クルマがスマホ化!? ソニー・ホンダのEV「アフィーラ」が「移動」の概念を変える

2023年1月に開催された、世界最大級といわれるテクノロジーの見本市「CES 2023」でソニー・ホンダモビリティが発表した新ブランドの「AFEELA(アフィーラ)」。会場ではセダン型のプロトタイプのモデルが展示され、大きな話題を呼びました。洗練されたミニマルデザインの車体前面に外部とのコミュニケーションが取れる「メディアバー」を搭載した姿は、まさに未来そのもの。「高付加価値EV」をコンセプトにした AFEELAとは、どのようなEVなのでしょうか。「移動空間を感動空間に進化させる」と語る、代表取締役会長兼CEOの水野 泰秀氏を直撃しました。

ざっくりまとめ

- これからの時代のクルマは移動のためだけの乗り物ではなく、車内でさまざまなコンテンツが楽しめるモビリティに進化していく。中国では「クルマのスマホ化」が進んでいるが、日本も同様の未来を辿ると予測。

- AFEELAのプロトタイプは45個のカメラ、センサー等を搭載しており、膨大なデータが取得可能。また、アメリカのゲームメーカー「Epic Games」の持つ高い画像処理技術を活かして、さまざまなコンテンツを提供していく。

- AFEELAは北米で2026年春デリバリー予定。日本でも同年の秋口を予定している。ターゲットは固定せず、ソニー・ホンダモビリティを面白いと感じてくれるファンの存在を大事にする。

- EVの普及とエネルギー問題は密接な関係にある。日本はEVのインフラ整備の課題が大きく、クリーンエネルギーの問題もあるため、普及にはまだ時間がかかると予想。

ウォークマンが音楽の楽しみ方を変えたように、AFEELAが移動の概念を変える

――ソニー・ホンダモビリティ株式会社を立ち上げた狙いを教えてください。

2022年に設立したソニー・ホンダモビリティは、両社の思惑が一致したところから生まれた新会社です。ソニーの持つソフトウェアの知見と、ホンダの持つハードウェアの知見を組み合わせて、新しい時代のクルマを生み出す。そういった想いから設立されました。

――AFEELAのコンセプトである「高付加価値EV」とは具体的にどのようなものでしょうか?

自動運転技術やADAS(※1)などドライビング面での価値はもちろん、よりエンタテインメント性の高いソフトウェアをはじめとする、これまでにない付加価値を提供していきます。クルマの変遷を見ると、ガソリン車、ハイブリッド車、EVという流れがありますが、基本的にEVは自動運転技術やエンタメ的なコンテンツと非常に相性がいいんです。これからの時代のクルマは、移動のための乗り物から大きく変化をしていくでしょう。携帯電話が通話機能だけでなくさまざまな機能を持つようになり、「スマホ」に進化したのと同じです。

※1 ADAS: Advanced Driving Assistant System。運転手をサポートする、先進運転支援システムのこと。

――ソニーのウォークマンによって、音楽は室内だけでなく屋外でも楽しめるようになりました。AFEELAによってクルマの概念も大きく変わっていくのでしょうか?

皆さん、電車に乗るときは本を読む人もいれば、スマホを触る人もいるし、友だちと会話をする人もいますよね。それと同じ感覚で、クルマに乗って映画や音楽を楽しみながら、運転の疲労やストレスを感じることなく快適に目的地まで辿り着けるようになるでしょう。特にコロナ禍のような時代には「自分の空間」はとても貴重ですので、その空間のなかで新しい価値を提供していきます。

完全な自動運転技術の確立はまだ先ですが、すでに現在の技術でも運転のアシスト機能は充実しているので、ドライバーの疲労は大きく軽減されます。バブル期には「デートカー」なんて言葉があったように、かつてはドライブという行為が一つの楽しみであり、デート空間だったんです。その頃の楽しみは音楽を聴くことくらいでしたが、我々が先頭に立って移動空間を感動空間に変えていきます。

――中国ではいわゆる「クルマのスマホ化」が進んでいますが、ソニー・ホンダモビリティの目指す先も同様でしょうか?

