Today's PICK UP

Redditとは?特徴や使い方について料金プランや登録方法とあわせて解説

アメリカの掲示板型ソーシャルメディア「Reddit」について、サービスの特徴やアカウント作成の手順を紹介します。また、英語圏のトレンドがいち早く掴めるため、マーケティングツールとしても重宝されているRedditの活用方法についても解説します。
TwitterやFacebookなどのSNSをはじめ、さまざまなソーシャルメディアが多くの人の生活に身近な存在となっています。海外で誕生したサービスも多いですが、「Reddit」もその1つです。

Redditは、かつて日本国内でも人気を誇った「2ちゃんねる」のような掲示板型のメディアです。

本記事では、Redditの基礎知識や主な機能をはじめ、おすすめの使い方や登録方法をまとめて解説します。

Reddit(レディット)とは

まず、Redditの概要について歴史やユーザー層などを解説します。また、Redditが「アメリカ版2ちゃんねる」と呼ばれている理由も併せて紹介します。

アメリカ発祥の掲示板投稿型ソーシャルサイト

Redditは、2005年から存在している世界最大級のソーシャルメディアで、Facebook誕生(2004年)の翌年、当時22歳のアレクシス・オハニアンとスティーブ・ホフマンがマサチューセッツで設立しました。

Redditは、匿名で書き込める特性から「アメリカ版2ちゃんねる」とも呼ばれていますが、ネガティブな書き込みがほとんど見られない特徴があります。

Reddit(レディット)は英語の「Read it」が由来となってることを背景に、掲示板のコメント欄には言葉遊びが多く書き込まれています。

類似しているツールや違い

Redditに類似したツールとしては、掲示板型のメディアとして2ちゃんねるが挙げられます。ただし、前述の通りRedditにネガティブな投稿は少なく、公式企業や著名人の書き込みが多く見られます。

Redditは、安心できる内容の書き込みを求めている人にとって利用しやすいソーシャルメディアです。

日本国内での利用状況や主なユーザー

アメリカ国内におけるRedditのユーザーは、18歳から29歳が中心で、特に25歳から29歳の割合が最も高いです。次いで、30歳から49歳の割合が高いです。日本国内からの利用者は少なくまだ主流なサービスではありませんが、今後広まっていく場合には同様に若い世代の間で広まっていくことが考えられます。

香港やシンガポールよりも利用者が少ない日本は、先進国の中で最も利用者が少ないです。背景には、言語的な問題などさまざまな要因が挙げられます。

Redditの活用方法

ここからは、Redditの具体的な活用方法を解説します。Redditは掲示板型のメディアとして、主に以下のような有用な使い方ができます。

自社の商品やサービスの宣伝
トレンドのリサーチ
コンテンツのアイデア発見
英語学習

自社の商品やサービスの宣伝

Redditの活用方法として、商品やサービスの宣伝があります。

商品やサービスに関連したカテゴリ(サブレディット)内に、情報発信のスレッドを立てることで、コンテンツに関心のある見込み客を集客できるため、自社商品やサービスの宣伝に役立てることができます。

コメント機能などを活用して、ユーザーからフィードバックを受けることもありますが、顧客からのリサーチと捉え改善点や新アイデアを発見につなげることも可能です。

ただし、カテゴリ(サブレディット)によって「Limit self promotion(自己PRに制限有)」などのルールが定められている場合もあるため、注意が必要です。

トレンドのリサーチ

トレンドのリサーチにもRedditが役立ちます。Redditには4億人を超えるユーザーがいるため、リサーチしたい内容で検索をかけて、関連するカテゴリー(サブレディット)とスレッドを探します。

人気の高い話題を参照することで、トレンドの傾向が掴めるでしょう。このようにRedditは、トレンドをしっかりリサーチしてビジネスに繋げたい人の利用に活用できます。

英語学習

Redditは英語が堪能じゃなくても、画像や動画を閲覧するだけで楽しめます。

Redditはニュース以外では長文な文章が見られず、自然な英語のやりとりを多く読むことができます。難しい言葉が出てくる機会は少なく、辞書なども活用しながらやりとりを読むことで英語学習に繋がるでしょう。

Redditの主な機能やサイト構造

Redditには、さまざまな機能があります。
また、サイトの構造についてReddit独自の呼び方をするものもあるため、それぞれについてご紹介します。

Subreddit(サブレディット)

