Today's PICK UP

ステーブルコインとはどんな仮想通貨?特徴をわかりやすく解説

仮想通貨に興味がある人の中にはステーブルコインの名前を聞いたことのある人もいるでしょう。本記事はステーブルコインに興味がある人にむけて、誕生の経緯や特徴などの基本的な知識を解説し、どうすれば手に入れられるのかをわかりやすくお伝えします。
「ステーブルコインは他よりも価格が安定している」「国内からでは入手できないらしい」このような話を聞いたことはありませんか?この記事ではステーブルコインのことを知らなかったが知ってみたいという人向けに、通貨の特徴や種類・入手方法まで紹介します。最後まで読み進めればステーブルコインに関する知識をしっかりと得られることでしょう。

ステーブルコインとは

ここでは、ステーブルコインがどのような通貨であるのかを簡単に解説します。どのような経緯や特徴、仕組みなどを持っているのかを理解しましょう。

ステーブルコインができた経緯

ステーブルコインは変動幅の大きさからもたらされるデメリットを解消する目的で生まれた仮想通貨です。一般的に仮想通貨は不安定な資産であるため、価格が大きく上下する傾向がありますが、トレーダーにとってこの点は変動幅の大きさを活かし、投機的に利益をあげられるチャンスです。そのため、株式ブームのようなものが生まれ、投資する人が大きく増えたのです。しかし、実生活においての決済や長期的な資産としてみた場合には、安定性を欠くため、不適格だとされていたのです。そこで、安定性をもっている現物資産の価格と連動させることで、価値を一定に保つことを目的にできたのがステーブルコイン。投機的な特徴は薄れますが、その分世の中での普及を促し、実用性が高まっています。

ステーブルコインの特徴

ステーブルコインは英語の「stable」から名づけられており、これは安定した・変動のないという意味です。これはうえで説明した誕生の経緯を反映した名称になっています。それでは、どのようにして安定した通貨にしているのかといえば、法定通貨との交換比率を固定化することで対処しています、例えば、対象が米ドルの場合には特定の条件を満たせば通貨との交換で一定の米ドルの入手が可能です。この仕組みにより普通の仮想通貨よりも抑制が働いて安定しており、価格変動は少なくなっている特徴があります。

ステーブルコインの仕組み

ステーブルコインは他の仮想通貨と同様にブロックチェーン技術を用いて成り立っています。ブロックチェーン技術は現実世界の銀行のような金融システムではなく、分散台帳に数値を記載していくことで全体のシステムを形成しています。また、一般的な取引のように買い手と売り手がやり取りを行うことで価値が上下する仕組みです。仮想通貨では既存のドルや円のように国家が保証しておらず不安定であるため、通常はまずみないような暴騰、下落が起こりえます。そのため、ステーブルコインではドルなどと交換できるようにしたり、売りが多ければ買い、買いが多ければ売りの取引者が現れる仕組みを採用したりして、価格の変動幅が小さい安定的な仮想通貨にしています。

ステーブルコインの将来性

他の仮想通貨が持つ資産の不安定性をステーブルコインは軽減しており、将来性という点では未来を少し感じ取れます。ただし、同種の通貨の1つである「テラUSD」が暴落した事例から見るように、システムとして完全に安全なものではないことも現実です。なお、テラの暴落については通貨自体の仕組みが抱えていた問題が、米ドルとの連動を失っていったことで信用不安を生むことで起りました。この種の暴落は過去にも同様の事案というのが存在しているので、今後似たようなことは起こりえるでしょう。そのため、いま日本を含めた世界各国ではテラの暴落を受け、続々と規制強化を進めています。これによって、より安全性が増すのであれば今後も利用されるかもしれませんが、規制によって利用が進まなくなる可能性もあるため、どうなっていくのかは推移を見守っていく必要があるでしょう。

