ブロックチェーン技術を活用した「顔の見える再エネ」とは何か。「みんな電力」運営会社に聞く

「顔の見える電力」を理念に掲げ、全国約600の発電事業者と提携して再生可能エネルギーを提供する「みんな電力」。電力を生み出す生産者と消費者とのつながりを、ブロックチェーン技術で可視化させたユニークな手法が注目を集め、電力会社としては珍しく、多くの文化人やミュージシャン、クリエイターからの支持を集めています。2016年に始まった電力小売りの自由化以来、多くの新電力が誕生しましたが、みんな電力は一貫して価格競争に頼らない戦略で独自のポジショニングを築いています。今回お話を伺ったのは、株式会社UPDATERで事業本部長を務める三宅 成也氏。既存の電力会社とはひと味もふた味も違う、エネルギーベンチャーの強さの秘訣を伺いました。

ざっくりまとめ

- みんな電力の目的は、大手資本に独占されていた電力事業の分散化と民主化を実現すること。

- 「ENECTION2.0」はブロックチェーンの技術で、地域Aでつくった電力が地域Bで購入されたことを証明する。これにより電力を媒介にした地域同士の連携が全国で進んでいる。

- FIT(固定価格買取制度)で仕入れた電力の販売は価格変動の影響を受けやすいため、今後は企業が固定価格で電力を購入できる形式の契約を推進していく。

- 電力の次は「空気」と「土」の見える化にも取り組んでいく。

- 2025年までに50万人の利用者達成が目標。これからも価格の安さに頼らない戦略で、代わりのない電力会社を目指す。

「顔の見える電力」で電力の民主化を実現する

—— 「顔の見える電力」というコンセプトが生まれたきっかけを教えてください。

まず私の経歴を含めてお話ししますと、以前は大手電力会社のエンジニアとして原子力発電に13年間携わってきました。2007年に退職して8年ほどコンサルティング業界に身を置き、みんな電力に参画したのが2016年です。2016年は電力の自由化が始まった年で、これ以降消費者が好きな電力会社を自由に選べるようになりました。そして、電力業界にも新規参入企業が一気に増えた結果、価格競争が起こりました。電力会社を切り替えれば安くなる、電気とガスのセットで安くなる、といった謳い文句でどんどん消費者が安い方向に流れていったわけです。

電力は事業者によって差があるものではないので、「安さ」にしか価値を見出せなければ立ちいかなくなってしまう。コンサルの仕事をするなかで電力の付加価値について考えていた頃、創業者である大石 英司との出会いがありました。彼の話で面白かったのは「電力の価値は、誰が生み出したかによって変わる」という発想です。例えば祖母からもらった1万円と、パチンコで勝った1万円。同じ1万円でもありがたみはぜんぜん違いますよね(笑)。電力もそれと同じという考え方です。

これまで電力は独占されてきました。電力供給は巨大資本がないとできません。富の集中があって実現できる事業なので、使う側の自由がないんです。電気料金は一律で決められていますし。その富の独占を壊したいという想いがありました。再生可能エネルギーなら電力の分散化、民主化が実現できる。電力を生み出す人と消費者の顔が見えるようになれば、互いにつながって豊かな社会になる。そんなことを大石と話し、私はその理念に共感し事業化するべくジョインしました。現在、みんな電力が提携している発電所は全国に600ヵ所ほどあります。

——御社をはじめ、新電力として供給される電力について、災害や有事の際に何かデメリットはあるのでしょうか?

基本的にはありません。電力は送電線を通して供給していますが、送電線は一般送配電事業者の管轄です。新電力だから停電しやすい、といったことはないのでご安心ください。

ブロックチェーンで電力の流れを証明して、地域と地域をつなぐ

——三宅さんは原子力発電の世界から一転、現在はその真逆の世界でビジネスをされているんですね。

私が前職を退職したのは、原発をこれ以上維持することが難しいと個人的に判断したためです。であれば、その代替案を出さなければと考えています。既存の仕組みに対する代替案を出して、より合理性のある仕組みにトランスフォームすることが必要です。原発に代わる再生可能エネルギーを使った民主的な仕組みを、ブロックチェーン技術を使って実現していきます。

——ブロックチェーン技術を活用した電力の生産者と消費者をつなぐ仕組み「ENECTION2.0」について教えていただけますか?