Reddit内のスレッドのことを、Subreddit(サブレディット)といいます。スレッドはカテゴリによって大きく分類されています。これにより、利用目的的に応じて検索をかけて知りたい情報にたどり着ける構造になっています。

主なサブレディットとして、以下が挙げられます。

announcements:Redditに関する更新情報が告知されるスレッド
funny:おもしろ情報を共有できるスレッド
AskReddit:Redditの情報収集や相談ができるスレッド
Mirrorsforsale:鏡を売ろうとしている人々の画像が集まったスレッド
Wtfstockphotos:おもしろいフリー画像が集まるスレッド

Reddit内のメンテナンス情報などが収集できたり、トレンドになっている情報が得られたりするスレッドのほか、鏡を売りたい人のためのスレッドなどもあるため、日常のさまざまな場面で有効活用できます。

Comment(コメント)

掲示板で気になる投稿を見つけたときにコメントを投稿できます。
コメント投稿によって同じ趣味や関心を持つ人とコミュニケーションが取れるのもRedditの楽しみ方の1つです。

UpVote(賛成投票)とDownvVote(反対投票)

Redditには、Upvote(賛成投票)とDownVote(反対投票)機能があります。 

誰かがRedditにコンテンツを投稿すると、他のユーザーは投稿を見て「好き(いいね)」「嫌い(よくないね)」の意見が表明できます。

Redditユーザの多くは、閲覧をしながらupvoteやdownvoteをクリックしています。
優れたコンテンツほどUpVoteされやすく、最UpVoteされたコンテンツは上部に表示されるので、他のユーザーの目に触れやすくなります。

ちなみに、投稿につけられたUpVoteとDownVote数は、誰にでも表示されているため優れたコンテンツを見極めるのに役立ちます。

ランキング

UpVoteされているコンテンツは、ランキングで上位を獲得できる可能性があります。 
最もUpVoteされたコンテンツはRedditの最上部に表示されるため、より多くの人の目に触れやすくなります。

マーケターはこの機能を活用して、ランキング上位の投稿内容からヒントを探しやすくなり、ランキングを見て作成したいコンテンツに近いものが人気を得ているかについても確認できます。

投稿者のフォロー機能

Redditは、TwitterやInstagramなどと同じように投稿者をフォローできる機能があります。

投稿者の個人ページにあるFollowのボタンをクリックします。
SNSと同じように、気になる投稿や有益な投稿を繰り返していて、自分にとってフォローする価値がある方をフォローしておくと、自分が知りたい情報を見つけやすくなります。

Redditの料金プラン

Redditは、基本的に無料で使えるソーシャルメディアですが、有料プランも設けられています。有料プランの料金や無料プランとの違いについて解説します。

無料で使えるがユーザー名とパスワード登録がおすすめ

Redditは一時的な情報閲覧だけであれば、アドレス登録などは必要ありません。

しかし、本格的な使用にはアカウント作成が必要になります。ユーザー名とパスワードを登録しておくことで、Subredditの投稿も簡単に確認でき、投稿にコメント機能も使えるようになります。

契約プランによって金額が違う

基本的な機能は無料で利用できるRedditですが、有料プランも設けられています。

有料プランの金額は以下の通りです。
月額:5.99ドル(約807円)
年額:49.99ドル(約6,700円)

有料プランになると、「secret societies」コミュニティに参加や、サイドバー広告を非表示にできます。さらに、アバターの作成や、スレッドを表示するテーマのカスタマイズもできるのです。
「自分好みにRedditをカスタマイズしたい」と考えている人は、有料会員の検討もおすすめします。

Redditの登録方法

Redditの登録方法を順番に解説します。
Redditはメールアドレスがあれば登録できます。

アカウント情報の登録

Redditを使うには、まずはメールアドレスを登録します。
GoogleやAppleアカウントとの連携によってアカウントを作成することもできます。
メールアドレスの登録が完了したら、ユーザーネームとパスワードも設定しましょう。
前もってReddit用のユーザネームとパスワードを準備しておくと、登録がスムーズに進みます。ちなみに、ユーザネームやパスワードを忘れても、再設定用のメールが届くので安心です。

プロフィール設定

メールアドレスやユーザネーム、パスワードの設定が完了したらプロフィールも設定しましょう。お気に入りの画像をアップロードできるほか、自己紹介文の記載もできます。
さらに、自身のソーシャルメディアのアカウントも連携できます。ビジネスでソーシャルメディアを使っていて、Redditからソーシャルメディアへ繋げたい場合に便利な機能です。