ステーブルコインの4つの種類

ステーブルコインは裏付けの資産があるのか、またはないのか。裏付けをどのように行っているのかを分類することで、次の4つに大別できます。。

・法定通貨担保型
・仮想通貨担保型
・無担保型
・商品担保型

ここでは、詳しい分類方法と各種のステーブルコインについて解説します。

ステーブルコインの分類方法

ステーブルコインは裏付け資産の有無と担保方法によって分類することが可能です。まず、裏付け資産の有無とは、通貨に対して資産の裏付けをしているのか、それともしない方法で通貨が成り立っているのかどうかです。特に後者の裏付けを行わない「無担保型」では取引のアルゴリズムを工夫することで、ステーブルコインにしています。次に、裏付け資産の担保方法とは、米ドルなどの法定通貨や金などの価格に結びつけてステーブルコインにするものです。なお、この種のタイプは「法定通貨担保型」、「仮想通貨担保型」、「商品担保型」の3つが存在します。これらを踏まえて以下からはそれぞれのタイプについて解説しましょう。

法定通貨担保型とは

法定通貨担保型とは、現実で利用されている法定通貨を担保とする方式です。米ドルなどの法定通貨を担保にしてコインを発行し、一定の交換比率を設定することで通貨の変動率を抑制し、安定性と信用度を高めます。代表的なものとしてはUSDT、USDCなどが法定通貨担保型のステーブルコインとして有名です。

仮想通貨担保型

仮想通貨担保型とは、他の仮想通貨を担保とする方式です。具体的にはビットコインなどの通貨を担保にコインを発行して価格を連動させます。ただし、そもそも仮想通貨は変動幅が大きい傾向があり、裏付け資産としてはあまり適切ではないため、発行の際にはなんらかの工夫が必要です。でなければステーブルコインのメリットの価格の安定性がなくなってしまいます。なお、このステーブルコインは「DAI」が代表的ですが、安定性の確保が難しいため、現在それ以外の仮想通貨担保型のステーブルコインは見当たらないです。

無担保型

無担保型とは、法定通貨や仮想通貨などを担保にせず、アルゴリズムによって通貨を成り立たせる方式です。具体的には発行主体が需要と供給のバランスを取る、買いが多ければ売り、売りが多ければ買いの取引が行われるようなシステムを組み入れます。これによって価格の変動幅は縮小し、価値を保てるようにしています。代表的なものとしてはベーシスやESDなどが無担保型のステーブルコインです。なお、「ステーブルコインの将来性」で触れたテラUSDも無担保型です。こちらはドルと連動していましたが、これはルナという通貨との関係で成り立たせるアルゴリズムだったのですが、この仕組みに問題があったことで価値が大きく減少してました。無担保型については保有の前にどのように価値を安定化させているのかを自身や知識を持っている人に聞くなど対処したほうがよいかもしれないです。

商品担保型

商品担保型とは商品の価値を担保にした方式です。例えば、安定の資産である金は世界経済がどんな時でも価値が目減りすることがなく、価格は安定しています。そこで、商品担保型のステーブルコインでは、いまあげたような商品の価格と連動させることでコインに安定性を付加します。ただし、コインを発行して成り立たせるためには相応の商品保有が必要です。また、どのような商品を担保にするのかも大切になってきます。代表的なものとしてはテザーゴールドが商品担保型のステーブルコインとして有名です。こちらはテラの暴落でもいち早く価格を戻しており、通貨としての安定性が高いことを証明しました。

ステーブルコインのメリット

ステーブルコインには次のような4つのメリットがあります。

・ボラティリティが小さい
・資産の避難先にできる
・国際送金が安く送金できる
・法定通貨としての代替機能

ここでは、それぞれについて深掘りしていきます。

ボラティリティが小さい

ステーブルコインは資産を裏付けするなどして発行するため、変動幅(ボラリティ)も安定しているというメリットがあります。仮想通貨の中には少し前までは一定の価値をゆうしていたのにも関わらず、今日になって大暴落し、結果価値がなくなってしまうものも中にはあります。また、変動幅が大きくなれば実生活の決済にも利用しづらいです。例えば、昨日までは1,000円相当の通貨で支払えばよかったが、今日から2,000円相当の通貨が必要になった場合では、損をしているように受け取れます。しかし、ステーブルコインであれば変動幅が小さくなり安定した価値を維持でき、担保があるため暴落のリスクを低く抑えられます。これならば日々の決済でも問題なく利用できるでしょう。

