QuizKnock×GUGAが語る、生成AIを「教育」にどう取り入れる?「【生成AI×教育入門】生成AIを使える、教えられる先生になろう!」イベントレポート

AI

生成AIの進化と普及が進むなか、今の子どもたちは、幼少期から生成AIに触れることができる「生成AIネイティブ」といえるでしょう。現在、インターネットが当たり前に使われていることと同様に、子どもたちが生成AIを当たり前に活用する未来はすぐそこまで来ているように思われます。

そのような世代に向け、学校や教員は生成AIを教育にどのように取り入れていくといいのでしょうか。こうした課題に向き合い、教員たちに生成AIの活用方法を伝えるため、株式会社batonが運営するWebメディア「QuizKnock」と、一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)は、現職教員向けイベント「【生成AI×教育入門】生成AIを使える、教えられる先生になろう!」を2024年3月17日に開催しました。

今回は、本イベントから、AIメディア「AINOW」編集長 小澤 健祐氏、株式会社baton コマース部 ゼネラルマネジャー 田村 正資氏、一般社団法人生成AI活用普及協会 企画室 室長 三浦 康平氏が登壇し、生成AIと教育・教員の関係について語った各講演をレポートします。教育現場における生成AIの活用方法や取り組み方について、三名がそれぞれの視点から、今まさに現場で直面している教員に向けて解説しました。

どの知識を使って何をやりたいか、「軸」を決めることが重要

小澤氏は、生成AIの教育現場での活用について、文部科学省が策定した「初等中等教育段階における生成AIに関する暫定的なガイドライン」を引用しながら、生徒向けと教員向けに分けて解説しました。

生徒の活用方法としては、「議論を深めるパートナー」としての役割があります。例えば、グループの考えをまとめる際、生徒同士の議論を深め、不足している観点を見つけるサポートをします。また、「高度情報教育」という視点から、生成AIを活用したプログラミングや、情報モラル教育への利用をあげました。

次に、教員の業務への活用についてです。これは、児童・生徒の指導業務の支援、教材や問題の叩き台作成、生成AIを相手とした模擬授業による授業準備などがあげられています。また、学校行事や部活動の支援にも活用可能です。校外学習の行程を作成したり、運動会の競技種目を作成したりすることもできます。さらに、学校運営の業務支援として、報告書や教育研修資料の作成のサポートをすることも可能です。また、外部対応の支援として、外国籍の保護者へのお知らせ文書の翻訳などがあげられています。
(引用)当日投影資料
ガイドラインには生成AIの活用について、望ましくない例も記載されています。例えば、生成AIの性質やメリット・デメリットに関する学習を十分に行っていないなかで、生徒に自由に利用させてしまうことです。独創性を阻害したり、教科書など質が担保されたものを学ぶ前に、いきなり生成AIを使うことも好ましくないとされています。また、テストでの利用や、生徒の学習評価を生成AIに任せきりにすること、教員が専門性を発揮せず安易に生成AIに相談させることも、望ましくないとされているとのことです。

以上のようなガイドラインの内容を踏まえ、小澤氏は「教員の業務に生成AIを活用できる一方、生成AIに全てを委ねるのではなく、自身の判断や考えが重要である」と指摘します。生成AIのアウトプットを承認し、意思決定し、責任を取ることができるのは人間だけです。そのような意味で、生成AIは利用者以上に優秀になることはあり得ないと言います。そのため、あくまでも生成AIは「自分の知能の拡張ツール」と認識することが重要だと指摘します。ただし、生成AIは、純粋な知識量では確実に人間を上回っています。その上で、小澤氏は「どの知識を使って何をやりたいかという『軸』を決めることが重要」と語ります。そのため、今後の教育では、その軸を作るための戦略や、軸がぶれないような論理的思考力、また、軸の方向性を見つけるための課題解決能力を教えるべきであり、そのような軸を持った上で、物事を進める具体的な手段として、生成AIを活用していくことが求められると語りました。小澤氏は最後に、「生成AIに仕事を奪われるのではなく、むしろ軸を持つ人は生成AIを活用し、何倍もの価値を生み出すことができる」と強調しました。