Redditを使用する際の注意点

最後に、Redditを使用する際の注意点を解説します。
快適にRedditを使用するには事前にしっかり理解することがポイントです。

利用前にポリシーを確認する

Redditは、スパムや低品質なビジネスマーケティングを嫌う傾向にあります。
スパムの疑いがある投稿や低品質な投稿見かけた場合には無視をするか、運営に問い合わせることをおすすめします。

Redditは、ユーザにとって有益かつ信頼性が高い投稿が求められているという共通認識をもって利用されています。

日本語への対応範囲がまだまだ狭い

Redditの日本語への対応範囲はまだまだ狭いです。

Redditの初期画面も英語で、操作での不安を解消するサポートも英語対応になります。ただし、英語学習を目的として利用している人にとっては、問い合わせも学習の一環として前向きに利用ができるでしょう。

サブレディットのルールに沿った投稿をする

Reddiにtは多くのサブレディットがあります。

それぞれのサブレディットにはあらかじめルール設定されているので、投稿するときはそのルールに沿って投稿しましょう。具体的には誹謗中傷や重複投稿、テーマに関係ない投稿などを禁止しているサブレディットが多く存在しています。

サブレディットに投稿する前には、全体のポリシーに加え、サブレディットのポリシーについても確認しておきましょう。

投稿前に同じ内容の投稿がないか確認する

サブレディットには毎日多くの投稿がされています。多くの人が閲覧するRedditにおいて、質の高い投稿をするためには、過去に発信されているものと同じ内容の投稿をしないよう注意することが大切です。

投稿する前には、検索機能などを活用して、過去に同じ内容の投稿がないか確認しましょう。

まとめ

本記事ではRedditの基本的な知識や活用方法、料金プランやアカウント登録の手順について解説しました。

世界中にユーザーをがいて、日常的に質の高い投稿がされているRedditは、単なる掲示板型のソーシャルメディアではなく、市場の動向が可視化された有益なマーケティングツールだといえます。

またReddit内でのカジュアルなやり取りを閲覧し、英語学習に活かすこともできます。日本国内の利用者はまだまだ多くありませんが、興味のある方は利用してみると良いでしょう。

人気記事

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

ChatGPTを仕事にどう使う? 【「ChatGPTのビジネスにおける活用法と限界」ウェビナーレポート】

ChatGPTを仕事にどう使う? 【「ChatGPTのビジネスにおける活用法と限界」ウェビナーレポート】

知りたいことや聞きたいことをテキストで入力すると、あらゆることについて人間のような文章で回答してくれる対話型AI「ChatGPT」が日本を含め世界中で話題になっています。誰でも無料で利用できるため、「早速使った」という人も多いかもしれません。しかし、とりあえず使ってみたものの「実際に普段の仕事で活用するにはどうすればよいのか」「ChatGPTの普及で何が変わるのか」などの疑問を抱いた方もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、国内最大7万人超のAI・データ人材プラットフォームを運営する株式会社SIGNATEが2023年3月7日に開催し、代表取締役社長CEOの齊藤 秀氏が登壇したウェビナー「ChatGPTのビジネスにおける活用法と限界」の内容をもとに、ChatGPTの最前線をレポートします。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

メタバース覇権を握る、最有力候補!? フォートナイトを運営する「Epic Games」 〜海外ユニコーンウォッチ #6〜

メタバース覇権を握る、最有力候補!? フォートナイトを運営する「Epic Games」 〜海外ユニコーンウォッチ #6〜

「ユニコーン企業」――企業価値の評価額が10億ドル以上で設立10年以内の非上場企業を、伝説の一角獣になぞらえてそう呼ぶ。該当する企業は、ユニコーンほどに珍しいという意味だ。かつてはFacebookやTwitterも、そう称されていた。この連載では、そんな海外のユニコーン企業の動向をお届けする。今回は人気オンラインゲーム「フォートナイト」を運営する「Epic Games(エピック ゲームズ)」を紹介する。