僕は以前、中国に10年ほど住んでいました。中国ではEVメーカーの「NIO」をはじめとする新興企業が成長しているので、単なる移動手段としてのクルマではなく、車内で映画を楽しめるなどエンタメ性に寄った価値を提供しています。新しい付加価値を高めることで、伝統的な自動車メーカーとは違うフィールドで勝負しているんです。当然、安全性や電費、自動運転技術の向上を目指しますが、今後は日本でも「移動空間でどのような価値提供ができるのか?」といったことが争点になっていくでしょう。

アメリカのテスラなどのEVに特化したメーカーや、中国のNIOなどの新興企業、そして伝統的なOEM企業がありますが、ソニー・ホンダモビリティはその中間に位置すると考えています。ソフトウェアに強いソニーとハードウェアに強いホンダが手を組むことで、双方の強みを活かした製品が生み出せます。僕の世代ですと「ソニー=ウォークマン」のイメージですが、現在のソニーはソフトウェア企業にシフトをしており、ホンダと一緒になることで非常に面白くなると僕自身も期待しています。

最先端の画像処理技術で、移動空間をより面白く

――ソニーとホンダが手を組むことで、具体的にどのような相乗効果が考えられますか?

1月に発表したAFEELAのプロトタイプには45個のカメラ、センサー等を搭載しており、膨大なデータを取得できます。僕はホンダでずっと四輪事業に携わってきましたが、ホンダのエンジニアだったらこのデータを「どんなに深い霧のなかでも1kmの白線追跡が可能です」といった実用的な方向に活かすと思うんです。けれども、ソフトウェアに強いソニーなら他のもっと面白いことを考えるでしょう。ソフトウェアの世界には、ホンダ出身の我々が知らない世界もまだまだたくさんあります。両社は互いに異なった視点を持っているので、相乗効果は非常に期待できます。

――今お話に出た、AFEELAのプロトタイプのデザインコンセプトについて教えてください。

できるだけ無駄を省いて美しい曲面を見せるため、シンプルなデザインを心がけました。セダンタイプにしたのも、AFEELAの第一号ということでトラディショナルなデザインにこだわったためです。車体のフロントにはメディアバーを搭載しており、外部とのインタラクティブなコミュニケーションを可能にしています。

法規的に可能であれば、ドライバーが自分の好きなメッセージを流したり、スポーツの試合結果を表示したり、天気予報を表示したり、どんどん自由に使っていただきたいですね。通常の自動車メーカーだとバッテリーの充電状態などを表示させる方向に進むかと思いますが、それぞれのドライバーにもっと自由に使ってもらえたらと思います。

――Epic Gamesとの協業についても教えていただけますか?

Epic Gamesの「Unreal Engine(※2)」のような、リアルとバーチャルの壁を壊していく技術に注目しています。彼らの持つ高い画像処理技術をAFEELAにも活用していきます。僕もPlayStation 5で遊んでいますが、やはりグラフィックがすごいですね。初代プレステとは雲泥の差があります。安全には最大限配慮しながらこの技術を活用していきます。

※2 Unreal Engine:グラフィック性能に優れたゲームエンジン。ゲーム開発を効率化するツールとして、大きなシェアを誇っている。

――Epic Gamesの画像処理技術を活用すると、どのようなことが可能になりますか?

分かりやすい例を挙げますと、見えない部分を見える化できるようになります。これは実現するかどうかは別として、クルマ内部のサスペンションの動きなども再現可能です。カーブするときにサスペンションがどのように動いているのか、普段は見られない部分をリアルに視覚化することができるでしょう。

多くのファンに「おもろいやん」と思ってもらえる企業でありたい

――運転以外の時間、例えば充電中でも何かAFEELAの活用法はあるのでしょうか?

フル充電していれば、災害時には家に給電することも可能でしょう。ガソリン車であれば10分もあれば給油は完了しますが、EVは急速充電でもフルチャージまでに30分は必要なので、その間に車内で何をするのか。映画をまるまる見るには短いし、ショート動画だと時間が余ってしまう。海外を見ると30分間を車内で過ごす人は多いので、そこには新しいビジネスの機会、エンタメの可能性があると考えています。

――AFEELAは北米で2026年デリバリーとのことですが、日本でのデリバリー時期を教えてください。

現時点では、2026年の秋口以降、遅くとも年末までには出したいと考えています。発売直後に大きく売れるような商品ではなく、徐々に浸透していく商品だと認識していますので、購入していただけるお客さまはもちろんのこと、購入しなくてもサポートいただけるファンを大事にしたいと考えています。

大切なのは、多くの人々に、関西弁でいうところの「おもろいやん」と思ってもらえることです。「funny」よりも「interesting」のニュアンスですね。北米でも日本でも「ソニー・ホンダモビリティが何か興味深いことをやっている」という認識のファンを増やしていくつもりです。

――具体的に想定しているターゲット像はありますか?