田村氏は、生成AIをまだ使ったことがない教員に向けた話をしました。「生成AIの活用」や「生成AIでこんなことができる」と言うと、日常生活とはかけ離れたものをイメージしがちですが、田村氏は「生成AIは、あくまで一つのツールと捉えた方が身構えないようになる」と指摘します。その上で、生成AIを使う際は、「とりあえず」という考え方が重要だと言います。例えば、ChatGPTを使い「とりあえず、何かを出力させてみる」という姿勢です。このような考え方が生成AIを活用するコツであり、生成AIを使いこなす第一歩となると語りました。
©︎おざけん

そして田村氏は、「とりあえず」で生成AIを活用する具体的なシーンを四つに分類し、紹介しました。一つ目が「思考の整理」です。やることが多くある時や、スケジュールを考える必要がある時などに、「とりあえず、聞いてみる」と、複雑な構造を解きほぐしてくれたり、どのような順番で進めていけば良いかを教えてくれたりします。 二つ目は「文書作成、アドバイス」で、「とりあえず、叩き台を作ってもらう」ことができます。完全にゼロから何かを作るよりも、叩き台がある状態で手直しをしていく方が効率よく進められます。三つ目は「アイデア出し」で、田村氏自身は、この使い方を業務で一番しているそうです。自由研究のテーマや、授業で使うことができる小話など、「とりあえず、それっぽいものを沢山出してもらう」ことができます。なかには、役に立たないものもあるかもしれませんが、田村氏は「100個か200個出してもらって、1個でも良いものがあれば、生成AIの活用としては十分」と強調します。四つ目は「条件処理」です。例えば、グループ分けのように、さまざまなパターンが考えられるなかで、「とりあえず、一例を出してほしい」という時に使うことができます。条件も含めて生成AIに指示をすると、それに沿った内容を返してくれます。

このような使い方を踏まえて田村氏は、「生成AIは、そんなに大仰なものではなく、『とりあえず』という感覚で使うことができるツールです。是非、まずは一度、触ってみてください」と、生成AIを敬遠せず、軽い気持ちで使ってみることを推奨しました。

教員側にもAIに対するリテラシーが求められる

©︎おざけん

三浦氏は、生成AIを活用する上で必要となる「AIリテラシー」について語りました。生成AIを利用する生徒はもちろんのこと、教員側にもAIに対するリテラシーが求められます。文部科学省のガイドラインでも、「教員側のAIリテラシーが必要」と何度も記載されています。その上で、三浦氏は「教員にも生成AIリスキリングが求められている」と指摘します。

生成AIリスキリングをする際は、「AIリテラシー」と「スキル」の2つを身につける必要がありますが、「生徒に教える」という観点から、まずは「AIリテラシー」を身につけることが重要だと言います。AIリテラシーのなかでも、特に「リスクへの対応」が重要です。誤情報や個人情報の漏洩、権利侵害など、生成AIを利用する際、そのリスクを理解することは非常に大切になります。

三浦氏は、リスクを認識するための「4つの問いかけ」を紹介しました。それは、「その情報・生成物は、『事実だと言える(確認できる)のか?』『主観的なのか、客観的なのか?』『権利侵害にあたる可能性がないのか?』『倫理的に問題がないのか?』」の4つです。三浦氏は、「先生には、この4つの問いかけを覚えていただいた上で、是非とも、どんどん生成AIを活用してほしい」と締めくくりました。
(引用)当日投影資料
生成AI活用普及協会(GUGA)
生成AIの社会実装を通じて産業の再構築を目指す、国内有数の生成AIプラットフォーム。AI初心者のために誕生した、生成AIリスクを予防する資格試験「生成AIパスポート」や、AIツール導入時の「IT導入補助金」の申請支援を強化する「GUGA生成AIコンソーシアム」などを提供。
QuizKnock
東大クイズ王・伊沢拓司が中心となって運営する、エンタメと知を融合させたメディア。「楽しいから始まる学び」をコンセプトに、何かを「知る」きっかけとなるような記事や動画を毎日発信中。YouTube(https://www.youtube.com/c/QuizKnock )チャンネル登録者は216万人を突破。(2024年2月時点)
株式会社baton
ビジョンである「遊ぶように学ぶ世界」を実現するために、遊びと学びをつなげる各種サービスの運営やコンテンツの制作を実施。 エンターテインメントと教育をかけあわせたサービスを通して、自分の可能性をひらくきっかけを提供している。

Article Tags

Special Features

連載特集
See More