日本初フリマアプリ創業者、フィンテックで第二の挑戦。「家計簿プリカ B/43」とは ?

元祖フリマアプリ「フリル(現ラクマ)」の創業者として知られる堀井 翔太氏が、二度目の起業に挑戦している。次なる舞台はフィンテック。プリペイドカードとアプリを組み合わせた支出管理サービス「B/43(ビーヨンサン)」は早くも若者を中心に人気を集め、2021年7月にはグローバル・ブレインやANRIなどから10億円の資金調達(2020年)にも成功したことを公表しています。フリマアプリをヒットさせた堀井氏が、なぜフィンテックで二度目の起業に挑んだのか。B/43で解決を目指すイシューとは。ユーザーに選ばれるプロダクトを生み出すための秘訣とは。新規事業開発者必見のインタビューです。

ざっくりまとめ

- 起業の背景にあったのは、悔しさ。フリマアプリの運営で気づいたイシューにも向き合いたい。

- リアルタイムの支出管理やパートナーとの立替精算。従来の家計簿アプリが取りこぼしていた、そんなユーザーを狙う。

- 優れたプロダクトは「実在の課題」を解決する。それを見つけるためのユーザーインタビューの秘訣は「現在の対処法」を探ること。

- お金管理を分かりやすく。高い倫理観を持ちながら、フィンテックでキャッシュレスをさらに加速する。

元祖フリマアプリ「フリル」創業者がリベンジ起業

——B/43とはどのようなアプリなのでしょうか?

Visaプリペイドカードと家計簿アプリを組み合わせた支出管理サービスで、僕たちは「家計簿プリカ」と呼んでいます。コンビニやカードでチャージしたプリペイドカードで決済すると、それが自動でアプリに記録される仕組みです。アプリには「ポケット」という機能もあり、チャージした予算を用途別に管理することもできます。

ユーザーの約50%は20代以下で、30代が約35%。利用シーンはコンビニやスーパーが半分以上で、日用品の決済手段として使われている方が多いですね。一回あたりのチャージ額は半数以上の方が1万円以上で、少額チャージが基本とされるプリペイドカードのなかでは、やや高めの数字となっています。これは月次や週次の予算をあらかじめチャージしておき、そのなかで支出を管理している方が多いからだと分析しています。

——以前はフリマアプリ「フリル」を手がけられていた堀井さんが、なぜフィンテックの領域で新たに起業されたのでしょうか?

理由は大きく二つあります。まずは起業家としての個人的な動機です。フリマアプリってここ10年くらいのインターネットの歴史のなかでは、最も成功したプロダクトの一つだと思うんです。上場されたメルカリさんの時価総額も、ものすごい額になっている。それ自体は喜ばしいことなのですが、一方で「フリマアプリ」というジャンルを発明できたにも関わらず、No.1になれなかったことに対する悔しさもあって。会社を大きくすることがすべてではありませんが、やっぱり自分がつくったサービスをもっと多くの人に使ってほしかった。だから、起業家としていつかリベンジしたいと、ずっと考えていました。

フリマアプリという「お金を稼ぐプロダクト」をつくるなかで、今度は「お金を管理するプロダクト」をつくりたいと思うようになったことも、起業を決めた理由の一つです。というのも、フリルを運営するなかで、一部のユーザーがお金の管理に困っているということが見えてきていたんです。ならば、その課題を自分の手で解決してみよう、と。幸いなことにフリルの創業メンバーたちも、もう一度力を貸してくれると言ってくれました。そこで立ち上げたのがスマートバンクという会社です。

既存の家計簿アプリがとりこぼしていたユーザーをターゲットに

——フリルを運営するなかで気づかれたというイシューについて、もう少し詳しく教えてください。

フリマアプリを利用されているユーザーのボリュームゾーンは20代で、ひと言でいうなら「時間はあるけど、お金がない」という方々です。そういう方のなかには、生活費の支払いにクレジットカードを使っていらっしゃる方も多い。けれど、若い頃の僕もそうだったからよく分かるのですが、クレジットカードで支出を管理するのって、すごく難しいんですよね。支払いの実感が湧かないから、ついつい使い過ぎてしまう。収入以上にお金を使ってしまい、分割払いを続けているという方も少なからずいらっしゃいました。こうしたクレジットカードの抱える負の側面が、解決すべき一つ目のイシューです。