きっかけは、長野の水力発電所と世田谷の保育園の地域間連携を電力で実現したいという相談を受けたことです。仮想通貨という「形のない価値」をオンライン上で移転させたことを証明する技術がブロックチェーンです。電力も仮想通貨と同じで、色も形もありません。長野で生み出した電力と同じ量の電力が東京で使用されたことをブロックチェーンにより客観的に証明すれば、電力の取引が成立したことになります。入口と出口が証明できれば、その間のプロセスは問われません。わざわざ長野から東京まで専用の電線を引く必要もなく、ブロックチェーンを用いることで送電網という電気のプールの中で電力の取引が可視化できる。一度送電網に入った電気には色がありませんが、発電量と需要量を30分ごとにブロックチェーンに書き込むことで、誰がどこの電気をどれだけ買ったかを証明するのがENECTION2.0です。

スターバックスや日清食品、花王。大手企業と続々協業

——スターバックスや日清食品など、大手企業との取り組みについても教えてください。

スターバックスさまは、店舗で使用する電力を100%再生可能エネルギーにする取り組みを推進中で、千葉の木更津や大阪の高槻にある発電所がつくった電力をご利用いただいています。日清食品さまは、製品のゴミを焼却して生まれた電力を本社ビルで使用されています。

花王さまとは、本社で使用する電力を長期間、みんな電力を通して購入いただくコーポレートPPA(電力購入契約)を締結しています。コーポレートPPAとは、国が再エネの買い取りを保証するFIT(固定価格買取制度)とは異なり、企業に固定価格で電力を購入いただく契約です。

——FITを利用して電力を仕入れて販売するのではなく、企業に固定価格で直接買い取ってもらうというのはリスクヘッジの一環でしょうか?

そうですね。これまではFITを利用して電力を仕入れて販売してきましたが、今は電力が高騰しており厳しい状況です。電気代が一方的に上がるなか、企業にとっても長期間据え置きの価格で再エネが購入できる制度はメリットが大きいので、こういったコーポレートPPAを広めていきたいと考えています。他にも電力の小売りだけに頼らない新規事業も計画しています。

電力の次は「空気」と「土」の見える化

——その新規事業とは具体的にどのようなものでしょうか?

生産者と消費者の顔の見える関係を、電力以外でも展開する事業です。生産者の顔が見えるようになれば、消費者にとって大きなメリットが生まれる。これは電力以外にもたくさんあると考えています。それができていない現状をブロックチェーン技術を用いて変えていきます。

今はトレーサビリティ(※)もある程度は普及していますが、まだまだどこで誰がつくっているのか分からない衣類や食品は多くあります。安いから買っている製品でも、その生産の裏側を知ることで買わなくなるケースも出てくるでしょう。私たちが今進めているのは「みんなエアー」と名付けた空気の見える化です。今は空気が見える化されていないから誰も気にしていませんが、スマホでCO2濃度がいつでも見られるようになれば、CO2濃度が飲食店を選ぶときの基準になるかもしれません。清浄な空気が流れていることがお店の価値になるわけです。

※トレーサビリティ:ある製品がいつ、どこで、誰によってつくられたのかを明らかにするために、原材料の調達から生産、そして消費または廃棄まで追跡可能な状態にすること。

実際、室内の CO2濃度が1,000ppmになると眠くなるといわれています。1,000ppmというCO2濃度は換気の基準値でもあり、下回っていることが望ましいとされています。もし店内が基準値以上になっていたら、そこは換気のわるい空間であることが分かります。このモデルはコロナ禍以前から考えていましたが、現在は室内の換気について多くの人が気にしています。飲食店でなくても、空気のよいオフィスは働く環境としても優れています。空気が見えることで、いろいろな安心につながる。人々が納得のいくライフスタイルを選択するための情報を提供していきます。

——確かに、空気はどこも可視化されていないから誰も気にしませんが、見えるようになったら多くの人が気にするようになる可能性はありますね。

もう一つ進めている事業が土の見える化です。土ってパッと見ただけでは乾いているのか、湿っているのかも分かりませんよね。けれども土によってCO2濃度、炭素濃度、生息している微生物などが大きく異なります。それらは当然、土のなかで育つ農作物の質にも影響を与えます。土の性質により土地の価値も変わってくるわけです。土を見える化することで、本来評価されるべき農家の姿も明らかになります。

これまでは正しい農業をしていても、それを見せる方法がありませんでした。農作物を出荷してしまえばそれまでですから。消費者にまで農家の努力が伝わっていないんです。農薬を使用した大量生産のキャベツと、少し高くても栄養があっておいしいキャベツだったら後者を選ぶ価値観。そこに賛同してくれる人たちのコミュニティをつくりたいと考えています。価格ではない、ウェルビーイングな価値観です。