資産の避難先にできる

一般的な話として資産は分散させた方がリスクは減ります。1つの銘柄の株式よりもたくさんの株を所有したほうが長期的に安定します。他にも通貨を円だけでなく、米ドルやユーロなどで所有すれば、予期しない為替の暴落などにも対応しやすいです。ステーブルコインはそのような資産の分散を行う際に、避難先として利用できます。例えば、米ドルで担保された通貨を保有すれば、事実上ドルを保有していることと同じになります。したがって、将来のリスクに備えたいのであれば、ステーブルコインを活用することが有効です。

国際送金が安く送金できる

ステーブルコインを利用して国際送金をすると、銀行よりも手数料が安くすみます。これは他の仮想通貨にも共通しているのですが、国際送金をする際には仮想通貨の海外取引所を利用したほうが安いです。なぜなら、銀行での送金を行う際には送金手数料と関係銀行手数料などがかかるため、意外にコストが高くなりがちです。一方で、仮想通貨では、国内から海外の取引所を利用した手数料しかかからないため、結果として銀行よりも安く送金できるのです。現在、海外で暮らしていたり、送金をする機会が多い人などはステーブルコインを利用したほうがよいでしょう。

法定通貨としての代替機能

法定通貨と連動するステーブルコインには、担保となる通貨の代替機能があります。例えば、旅行などでアメリカに訪れた場合には、日本円を米ドルに両替する必要がありますが、米ドルと連動させている通貨の場合は入手することで、米ドル保有と同じ効果があります。そのため、ステーブルコインを利用できる場所であれば、日本だろうがアメリカだろうが、両替の必要がなく決済が可能です。このような法定通貨のデメリットをなくしたいのであれば、ステーブルコインを保有するのがよいでしょう。

ステーブルコインの入手方法

残念なことにステーブルコインは国内の取引所では取り扱いがないです。そこで、次の方法を実行することで入手が可能になります。

・国内取引所でビットコインなどのコインを購入する
・購入したコインを海外取引所に送金
・海外仮想通貨取引所でステーブルコインを購入

以上のように一旦別の仮想通貨を入手して、その通貨を海外取引所経由で交換していけばよいです。なお、国内にはさまざまな取引所がありますが、どこを利用すればよいのかがよくわからない人もいるでしょう。そのため、以下の章では仮想通貨を入手できるおすすめの国内取引所について紹介します。

仮想通貨を入手できるおすすめの国内取引所

それでは、ステーブルコインを入手するために、仮想通貨を手に入れられるおすすめの国内取引所を次の5つ紹介します。

Coincheck
DMMBitcoin
bitFlyer
GMOコイン
LINEBITMAX

それぞれの国内取引所がどのような特色をもっており、利用するとどのようなメリットがあるのかをよく考えながら一読してください。

Coincheck

Coincheckはマネックスグループ傘下の国内取引所であり、2020年12月調べでは取り扱い通貨数国内最大級となっています。Coincheckでは取引所の取引手数料は無料、最短1日で取引が開始でき、スマートフォンからの購入が可能であるなど、すぐに仮想通貨を手軽に手に入れられるでしょう。なお、Coincheckというと暗号通貨流出事件で世の中を混乱させてしまったことがありますが、現在は体制も変わり関東財務局登録済みの暗号資産交換業者として日々邁進しています。

DMMBitcoin

DMMBitcoinはDMM.comグループが運営する国内取引所であり、2022年6月現在では取り扱っている仮想通貨は19種類です。DMMBitcoinでは手数料はBitMatch以外の通貨では取引手数料などの各種手数料が無料、手続きは最短3時間で口座開設完了などスピーディーに仮想通貨を保有可能です。なお、取引はPC、スマートフォンの両者から行えるので、好みの方法とツールで仮想通貨を入手できます。

bitFlyer

bitFlyerはbitFlyer株式会社が運営する国内取引所・販売所であり、年間の取引量6年連続1位を獲得しています。bitFlyerでは各種手数料が無料になっており、またビットコインやイーサリアムを1円から購入可能です。会員登録もスマホを介してクイック本人確認を利用すれば、最短10分で口座開設が完了します。仮想通貨を最小単位から、手続きを素早く終えて手に入れたい場合は、bitFlyerから取引を行ってみましょう。

