが高くなるのが難点

シングルテナントは、カスタマイズ性が高くセキュリティリスクを抑えられる反面、1社ごとに最適な状態に設定されるため導入までに時間がかかることや、コストが高額になるというデメリットもあります。

SaaSやASPを導入する際の注意点

SaaSで採用されているマルチテナント、ASPで採用されているシングルテナントのメリット・デメリットについて説明してきましたが、どちらを選択するにしても、事業や業務に適したものを選ぶ必要があります。ここでは、選択にあたっての注意事項とポイントを解説していきます。

業務に適したサービスであるか

SaaSは基本的にパッケージ化されたソフトウェアを使用するというコンセプトのもと提供されているサービスになるため、利用者側でのカスタマイズに限界があります。例えば、利用者側の事業で特殊な業務仕様等が存在する場合には、ソフトウェアを業務に対応させることが難しい場合があります。
自社の業務内容やフローをきちんと洗い出し、どこまでパッケージで対応できるのか、何をカスタマイズしなければならないのかを明確にいく必要があります。

コストパフォーマンスを意識して選ぶ

クラウドサービスだからといってすべてのサービスが安いわけではありません。サービスごとの特徴や導入費用、維持費用などを理解しながらサービスを選んでいくことが大切です。また、パッケージ化されたものの中にはオプションで追加必要が発生することもありますので、そのあたりもきちんと見ていく必要があるでしょう。

カスタマーサービスが充実しているか

システムに問題が起きた場合には提供元へ問い合わせることになります。カスタマーサービスが充実していなければ、万が一トラブルがあった時に対処してもらえないと、業務が停止してしまうリスクもあります。スピーディーに対応してくれるかどうか、そのためのサポート体制が整っているかも選定する上で重要なポイントとなります。電話でのサポートなのか、メールでの問い合わせのみなのか、チャットですぐに問い合わせできるのかなども漏らさず確認するようにしましょう。

SaaSとASPの違いを理解しておこう

SaaS、ASP、クラウドの違いや、SaaS、ASPそれぞれのメリット・デメリットについて説明してきましたが、導入にあたっては、自社の事業や業務に適したものを選ぶ必要があります。そのためには、システムやサービスの理解も重要ですが、自社の事業や業務に取り入れるにあたっての目的や必要な機能を明確にすることも大切です。

Article Tags

Special Features

連載特集
See More