その一方で、これはフリマアプリのユーザーに限りませんが、日本ではまだまだ現金で支出を管理されている方が大勢います。なかでも僕が面白いなと思ったのが、無印良品のパスポートケースを使って現金を管理している方がいることでした。用途別にパスポートケースを用意して、そのなかで現金を管理されているんですね。現金を小分けにして支出を管理するというのは、昔からある節約術で、実際にとても有効だと思います。先ほどご紹介したB/43のポケット機能も発想自体は同じものです。日本でもキャッシュレス化が進み、現金の流通量が減っていくなか、10年後もそういったやり方が通用するかというと、それはちょっと考えにくい。ならば、これまでアナログな手法に頼っていた方でも、抵抗なくデジタル上でお金を管理できるようなサービスが必要なのではないか。これが二つ目のイシューです。

——それらのイシューは、先行する家計簿アプリでは解決できなかったのでしょうか?

そもそもターゲットとするユーザー層が異なると思いますね。現在、家計簿アプリと呼ばれるものは30種類くらいありますが、大手の家計簿アプリは銀行口座やクレジットカードの連携が求められます。金銭的余裕のある人が複数の口座などを管理するなら、確かにそのほうが便利だと思うんです。けれど僕たちがターゲットとするのは、比較的若く、月単位で収支をリアルタイムに管理する必要がある方々です。彼らが家計簿、つまりマンスリーのキャッシュフローを管理するだけなら、そこまでの機能は必要ありません。

それに従来の家計簿アプリは、途中で挫折する人も多かったんですよ。そもそも銀行口座やクレジットカードの連携はある程度のネットリテラシーが求められますし、現金で支払った場合にはレシートを撮影するなどして支出額を入力しないといけない。相当マメでないと、なかなか続きません。それならむしろ、プリペイドカード1枚と紐付けておくだけのほうが、多くの人にとって使いやすいものになるのではないか。そう考えたことから、こんな割り切った仕様になっています。

——なるほど。ある意味で最初からニッチな需要を狙い撃ちしたサービスなのですね。

そうですね。これは請け売りなのですが、僕は「無消費の開拓」という言葉が好きで。つまり、ネットリテラシーの低さやスキルの無さなど、なんらかの理由で既存のサービスから取りこぼされてしまったユーザーを、新規顧客として取り込めるようなプロダクトをつくりたいんです。これはフリルの頃から一貫していると思います。

「何が課題か?」ではなく「どう対処しているか?」を探っていく

——起業直前のタイミングで、イギリスへ渡ったとも伺いました。

2018年と2019年に、二回にわたってイギリスを訪れました。キャッシュレスが浸透した社会とはどのようなものなのかを、この目で確かめたかったんです。当時の日本ではキャッシュレス比率が一割程度でしたが、イギリスはすでに六割を超えていましたからね。日本とは経済規模や人口も近いですし、島国という地理的な共通点もある。いわば日本の未来を見にいくようなつもりでした。視察するなかでさまざまな気付きがありましたが、やはり最も大きかったのはキャッシュレスの便利さをこの身で体感できたことだと思います。トータルで1カ月以上にわたり、イギリスの都市部から地方までを見て回りましたが、結局その間に現金は一度も使いませんでした。今後は日本でも確実にキャッシュレスの時代がくるであろうことを、改めて実感した出来事です。

——イギリスから戻られ、スマートバンクを起業されたのが2019年。そこからB/43のローンチに向けて、まずは何からスタートしたのでしょう?

まずはユーザーインタビューです。SNSなどを通じて想定するターゲットに近そうな方を絞り込み、地道にコンタクトを取っていきました。実はこうした取り組みは今も続けていて、累計で150人以上の方にお話を伺っています。ユーザーインタビューを大切にするのは、フリルより以前、プライベートでインターネットサービスをつくり始めた頃の反省があるからです。当時の僕は、とにかく海外で流行っているサービスを真似したり、自分が「これは面白い!」と思ったりしたものばかりつくっていました。今思うと当たり前ですが、そういうサービスって、ほとんど使ってもらえないんですよ。やっぱり、多くの人に使ってもらうサービスにするためには、実在する課題を解決していかなければならない。それを見つけるためのユーザーインタビューです。