GMOコイン

GMOコインはGMOインターネットグループ傘下の国内取引所であり、顧客満足度と取扱銘柄数で国内1位を獲得しています。GMOコインでは各種手数料が無料、取扱い銘柄は21種類と豊富です。また、アカウント登録から口座開設までが3ステップで行えるため、最短10分で取引ができるようになります。インターネットに精通している企業が母体の取引所であるので、GMOコインならばコストを抑え、迅速な取引が可能になるでしょう。

LINEBITMAX

LINEBITMAXはアプリで有名な「LINE」のグループ会社が運営する国内取引所です。LINEBITMAXでは手数料は出金手数料以外は無料であり、仮想通貨を1円から取引できます。また、保有している仮想通貨を貸し出すことで利益を生むことも可能です。そして、最大の特徴はLINEを介して口座開設、取引ができる点にあり、普段からLINEを利用することが多いならば、LINEBITMAXはうってつけのサービスでしょう。

まとめ

ステーブルコインは変動幅の大きさからもたらされるデメリットを解消する目的で生まれた仮想通貨であり、ブロックチェーン技術などを用いて米ドルや金などを担保にして発行されます。また、ステーブルコインには法定通貨で裏付けた法定通貨担保型、仮想通貨で裏付けた仮想通貨担保型などの4つに分類できます。これらのステーブルコインを入手すれば、ボラティリティの小さい運用を行えたり、資産の避難先にすること、もしくは国際送金の手法や法定通貨の代替機能として利用可能です。ただし、国内ではそのまま入手することができないため、国内の取引所から仮想通貨を入手し、それを海外の取引所で交換して入手しましょう。大切なのは上記で解説したステーブルコインの特徴やメリット、入手方法などを理解してから入手することです。正しく理解せずに飛び込むのは無謀なのでやめましょう。

人気記事

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

ChatGPTを仕事にどう使う? 【「ChatGPTのビジネスにおける活用法と限界」ウェビナーレポート】

ChatGPTを仕事にどう使う? 【「ChatGPTのビジネスにおける活用法と限界」ウェビナーレポート】

知りたいことや聞きたいことをテキストで入力すると、あらゆることについて人間のような文章で回答してくれる対話型AI「ChatGPT」が日本を含め世界中で話題になっています。誰でも無料で利用できるため、「早速使った」という人も多いかもしれません。しかし、とりあえず使ってみたものの「実際に普段の仕事で活用するにはどうすればよいのか」「ChatGPTの普及で何が変わるのか」などの疑問を抱いた方もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、国内最大7万人超のAI・データ人材プラットフォームを運営する株式会社SIGNATEが2023年3月7日に開催し、代表取締役社長CEOの齊藤 秀氏が登壇したウェビナー「ChatGPTのビジネスにおける活用法と限界」の内容をもとに、ChatGPTの最前線をレポートします。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

メタバース覇権を握る、最有力候補!? フォートナイトを運営する「Epic Games」 〜海外ユニコーンウォッチ #6〜

メタバース覇権を握る、最有力候補!? フォートナイトを運営する「Epic Games」 〜海外ユニコーンウォッチ #6〜

「ユニコーン企業」――企業価値の評価額が10億ドル以上で設立10年以内の非上場企業を、伝説の一角獣になぞらえてそう呼ぶ。該当する企業は、ユニコーンほどに珍しいという意味だ。かつてはFacebookやTwitterも、そう称されていた。この連載では、そんな海外のユニコーン企業の動向をお届けする。今回は人気オンラインゲーム「フォートナイト」を運営する「Epic Games(エピック ゲームズ)」を紹介する。