「よりよい生き方」を実現するコミュニティを広げ、目指すは2025年に50万人の利用者

——電力会社のつくるコミュニティですか。

以前はそういったこだわりを持っているのは、高齢の方が多かったのですが、最近は感度が高い20代の方も増えてきました。みんな電力のご利用者は解約率が低いのも特徴です。やはり皆さん、価格ではなく納得してみんな電力を選んでいただいているからだと考えています。新電力が出てきた当初は、あるゆる会社が安さを打ち出していましたが、私たちは価格の安さを全面に謳ったことはありません。それが他に代わりのない電力会社になれた理由だと思います。そして、私たちは自社メディアとして「TADORi」を運営したり、定期的にファンミーティングを開催したり、社内にスナックを設けるなど、コミュニティの輪を広げる施策にも取り組んでいます。

——TADORiには、いとうせいこう氏や、オレンジレンジなど多くの著名人も登場していますね。

アーティストの皆さんは社会の変化にとても敏感です。私たちの理念に賛同いただいているアーティストの皆さんに対して特別な宣伝費などは発生していません。発信力のある方に賛同いただいているのは非常にありがたいです。

——2021年には社名を「みんな電力株式会社」から「株式会社UPDATER」に変更されていますね。その理由を教えていただけますか?

「みんな電力」の名前は電力事業のブランド名として存続しますが、電力を一つの成功事例として、見える化の対象を空気や土など他の領域に広げていくために、会社名については「株式会社UPDATER」に変更する判断をしました。会社の存在意義をもっと広い意味にしたという狙いがあります。UPDATERとして既存のみんな電力だけでなく、「みんなエアー」や「TADORi」など、他の事業も同様に注力して展開していきます。

——最後に、今後の展望を教えてください。

顔の見えるライフスタイルを実現するための事業を様々な切り口から提案していきたいと考えています。また、「みんな電力」については具体的には50万人の利用者を目指しています。2025年くらいには実現させたいですね。安売りに頼らず50万人を目指すというのは、大きなチャレンジだと思います。これからも面白くて儲かることに積極的に挑戦して、コミュニティの輪を広げていきます。
三宅 成也
株式会社UPDATER 専務取締役 COO 事業本部長

関西電力株式会社の原子力部門に13年間勤務した後、アーサー・D・リトルジャパン株式会社、KPMGコンサルティング株式会社にてさまざまな業界のコンサルティングを経験。2016年にみんな電力株式会社(現:株式会社UPDATER)に参画し、電力事業の責任者を務める。新電力業界のリード役として、2021年に再エネ推進新電力協議会(REAP)代表理事に就任。

人気記事

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

「組織としての自己変革にかける想いに共感し、みずほへ入社」。みずほFG執行役員 秋田夏実氏×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【前編】

「組織としての自己変革にかける想いに共感し、みずほへ入社」。みずほFG執行役員 秋田夏実氏×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【前編】

国内外の金融機関と前職のアドビを含め、主にマーケティングや広報領域で手腕を発揮してきた秋田夏実氏。2022年5月に入社したみずほフィナンシャルグループでは、これまでのキャリアから一新して、グループCPO(Chief People Officer)とグループCCuO(Chief Culture Officer)を務め、組織開発・D&I推進等と企業文化の改革に挑戦をしています。立教大学ビジネススクールの田中道昭教授とともに、これからの時代のキャリアと学びについて意見を交わしました。 前半は秋田氏のこれまでの経歴、アメリカのビジネススクールでのエピソード、みずほに入社を決めた理由などをうかがいます。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

AIによりヒットソングの特徴をふまえたオリジナル楽曲を作成するサービス「FIMMIGRM(フィミグラム)」。AIによる作曲サービスが盛り上がりを見せつつある昨今、音楽プロデューサーとしてYUKIや中島美嘉、Aimerなどのアーティストを手がけてきた玉井健二氏が開発に携わっていることで、大きな話題を呼んでいます。 FIMMIGRMの利用方法は、大量に自動生成された曲から好みの曲をジャンルごとに選択するGENRES(ジャンル)、ワンクリックでAIが曲を生成する ONE-CLICK GENERATE(トラック生成)、ユーザーの自作曲をもとにAIが曲を生成するGENERATE(トラック生成)、AIが生成した曲にプロの編曲家が手を加えるPRO-ARRANGED(プロアレンジ)の4パターン。AIにより専門知識不要で誰もが作曲できるようになる未来が間近に迫った今、音楽業界はどのように変化するのか? 株式会社TMIKと音楽クリエイター集団agehaspringsの代表を務める玉井健二氏にお話を伺いました。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