ユーザーインタビューの結果は、事業戦略にも反映しています。例えば、今年の7月に、家族やパートナーと二人で使える共同口座をつくれる「ペア口座」機能を追加したのですが、これは元々、来年以降の実装を目指していた機能でした。けれど、お客様から「カードをもう1枚発行できないか?」「同じアカウントに二人でログインしても構わないか?」といった問い合わせを数多くいただいていて。そこでユーザーインタビューをしてみると、多くの人がパートナーとの金銭管理に不便さを感じていることが分かりました。「どちらかの名義で口座を開設し、共同の口座として利用しても、口座を持っていない側は残高が確認できない」「食費や生活費を立て替えた場合は、精算が面倒くさい」「同棲相手だとクレジットカードの家族カードをつくれない」と、皆さんさまざまなペインを抱えていたんです。そこで優先順位を上げて実装したのが「ペア口座」機能です。カードがあればどちらからでも入金できますし、「パートナーが、いつ、どこで、いくら使ったのか?」もリアルタイムで確認することができます。

——まさにユーザーの声に応える形で生まれた機能なのですね。ちなみに、ユーザーインタビューから深いインサイトを得るために、何かコツのようなものはありますか?

僕がユーザーインタビューをしていて「上手くいったな」と思うのは、「課題を解決するために、その人が現時点で採用している方法」が引き出せたときです。それさえ分かれば、あとはその解決方法をテクノロジーの力でよりよいものにしてあげればいい。もちろん、一足飛びでその結論を得ることはできません。そもそも、本人なりの解決方法を持っている場合は、そこに課題があること自体に気づけませんからね。僕たちのプロダクトの特性上、お金に関する質問が多くなるので、最初は答えることに抵抗がある人も多い。そのため僕の場合は、いきなり本題に入るのではなく、まずは「スーパーには週に何回行きますか?」といった、具体的に答えられる質問から入っていくことが多いですね。そこから少しずつその人のライフスタイルを掘り下げていき、より本質的な課題を引き出していく。そんなイメージです。

お金管理を分かりやすく。キャッシュレス時代のあたらしい家計簿を。

——8月にはあと払い方式で入金できる「あとばらいチャージ」機能も追加されていましたが、今後追加を予定している機能などはありますか?

あくまでもまだ構想ですが、二人以上の家族間などで口座を共有する機能はあってもいいかなと思っています。最近、ユーザーからのお問い合わせがあり、遠方で暮らすお子さんへの仕送り用に使っていただいていることが分かりました。B/43であればいつでもすぐに入金できますし、何に使ったのかも分かるから安心だ、と。こうしたニーズは意外とあるのではないかと感じています。

いずれは資産運用のお手伝いもしたいですね。キャッシュフローが潤沢ではない方も、B/43を使い予算内で生活する習慣が身につけば、少しずつキャッシュに余裕が出てくると思うんです。そうしたら、今度はそれを増やすこともサポートしていきたい。メルペイさんが、貸付投資サービスのFundsさんと組んで投資商品を販売されていますが、あんなイメージでしょうか。もちろん、具体的な仕組みについてはまだまだこれから煮詰めていくところですが。

——最後に今後の展望について教えてください

これからも変わらず心がけていきたいのは、「ユーザーのお金の管理を分かりづらくするプロダクト」には決してしない、ということです。クレジットカードを批判するつもりはありませんが、あと払いを可能にするサービスというのは、ユーザーが利用金額を把握しにくいがゆえに、手持ちの残高よりも多いお金を使えてしまうといった特性があるため、ついつい使い過ぎてしまい返済ができなくなってしまうようなケースがあります。だから、例えばB/43の「あとばらいチャージ」では、ユーザーが利用金額・手数料・支払い期限を理解した上で自己申請してから入金されるなど、ユーザーがあと払いをコントロールできるようにする工夫をしています。こうした倫理観は、大切にしたいですね。

その上で最終的な目標は、デジタル上でお金を管理することが当たり前の社会をつくることです。今はまだ個人レベルだと、デジタルでのお金の管理は、アナログな管理よりも手間がかかる部分が多い。そこにある負を一つずつ解決できるようなサービスを目指していきたいですね。それはきっと、社会のキャッシュレス化を推し進めることにもつながっているはずです。

堀井 翔太

株式会社スマートバンク 代表取締役

VOYAGE GROUP社(東証一部)へ新卒入社し、最年少で子会社社長に就任。
日本初のフリマアプリ「FRIL」を運営していたFablic社の創業者。2016年に同社を数十億円で楽天株式会社に売却。2018年の退任まで代表取締役CEOを経験。2019年にスマートバンク社を設立。

Article Tags

カテゴリ

Special Features

連載特集
See More