トップインタビュー

個の時代に「信頼」が結びつける、仕事との新たな出会い「キャリアSNS『YOUTRUST』×コラボレーションSNS『Spready』対談(後編)」

SNSの普及は人と人との関係性を一変させただけではなく、人と企業の関係性にも大きな変化を及ぼしつつあります。国内でそうした流れを牽引してきたのが、キャリアSNS「YOUTRUST」とコラボレーションSNS「Spready」です。今回、それぞれのサービスを提供する岩崎 由夏氏(株式会社YOUTRUST 代表取締役CEO)と佐古 雅亮氏(Spready株式会社 代表取締役)による、異例のトップ対談が実現。後編では、コロナ禍における環境の変化、キャズムを乗り越えるための次なる打ち手、さらには採用マーケットの未来からプラットフォーマーの倫理観まで、幅広い射程でお話を伺いました。

ざっくりまとめ

- コロナ禍を追い風に、両社とも大きな成長を実現。次なる課題は、キャズムをいかに超えるか。

- 個人の人柄や生き方こそが、評価される時代に。プラットフォーマーには倫理観が求められる。

- YOUTRUSTは「脱・採用サービス」、Spreadyは地方中小企業への普及で、さらなる成長を。

コロナ禍による価値観の変化が、成長の追い風に

——両社とも創業から1年ほどでコロナ禍に見舞われたわけですが、事業への影響はいかがでしたか?

佐古:最初はピタリと法人ユーザーの利用が止まって焦りましたね。スタートアップとしては大規模な資本調達が難しくなるなど、大変な面はありましたが、結果的にはサービスにとって追い風になったと思います。
コロナ禍以前、新規事業開発担当者さんがまずやることって、展示会などのオフラインイベントに行くことだったんですよ。そこで名刺を交換して、これまで社内になかった人脈を広げていかないと、新規事業は始まらなかった。けれどコロナ禍によってオフラインイベントが軒並み中止になってしまったんです。そこで新規事業開発のためのネットワーキング手段としてSpreadyをご活用いただくケースが増えています。

岩崎:最初の緊急事態宣言が出たときには、「終わった〜!」と正直思いましたね。ほとんどの会社が採用をストップしてしまったからです。でもユーザーは戻ってくるどころか1年で5倍超と爆増しましたし、結果的には私たちにとってもコロナは追い風でした。特に大きかったのが、多くの企業が副業に対して積極的になったことです。これまで「副業人材なんて採用しない」と言っていた企業が、「副業でもいいから優秀な人に来てほしい」と言い始めるくらい、急激な変化がありました。副業なら固定費もカットできるし、自分たちもリモートワークでオフィスにいないから「副業人材もいいんじゃないか」と考えるようになったんだと思います。副業だけでなく正社員採用の問合せも急増し、コロナ以降で売上は10倍以上になりました。

佐古:10倍はすごいですね!そんなに成長している会社って、HRというカテゴリ全体でもちょっとほかにないと思います。

岩崎:いや、元の売上が小さかったので(笑)。あとはやっぱりセールスチームの頑張りのおかげです。

佐古:たしかに、法人も個人も、僕の身の回りでも最近ではほとんどの人がYOUTRUSTを利用しています。とはいえ、Spreadyにしてもそうですが、現在のユーザーは、いわゆるアーリーアダプターだと思うんです。岩崎さんは、これからどうやってキャズムを超えていこうと考えていますか?

岩崎:そこはチャレンジしかないですね。ただすでに兆しは見え始めていて。最近、銀行や商社、コンサル、メーカーなど、言ってしまえば堅い印象がある組織で働くユーザーが増えてきているんです。つい先日も大手の保険会社で働く30歳前後のユーザーにインタビューしたのですが、そこで聞いた話が印象的でした。彼らはやっぱりもう終身雇用制度を全然信じていないんですね。けれど、待遇は恵まれているからすぐに転職する気もない。けれど「このままでいいのか」と焦ってもいる。そんな中、人脈のある友人たちは何やらそのつながりをきっかけに副業が決まるなど、キャリアの幅を広げているらしい、と。じゃあ自分も、ということでYOUTRUSTに登録されたそうなんです。若い人たちにとって副業というのは今や一種のステータスでもあるんですよね。

佐古:要するに、副業に求めるものが変わってきているということですよね。彼らは金銭ではなく、キャリアチェンジのきっかけだったり、新しい体験だったり、ステータスとなるような経験を求めている。非常に深いインサイトがあるお話だと思いました。

あなたの生き方が、そのままキャリアシートになる時代がくる

——そうしたさまざまな価値観のアップデートも含めて、これから私たちのキャリアを巡る環境にはどのような変化がありそうでしょうか?

