テレワークに関する不安感や孤独感について調査結果が公表 不安の1位は「相手の気持ちが察しにくい」

株式会社パーソル総合研究所は、テレワークに関する不安感や孤独感に関する調査結果を発表した。同調査は、テレワークの浸透に伴う不安感や孤独感の実態及び解消法を探ることを目的に実施したという。

■テレワークに関する不安

①テレワーカー本人の不安
テレワーカー本人が抱いている不安の1位は「相手の気持ちが察しにくい」で39.5%、2位は「仕事をさぼっていると思われないか」で38.4%(図表1)。テレワーカーの不安に関する設問として12項目を用意したが、いずれの項目についても30~40%程度の人が不安を抱えていた。また、12項目のうち1つでも不安を持っている人の割合は64.3%であり、何かしらの不安を持っている人は多い。

図表1.テレワーカーの不安
出典元:プレスリリース
②テレワーカーをマネジメントしている上司の不安
テレワーカーをマネジメントしている上司の不安の1位は「業務の進捗が分かりにくい」で46.3%、2位は「相手の気持ちが察しにくい」で44.9%(図表2)。上司の不安に関する設問として9項目を用意したが、いずれの項目についても30%後半~40%後半の人が不安を抱えていた。9項目うち1つでも不安を持っている上司の割合は75.3%であり、テレワーカー本人よりも多い。

図表2.テレワーカーのマネジメントに関する上司の不安
出典元:プレスリリース
➂テレワーカーに対する出社者の疑念・不満
テレワーカーに対して出社者が抱いている疑念・不満の1位は「さぼっていると思うことがある」で34.7%、2位は「相談しにくい」32.3%(図表3)。テレワーカーに対して1つでも疑念・不満を持っている出社者の割合は58.1%。

図表3.出社者の疑念・不満
出典元:プレスリリース
④テレワーカーと出社者の気持ちの比較
テレワーカーが不安に思っているほどには、出社者はテレワーカーに対して疑念・不満を抱いていない(図表4)。ただし、出社者も20~30%程度の人が疑念・不満を持っているため、注意は必要。

図表4.テレワーカーと出社者の気持ち
出典元:プレスリリース
➄テレワーカーの孤独感
テレワーカーで「孤立していると思う」と回答した人は28.8%(図表5)。また、テレワークの頻度が高いほど孤独感は高くなる(図表6)。

図表5.テレワーカーの孤独感
出典元:プレスリリース
図表6.テレワークの頻度と孤独感
出典元:プレスリリース

■職場のテレワーカー比率と心理的ストレス

①テレワーカー比率と不安感・孤独感
職場におけるテレワーカーの比率が2~3割のときに、テレワーカーの不安感や孤独感がピークとなった(図表7)。職場においてテレワーカーと出社者が混在している「まだらテレワーク」がもたらすテレワーカーへの心理的ストレスには注意が必要。

図表7.職場のテレワーク比率と不安感・孤独感
出典元:プレスリリース
②テレワーカー比率と出社者の疑念・不満
職場におけるテレワーカーの比率が高くなるとともに、テレワーカーに対する出社者の疑念・不満も高くなっていく(図表8)。

図表8.職場のテレワーカー比率と出社者の疑念・不満感
出典元:プレスリリース

■テレワーカーの不安と転職リスク

テレワークで評価面の不安を持っている人は転職意向が強くなっている。上司からの公平・公正な評価に対する不安が当てはまる人は、当てはまらない人に比べて転職意向が1.8倍。仕事をさぼっていると思われないかという不安が当てはまる人は、当てはまらない人に比べて転職意向が1.7倍(図表9)。

図表9.テレワーカーの不安と転職意向
出典元:プレスリリース

■テレワーカーのマネジメント

①上司とのコミュニケーションについて、リアルな場で顔を合わせる「対面」の場合と、リアルな場で顔を合わせない「非対面」の場合を比べると、「非対面」の方が「報告」「連絡」「相談」「雑談」のすべてが行われない傾向にある。また、「非対面」の中でも、テレワークでよく使われるだろう「Web会議、テレビ会議」では、それらがさらに行われていない(図表10)。

図表10.コミュニケーションの手段と内容の関係性
出典元:プレスリリース
②観察力が高い上司は、テレワーカーと信頼関係を築いている。上司と部下の信頼関係はテレワーカーの評価面の不安や孤独感を抑制していた。さらに、出社者のテレワーカーに対する疑念・不満感の抑制も確認された。

図表11.上司の観察力による効果
出典元:プレスリリース
調査概要
出典元:プレスリリース

Article Tags

Special Features

連載特集
See More