年齢に関係なく、モノに対してこだわりのある方をターゲットと考えています。プレステの『グランツーリスモ』シリーズのファンもその一例です。僕らがチャレンジする様子を見て、「あの会社は何かやってくれそうだな」と感じていただければ。今回のWBCで野球ファンが増えたのと同じです。今まではクルマというと男の趣味のイメージでしたが、女性でも、子どもでも僕らのことを面白いと感じて、ファンになってくれれば属性は問いません。

日本では避けて通れない、クリーンエネルギーの問題

――では、今後の展望を教えてください。

短期的にはAFEELAというブランドを市場に浸透させることです。SNSをはじめ、いろいろな媒体を活用して早く深く浸透させていきます。2026年の北米を皮切りに、中長期的には海外展開とラインナップの拡大も視野に入れており、中国を含めアジアの国々にいつ進出するのかを検討中です。今後も多くの国で僕らのファンを増やしていきたいですね。

――アジアでのEVの浸透度はどの程度でしょうか?

個人的に中国以外の国では浸透に時間がかかると思っていましたが、インドをはじめとするアジアの国々でも電動化がかなりの勢いで加速しています。EVのためのインフラ整備には莫大なお金が必要なので、政府が本気になると加速する傾向にありますね。

日本はその点課題が大きいと思います。アメリカはバイデン政権がEVの促進に力を入れていますし、中国でも中央の指令で地方政府が電動ステーションを増やしています。ただ、日本の場合はクリーンエネルギーの問題があり、我々もそういった視点から考える必要があります。

――エネルギーの供給元も、企業と消費者が考える時期に来ているわけですね。

EVの時代は必ずやってきます。しかし、EVといってもダーティなエネルギーを使い続けるのはどうなのか。いずれにせよエネルギー問題は避けて通れない問題なので、これからも一人ひとりが考えていく必要があるでしょう。
水野 泰秀
ソニー・ホンダモビリティ株式会社 代表取締役会長兼CEO

1986年本田技研工業入社後、主に営業・販売領域業務に従事し1995年にタイへ赴任。一度日本に戻るも、台湾、マレーシア、オーストラリア、中国と立て続けにアジア各国に駐在。中国本部長在任中は、中国専用電気自動車の開発やコネクト・ソフトウェアのための合弁会社を設立。通算20年以上の海外駐在を経て、2020年の帰国後は四輪事業本部長として、電動車の導入や、課題を抱える地域及び四輪事業の立て直しに邁進した。2022年よりソニー・ホンダモビリティ株式会社の代表取締役会長兼CEOを務める。

人気記事

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

ChatGPTを仕事にどう使う? 【「ChatGPTのビジネスにおける活用法と限界」ウェビナーレポート】

ChatGPTを仕事にどう使う? 【「ChatGPTのビジネスにおける活用法と限界」ウェビナーレポート】

知りたいことや聞きたいことをテキストで入力すると、あらゆることについて人間のような文章で回答してくれる対話型AI「ChatGPT」が日本を含め世界中で話題になっています。誰でも無料で利用できるため、「早速使った」という人も多いかもしれません。しかし、とりあえず使ってみたものの「実際に普段の仕事で活用するにはどうすればよいのか」「ChatGPTの普及で何が変わるのか」などの疑問を抱いた方もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、国内最大7万人超のAI・データ人材プラットフォームを運営する株式会社SIGNATEが2023年3月7日に開催し、代表取締役社長CEOの齊藤 秀氏が登壇したウェビナー「ChatGPTのビジネスにおける活用法と限界」の内容をもとに、ChatGPTの最前線をレポートします。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

メタバース覇権を握る、最有力候補!? フォートナイトを運営する「Epic Games」 〜海外ユニコーンウォッチ #6〜

メタバース覇権を握る、最有力候補!? フォートナイトを運営する「Epic Games」 〜海外ユニコーンウォッチ #6〜

「ユニコーン企業」――企業価値の評価額が10億ドル以上で設立10年以内の非上場企業を、伝説の一角獣になぞらえてそう呼ぶ。該当する企業は、ユニコーンほどに珍しいという意味だ。かつてはFacebookやTwitterも、そう称されていた。この連載では、そんな海外のユニコーン企業の動向をお届けする。今回は人気オンラインゲーム「フォートナイト」を運営する「Epic Games(エピック ゲームズ)」を紹介する。