岩崎:私はこれから、明確に個の時代がくると思っています。会社員であっても、自分がどんな人間なのか、どんなスキル・経験・つながりがあるのかをコツコツと蓄積していかねばならない時代になるはずです。
実際、私も採用をするときに、履歴書だけを見てスカウトするのは、ちょっと違和感があります。Twitterやnoteでどんなことを発信したり、興味を持っていたりするのか調べますし、Facebookに共通の友人がいれば「この人ってどんな人?」と聞いてみる。そっちのほうがリーズナブルなだけでなく、リアルな人柄が分かりますからね。
スキルや経歴よりも、人柄が重視される時代になると言うこともできるかもしれません。いるだけでチームが活性化するような人っているじゃないですか。今、多くの企業が求めているのって、そういう人だと思うんですよね。だから人と人との信頼関係に基づいた、私たちのようなサービスのニーズが伸びているのではないでしょうか。

佐古:自分の生き方が、そのまま信頼につながる時代ですよね。自分が何を大切にして、何に真剣に取り組んで、どうやって生きてきたのか。そういう人生の轍みたいなものが、そのままキャリアシートになるイメージです。それくらい人と人との関係が重要になる。それは避けられない変化だと思います。

岩崎:だからこそ、佐古さんのおっしゃっていた「ソーシャルキャピタル※の可視化」が重要になってくるわけですよね。一方で、そういう時代になっていくと、私たちプラットフォーマーには高い倫理観も求められると思うんです。そのあたりを佐古さんはどう考えていますか?

※社会関係資本。社会・地域などのコミュニティにおける、人々の信頼関係や結びつきを示す概念のこと。

佐古:よくこういうテーマでお話をすると、「ブロックチェーンでキャリアを改ざんできないようにしては?」といった話題になるのですが、僕はそれには倫理的に反対しています。改ざんというと言い方は悪いですが、キャリアの中には伏せておきたい失敗もあるじゃないですか。それが人間だと思うんです。だから、テクノロジーの力で半ば無理やりにキャリアを可視化するようなやり方には、僕は賛同できないですね。もう一つ明確に決めているのは、可視化したソーシャルキャピタルは、絶対にユーザーの許諾なしで二次利用しないということです。これはもう、最低限の倫理だと思います。岩崎さんは、倫理的な側面で気をつけていることはありますか?

岩崎:私たちが評価軸を設定しない、ということです。中国で導入が進んでいる「信用スコア」みたいなことはやりたくないですね。だって、人ってそんなに簡単にスコア化できるものではないじゃないですか。その人のどんな側面にフォーカスするかで評価は全然変わってくるし、ある人にとっては素晴らしい人が、ある人にとってはひどい人であることだって、当たり前にありますよね。環境やコンテクストにも大きく依存するものだと思います。だから私たちは「信頼」を大切にしますが、それをスコア化することはしないと決めています。

YOUTRUSTとSpreadyが、それぞれ目指す未来

——最後にお二人のこれからの展望を教えてください。

岩崎:最初にお話した通り、求職者様にとってフェアな転職市場をつくることが、私たちの事業のゴールです。そのために、まずはYOUTRUSTを日本で最も利用されるキャリアSNSとして成長させていきたい。キャリアを真剣に考える全ての人が登録しているような、そんなキャリアのインフラを目指したいですね。
そのためには、ある種の「脱・採用サービス」も必要です。つまり、YOUTRUSTを信頼している人とのコミュニケーションを楽しむための「普通のSNS」にしていきたいんです。タイムライン機能の実装や、通常タイムラインと募集情報が集まるタイムラインを分離したのも、その一環です。
実際に最近では、仕事を通じて感じたちょっとした気づきや思いを、気軽に投稿してくれるユーザーも増えてきました。先ほどもちょっと触れましたが、自分の仕事について気軽に書き込めるSNSって、ほかにはほとんどないんですよね。そういう意味では、少しずつ独特の空間になってきたと感じています。