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

AIによりヒットソングの特徴をふまえたオリジナル楽曲を作成するサービス「FIMMIGRM(フィミグラム)」。AIによる作曲サービスが盛り上がりを見せつつある昨今、音楽プロデューサーとしてYUKIや中島美嘉、Aimerなどのアーティストを手がけてきた玉井健二氏が開発に携わっていることで、大きな話題を呼んでいます。 FIMMIGRMの利用方法は、大量に自動生成された曲から好みの曲をジャンルごとに選択するGENRES(ジャンル)、ワンクリックでAIが曲を生成する ONE-CLICK GENERATE(トラック生成)、ユーザーの自作曲をもとにAIが曲を生成するGENERATE(トラック生成)、AIが生成した曲にプロの編曲家が手を加えるPRO-ARRANGED(プロアレンジ)の4パターン。AIにより専門知識不要で誰もが作曲できるようになる未来が間近に迫った今、音楽業界はどのように変化するのか? 株式会社TMIKと音楽クリエイター集団agehaspringsの代表を務める玉井健二氏にお話を伺いました。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

【海外レポートから読み解く】2025年、AIはここまで進化する

【海外レポートから読み解く】2025年、AIはここまで進化する

2022年7月に画像生成AI「Midjourney」がリリースされ、その後「Stable Diffusion」などのさまざまな画像生成AIが数多く登場するなど、大きな話題を呼びました。この数ヵ月の間、世界の人々のAIに対する捉え方は大きく変わったのではないでしょうか。 今後AIはどのような進化を遂げていくのか。今回は、国内外のAI事情に詳しい株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に、海外のレポートから読み解くAIの進化について解説していただきました。

メンタルヘルス後進国、日本。DXはメンタルヘルスに貢献できるのか

メンタルヘルス後進国、日本。DXはメンタルヘルスに貢献できるのか

欧米に比べ大きく遅れているといわれる日本のメンタルヘルスを取り巻く環境。事実、欧米ではカウンセリングを受診した経験のある人は52%にも上りますが、日本では6%という低水準。先進国のなかで突出した自殺者数についても、厚生労働省は深刻な状況と受け止めています。 そんななか、β版での運用を終え、2022年7月5日に正式ローンチされた「mentally(メンタリー)」は、日本では敷居の高いメンタルヘルスに関する相談が気軽に行えるアプリ。株式会社Mentally 代表取締役CEOを務める西村 創一朗氏は、自身も過去に双極性障害(※)を乗り越えた経験を持っています。メンタルヘルス市場はDXによりどう変化していくのか。インタビューを通して、日本のメンタルヘルス市場の未来を紐解きます。 ※ 双極性障害:活動的な躁(そう)状態と、無気力なうつ状態を繰り返す障害。

クリエイター支援プラットフォーム「Patreon(パトレオン)」〜海外ユニコーンウォッチ #9〜

クリエイター支援プラットフォーム「Patreon(パトレオン)」〜海外ユニコーンウォッチ #9〜

「ユニコーン企業」ーー企業価値の評価額が10億ドル以上で設立10年以内の非上場企業を、伝説の一角獣になぞらえてそう呼ぶ。該当する企業は、ユニコーンほどに珍しいという意味だ。かつてはFacebookやTwitterも、そう称されていた。この連載では、そんな海外のユニコーン企業の動向をお届けする。今回はクリエイターを支援するプラットフォームサービスを提供する「Patreon(パトレオン)」を紹介する。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

「ユニコーン企業」ーー企業価値の評価額が10億ドル以上で設立10年以内の非上場企業を、伝説の一角獣になぞらえてそう呼ぶ。該当する企業は、ユニコーンほどに珍しいという意味だ。かつてのfacebookやTwitter、現在ではUberがその代表と言われている。この連載では、そんな海外のユニコーン企業の動向をお届けする。今回は欧米を中心に注目されている「代替肉」を扱う「インポッシブル・フーズ」を紹介する。

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

Clubhouseをはじめ、新勢力が次々と参入し、拡大を見せる音声コンテンツ市場。その中で、民放開始から70年の歴史に「大変革」を巻き起こしているのが“ラジオ”です。放送エリアの壁を取り払う、リアルタイムでなくても番組を聴けるようにするといった機能で、ラジオをデジタル時代に即したサービスに生まれ変わらせたのは、PCやスマートフォンなどで番組を配信する『radiko(ラジコ)』。今回は、株式会社radiko 代表取締役社長の青木 貴博氏に、現在までのデジタルシフトの歩みと将来の展望について、お話を伺いました。