電話一本、わずか20秒で「認知症疑い」を判定。AIで「認知症対策」はどう変わるのか

電話一本、わずか20秒で「認知症疑い」を判定。AIで「認知症対策」はどう変わるのか

9月21日の世界アルツハイマーデーにサービスの提供を開始した「脳の健康チェックフリーダイヤル」。「0120-468354」に電話をして、日付と年齢を答えるだけで、AIが自動的に認知機能の状態を判定してくれます。判定に必要な時間は約20秒で、その精度は93%。このプロジェクトの立役者が、NTTコミュニケーションズのビジネスソリューション本部 第一ビジネスソリューション部に所属する武藤 拓二氏です。自身の祖父母が認知症の患者になった経験からこのサービスを思い立ったという同氏に、誕生の経緯からパートナー企業との共創の形、目指す未来の姿についてお話を伺いました。

【日本企業のDX格差拡大中】 DXのプロが語る、二極化するDX市場の光と闇の実態とは

【日本企業のDX格差拡大中】 DXのプロが語る、二極化するDX市場の光と闇の実態とは

DXはもはや、企業にとって欠くことのできない重要な経営課題であり、多くの企業がDXの必要性を実感しています。しかしながら、DX推進がうまくいっている企業は一握りに過ぎません。これまで、100社を超える日本企業のデジタルシフトを支援してきたデジタルシフト社の取締役CTOの山口 友弘氏とDX開発事業統括責任者である野呂 健太氏とは、コロナ禍を経てDXがバズワードとなっている状況下において、「企業間の『DX格差』は拡大している」と語ります。 DX格差が生じる理由はどこにあるのでしょうか? そして、その差を埋めるための一手とは――。DXの最前線を走るプロフェッショナルが、全4回にわたってお届けする連載対談企画。第1回の今回は、二人の対談で明らかになった『DXを成功に導く7箇条』をもとに、DXをうまく推進している組織の共通項を深掘りします。

イトーヨーカドーの未来を左右する、新社長の店舗・組織変革の勝算。イトーヨーカ堂社長 山本哲也氏に立教大学ビジネススクール田中道昭教授が迫る【前編】

イトーヨーカドーの未来を左右する、新社長の店舗・組織変革の勝算。イトーヨーカ堂社長 山本哲也氏に立教大学ビジネススクール田中道昭教授が迫る【前編】

2020年、創業100周年を迎えた株式会社イトーヨーカ堂。ロシアのウクライナ侵攻に、進む円高と物価高など厳しい経済状況の中、今年3月に社長に就任した山本哲也氏は「信頼と誠実」を掲げ、商売の原点に立ち返ることを標榜しています。イトーヨーカドーはどのように変わるのか? これからの時代のスーパーに求められる形とは? 立教大学ビジネススクールの田中道昭教授との対談をお届けします。 前編は山本社長が社長に就任した経緯、2000年以降業績が落ち込んだ原因の分析、そして現在進行中の新しい売り場づくりの施策などについてお話をうかがいます。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

【徹底解説】「X to Earn」とは何か。誰もがゲームや遊びで稼げる時代は来る!? DEA創業者に聞く<前編>

【徹底解説】「X to Earn」とは何か。誰もがゲームや遊びで稼げる時代は来る!? DEA創業者に聞く<前編>

YouTubeに代表される動画投稿サイトなど、個人が発信することのできるツールの出現により、好きなことをして稼ぐための選択肢は増えています。そして現在、ゲームや徒歩、勉強さらには睡眠をするだけで稼ぐことのできる「X to Earn」というムーブメントが生まれつつあります。「ゲームで遊んで稼ぐ」なんてことが本当に可能なのか? 多くの人が抱える疑問について今回お答えいただくのは、Digital Entertainment Asset Pte.Ltd.(以下、DEA)のFounder & Co-CEOの山田 耕三氏。インタビュー前編では「X to Earn」の仕組みと種類、今後の可能性など、未だ発展途上の新しい経済圏について根ほり葉ほりお話を伺いました。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

「ユニコーン企業」ーー企業価値の評価額が10億ドル以上で設立10年以内の非上場企業を、伝説の一角獣になぞらえてそう呼ぶ。該当する企業は、ユニコーンほどに珍しいという意味だ。かつてのfacebookやTwitter、現在ではUberがその代表と言われている。この連載では、そんな海外のユニコーン企業の動向をお届けする。今回は欧米を中心に注目されている「代替肉」を扱う「インポッシブル・フーズ」を紹介する。

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

Clubhouseをはじめ、新勢力が次々と参入し、拡大を見せる音声コンテンツ市場。その中で、民放開始から70年の歴史に「大変革」を巻き起こしているのが“ラジオ”です。放送エリアの壁を取り払う、リアルタイムでなくても番組を聴けるようにするといった機能で、ラジオをデジタル時代に即したサービスに生まれ変わらせたのは、PCやスマートフォンなどで番組を配信する『radiko(ラジコ)』。今回は、株式会社radiko 代表取締役社長の青木 貴博氏に、現在までのデジタルシフトの歩みと将来の展望について、お話を伺いました。