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

AIによりヒットソングの特徴をふまえたオリジナル楽曲を作成するサービス「FIMMIGRM(フィミグラム)」。AIによる作曲サービスが盛り上がりを見せつつある昨今、音楽プロデューサーとしてYUKIや中島美嘉、Aimerなどのアーティストを手がけてきた玉井健二氏が開発に携わっていることで、大きな話題を呼んでいます。 FIMMIGRMの利用方法は、大量に自動生成された曲から好みの曲をジャンルごとに選択するGENRES(ジャンル)、ワンクリックでAIが曲を生成する ONE-CLICK GENERATE(トラック生成)、ユーザーの自作曲をもとにAIが曲を生成するGENERATE(トラック生成)、AIが生成した曲にプロの編曲家が手を加えるPRO-ARRANGED(プロアレンジ)の4パターン。AIにより専門知識不要で誰もが作曲できるようになる未来が間近に迫った今、音楽業界はどのように変化するのか? 株式会社TMIKと音楽クリエイター集団agehaspringsの代表を務める玉井健二氏にお話を伺いました。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

【海外レポートから読み解く】2025年、AIはここまで進化する

【海外レポートから読み解く】2025年、AIはここまで進化する

2022年7月に画像生成AI「Midjourney」がリリースされ、その後「Stable Diffusion」などのさまざまな画像生成AIが数多く登場するなど、大きな話題を呼びました。この数ヵ月の間、世界の人々のAIに対する捉え方は大きく変わったのではないでしょうか。 今後AIはどのような進化を遂げていくのか。今回は、国内外のAI事情に詳しい株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に、海外のレポートから読み解くAIの進化について解説していただきました。

メンタルヘルス後進国、日本。DXはメンタルヘルスに貢献できるのか

メンタルヘルス後進国、日本。DXはメンタルヘルスに貢献できるのか

欧米に比べ大きく遅れているといわれる日本のメンタルヘルスを取り巻く環境。事実、欧米ではカウンセリングを受診した経験のある人は52%にも上りますが、日本では6%という低水準。先進国のなかで突出した自殺者数についても、厚生労働省は深刻な状況と受け止めています。 そんななか、β版での運用を終え、2022年7月5日に正式ローンチされた「mentally(メンタリー)」は、日本では敷居の高いメンタルヘルスに関する相談が気軽に行えるアプリ。株式会社Mentally 代表取締役CEOを務める西村 創一朗氏は、自身も過去に双極性障害(※)を乗り越えた経験を持っています。メンタルヘルス市場はDXによりどう変化していくのか。インタビューを通して、日本のメンタルヘルス市場の未来を紐解きます。 ※ 双極性障害:活動的な躁(そう)状態と、無気力なうつ状態を繰り返す障害。

クリエイター支援プラットフォーム「Patreon(パトレオン)」〜海外ユニコーンウォッチ #9〜

クリエイター支援プラットフォーム「Patreon(パトレオン)」〜海外ユニコーンウォッチ #9〜

「ユニコーン企業」ーー企業価値の評価額が10億ドル以上で設立10年以内の非上場企業を、伝説の一角獣になぞらえてそう呼ぶ。該当する企業は、ユニコーンほどに珍しいという意味だ。かつてはFacebookやTwitterも、そう称されていた。この連載では、そんな海外のユニコーン企業の動向をお届けする。今回はクリエイターを支援するプラットフォームサービスを提供する「Patreon(パトレオン)」を紹介する。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

「ユニコーン企業」ーー企業価値の評価額が10億ドル以上で設立10年以内の非上場企業を、伝説の一角獣になぞらえてそう呼ぶ。該当する企業は、ユニコーンほどに珍しいという意味だ。かつてのfacebookやTwitter、現在ではUberがその代表と言われている。この連載では、そんな海外のユニコーン企業の動向をお届けする。今回は欧米を中心に注目されている「代替肉」を扱う「インポッシブル・フーズ」を紹介する。

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

Clubhouseをはじめ、新勢力が次々と参入し、拡大を見せる音声コンテンツ市場。その中で、民放開始から70年の歴史に「大変革」を巻き起こしているのが“ラジオ”です。放送エリアの壁を取り払う、リアルタイムでなくても番組を聴けるようにするといった機能で、ラジオをデジタル時代に即したサービスに生まれ変わらせたのは、PCやスマートフォンなどで番組を配信する『radiko(ラジコ)』。今回は、株式会社radiko 代表取締役社長の青木 貴博氏に、現在までのデジタルシフトの歩みと将来の展望について、お話を伺いました。