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

AIによりヒットソングの特徴をふまえたオリジナル楽曲を作成するサービス「FIMMIGRM(フィミグラム)」。AIによる作曲サービスが盛り上がりを見せつつある昨今、音楽プロデューサーとしてYUKIや中島美嘉、Aimerなどのアーティストを手がけてきた玉井健二氏が開発に携わっていることで、大きな話題を呼んでいます。 FIMMIGRMの利用方法は、大量に自動生成された曲から好みの曲をジャンルごとに選択するGENRES(ジャンル)、ワンクリックでAIが曲を生成する ONE-CLICK GENERATE(トラック生成)、ユーザーの自作曲をもとにAIが曲を生成するGENERATE(トラック生成)、AIが生成した曲にプロの編曲家が手を加えるPRO-ARRANGED(プロアレンジ)の4パターン。AIにより専門知識不要で誰もが作曲できるようになる未来が間近に迫った今、音楽業界はどのように変化するのか? 株式会社TMIKと音楽クリエイター集団agehaspringsの代表を務める玉井健二氏にお話を伺いました。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

【海外レポートから読み解く】2025年、AIはここまで進化する

【海外レポートから読み解く】2025年、AIはここまで進化する

2022年7月に画像生成AI「Midjourney」がリリースされ、その後「Stable Diffusion」などのさまざまな画像生成AIが数多く登場するなど、大きな話題を呼びました。この数ヵ月の間、世界の人々のAIに対する捉え方は大きく変わったのではないでしょうか。 今後AIはどのような進化を遂げていくのか。今回は、国内外のAI事情に詳しい株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に、海外のレポートから読み解くAIの進化について解説していただきました。

メンタルヘルス後進国、日本。DXはメンタルヘルスに貢献できるのか

メンタルヘルス後進国、日本。DXはメンタルヘルスに貢献できるのか

欧米に比べ大きく遅れているといわれる日本のメンタルヘルスを取り巻く環境。事実、欧米ではカウンセリングを受診した経験のある人は52%にも上りますが、日本では6%という低水準。先進国のなかで突出した自殺者数についても、厚生労働省は深刻な状況と受け止めています。 そんななか、β版での運用を終え、2022年7月5日に正式ローンチされた「mentally(メンタリー)」は、日本では敷居の高いメンタルヘルスに関する相談が気軽に行えるアプリ。株式会社Mentally 代表取締役CEOを務める西村 創一朗氏は、自身も過去に双極性障害(※)を乗り越えた経験を持っています。メンタルヘルス市場はDXによりどう変化していくのか。インタビューを通して、日本のメンタルヘルス市場の未来を紐解きます。 ※ 双極性障害:活動的な躁(そう)状態と、無気力なうつ状態を繰り返す障害。

クリエイター支援プラットフォーム「Patreon(パトレオン)」〜海外ユニコーンウォッチ #9〜

クリエイター支援プラットフォーム「Patreon(パトレオン)」〜海外ユニコーンウォッチ #9〜

「ユニコーン企業」ーー企業価値の評価額が10億ドル以上で設立10年以内の非上場企業を、伝説の一角獣になぞらえてそう呼ぶ。該当する企業は、ユニコーンほどに珍しいという意味だ。かつてはFacebookやTwitterも、そう称されていた。この連載では、そんな海外のユニコーン企業の動向をお届けする。今回はクリエイターを支援するプラットフォームサービスを提供する「Patreon(パトレオン)」を紹介する。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

「ユニコーン企業」ーー企業価値の評価額が10億ドル以上で設立10年以内の非上場企業を、伝説の一角獣になぞらえてそう呼ぶ。該当する企業は、ユニコーンほどに珍しいという意味だ。かつてのfacebookやTwitter、現在ではUberがその代表と言われている。この連載では、そんな海外のユニコーン企業の動向をお届けする。今回は欧米を中心に注目されている「代替肉」を扱う「インポッシブル・フーズ」を紹介する。

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

Clubhouseをはじめ、新勢力が次々と参入し、拡大を見せる音声コンテンツ市場。その中で、民放開始から70年の歴史に「大変革」を巻き起こしているのが“ラジオ”です。放送エリアの壁を取り払う、リアルタイムでなくても番組を聴けるようにするといった機能で、ラジオをデジタル時代に即したサービスに生まれ変わらせたのは、PCやスマートフォンなどで番組を配信する『radiko(ラジコ)』。今回は、株式会社radiko 代表取締役社長の青木 貴博氏に、現在までのデジタルシフトの歩みと将来の展望について、お話を伺いました。