佐古:僕たちは、引き続き新規事業開発にフォーカスを当てていきたいと考えています。やっぱり、日本ではまだまだ新規事業の立ち上げが少ない。そうした社会的な課題を解決する一助になれば嬉しいですね。
その点でも、コロナ禍をきっかけに、多くの企業が危機感を持って事業変革に取り組んでいる今は、大きなチャンスだと思います。この流れをさらに加速するために、これからは大企業だけではなく、地方中小企業にも積極的にアプローチしていきたいですね。
もちろん、プロダクトのユーザビリティもさらに高めていきたい。クイックにサービスをアップデートしていけることは、僕たちの強みの一つでもありますので。法人ユーザーにも個人ユーザーにも、さらに使いやすい環境を整えることで、みんなが「やりたいこと」に出会い続ける社会の実現を目指していきます。
岩崎 由夏
株式会社YOUTRUST 代表取締役CEO

大阪大学理学部卒業後、2012年株式会社ディー・エヌ・エーに新卒入社し、2016年子会社ペロリに経営企画として出向。「信頼される人が報われる転職市場に」というミッションのもと、2017年株式会社YOUTRUSTを設立。2018年4月にリリースした、信頼でつながる 日本のキャリアSNS「YOUTRUST」は、友人や同僚と仕事の話を楽しみながら、新しいつながりやキャリアに役立つ情報・仕事と出会えるサービスで、累計ユーザー数は5万名を突破。プライベートでは1児の母。
佐古 雅亮
Spready株式会社 代表取締役

2008年、株式会社インテリジェンス(現:パーソルキャリア)に新卒入社。人材紹介事業部にてキャリアコンサルタント、リクルーティングアドバイザーとして勤務。法人営業部隊のマネジメントを経験の後、スタートアップに対するHR関連のアドバイザリー等を行うスタートアップ支援事業を立ち上げ、事業責任者として当該部門を管掌。2018年5月、Spready株式会社を創業、代表取締役。慶應義塾大学文学部卒。

人気記事

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

「組織としての自己変革にかける想いに共感し、みずほへ入社」。みずほFG執行役員 秋田夏実氏×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【前編】

「組織としての自己変革にかける想いに共感し、みずほへ入社」。みずほFG執行役員 秋田夏実氏×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【前編】

国内外の金融機関と前職のアドビを含め、主にマーケティングや広報領域で手腕を発揮してきた秋田夏実氏。2022年5月に入社したみずほフィナンシャルグループでは、これまでのキャリアから一新して、グループCPO(Chief People Officer)とグループCCuO(Chief Culture Officer)を務め、組織開発・D&I推進等と企業文化の改革に挑戦をしています。立教大学ビジネススクールの田中道昭教授とともに、これからの時代のキャリアと学びについて意見を交わしました。 前半は秋田氏のこれまでの経歴、アメリカのビジネススクールでのエピソード、みずほに入社を決めた理由などをうかがいます。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

国内最大級恋活・婚活マッチングアプリ「Pairs」と三重県桑名市が連携。デジタル×自治体が恋愛市場に新風を起こす

国内最大級恋活・婚活マッチングアプリ「Pairs」と三重県桑名市が連携。デジタル×自治体が恋愛市場に新風を起こす

現在、結婚に至るカップルの2割がマッチングアプリで出会っているという調査結果があるほど、マッチングアプリは私たちの生活に浸透し始めています。そんななか、2022年の11月に恋活・婚活マッチングアプリ「Pairs(ペアーズ)」を運営する株式会社エウレカと、三重県桑名市は「独身男女の出逢いの機会創出」などに向けた連携協定を締結し、少子化・未婚化の課題解決に共同で取り組むことを発表しました。具体的にエウレカと三重県桑名市はどのような取り組みをしていくのか。そしてデジタル時代に変化する恋愛の潮流とは? 株式会社エウレカで、公共政策部 部長を務める長島 淳史氏と広報を担当する小野澤 翔氏のお二人にお話を伺いました。

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

AIによりヒットソングの特徴をふまえたオリジナル楽曲を作成するサービス「FIMMIGRM(フィミグラム)」。AIによる作曲サービスが盛り上がりを見せつつある昨今、音楽プロデューサーとしてYUKIや中島美嘉、Aimerなどのアーティストを手がけてきた玉井健二氏が開発に携わっていることで、大きな話題を呼んでいます。 FIMMIGRMの利用方法は、大量に自動生成された曲から好みの曲をジャンルごとに選択するGENRES(ジャンル)、ワンクリックでAIが曲を生成する ONE-CLICK GENERATE(トラック生成)、ユーザーの自作曲をもとにAIが曲を生成するGENERATE(トラック生成)、AIが生成した曲にプロの編曲家が手を加えるPRO-ARRANGED(プロアレンジ)の4パターン。AIにより専門知識不要で誰もが作曲できるようになる未来が間近に迫った今、音楽業界はどのように変化するのか? 株式会社TMIKと音楽クリエイター集団agehaspringsの代表を務める玉井健二氏にお話を伺いました。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

【日本企業のDX格差拡大中】 DXのプロが語る、二極化するDX市場の光と闇の実態とは

【日本企業のDX格差拡大中】 DXのプロが語る、二極化するDX市場の光と闇の実態とは

DXはもはや、企業にとって欠くことのできない重要な経営課題であり、多くの企業がDXの必要性を実感しています。しかしながら、DX推進がうまくいっている企業は一握りに過ぎません。これまで、100社を超える日本企業のデジタルシフトを支援してきたデジタルシフト社の取締役CTOの山口 友弘氏とDX開発事業統括責任者である野呂 健太氏とは、コロナ禍を経てDXがバズワードとなっている状況下において、「企業間の『DX格差』は拡大している」と語ります。 DX格差が生じる理由はどこにあるのでしょうか? そして、その差を埋めるための一手とは――。DXの最前線を走るプロフェッショナルが、全4回にわたってお届けする連載対談企画。第1回の今回は、二人の対談で明らかになった『DXを成功に導く7箇条』をもとに、DXをうまく推進している組織の共通項を深掘りします。

電話一本、わずか20秒で「認知症疑い」を判定。AIで「認知症対策」はどう変わるのか

電話一本、わずか20秒で「認知症疑い」を判定。AIで「認知症対策」はどう変わるのか

9月21日の世界アルツハイマーデーにサービスの提供を開始した「脳の健康チェックフリーダイヤル」。「0120-468354」に電話をして、日付と年齢を答えるだけで、AIが自動的に認知機能の状態を判定してくれます。判定に必要な時間は約20秒で、その精度は93%。このプロジェクトの立役者が、NTTコミュニケーションズのビジネスソリューション本部 第一ビジネスソリューション部に所属する武藤 拓二氏です。自身の祖父母が認知症の患者になった経験からこのサービスを思い立ったという同氏に、誕生の経緯からパートナー企業との共創の形、目指す未来の姿についてお話を伺いました。

イトーヨーカドーの未来を左右する、新社長の店舗・組織変革の勝算。イトーヨーカ堂社長 山本哲也氏に立教大学ビジネススクール田中道昭教授が迫る【前編】

イトーヨーカドーの未来を左右する、新社長の店舗・組織変革の勝算。イトーヨーカ堂社長 山本哲也氏に立教大学ビジネススクール田中道昭教授が迫る【前編】

2020年、創業100周年を迎えた株式会社イトーヨーカ堂。ロシアのウクライナ侵攻に、進む円高と物価高など厳しい経済状況の中、今年3月に社長に就任した山本哲也氏は「信頼と誠実」を掲げ、商売の原点に立ち返ることを標榜しています。イトーヨーカドーはどのように変わるのか? これからの時代のスーパーに求められる形とは? 立教大学ビジネススクールの田中道昭教授との対談をお届けします。 前編は山本社長が社長に就任した経緯、2000年以降業績が落ち込んだ原因の分析、そして現在進行中の新しい売り場づくりの施策などについてお話をうかがいます。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

「ユニコーン企業」ーー企業価値の評価額が10億ドル以上で設立10年以内の非上場企業を、伝説の一角獣になぞらえてそう呼ぶ。該当する企業は、ユニコーンほどに珍しいという意味だ。かつてのfacebookやTwitter、現在ではUberがその代表と言われている。この連載では、そんな海外のユニコーン企業の動向をお届けする。今回は欧米を中心に注目されている「代替肉」を扱う「インポッシブル・フーズ」を紹介する。

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

Clubhouseをはじめ、新勢力が次々と参入し、拡大を見せる音声コンテンツ市場。その中で、民放開始から70年の歴史に「大変革」を巻き起こしているのが“ラジオ”です。放送エリアの壁を取り払う、リアルタイムでなくても番組を聴けるようにするといった機能で、ラジオをデジタル時代に即したサービスに生まれ変わらせたのは、PCやスマートフォンなどで番組を配信する『radiko(ラジコ)』。今回は、株式会社radiko 代表取締役社長の青木 貴博氏に、現在までのデジタルシフトの歩みと将来の展望について、お話を伺いました。