Today's PICK UP

多摩美術大学、様々なデザインに関する講義を行う「ヴァーチャル大学」を期間限定で開校

学校法人多摩美術大学は、東京ミッドタウン・デザインハブ第94回企画展「Tama Design University」を、東京ミッドタウン・デザインハブにて、2021年12月1日より開催すると発表した。
デザインの先端領域および隣接する分野、社会的なテーマに着目し、それぞれに問いを立て、多彩なデザインについての講義を学内外のデザイナーや研究者などを招いて行う。会場ではヴァーチャル大学としてのデモンストレーションや展示を行う。教室を模したステージでは、無料で聴講可能な講義プログラムを実施し、その模様はライブ配信もする。会期中は、講義プログラムを毎日予定しており、聴講無料。50の新しいデザイン領域を知る機会となる。
出典元:プレスリリース

■デザインの最先端×ヴァーチャル大学×期間限定開校

2000年代になって、デザインは急速に社会に浸透した。ソーシャルデザイン、コミュニティーデザイン、デザイン思考、インクルーシブデザインのように、その対象はかたちあるものだけではなく、関係や考え方、社会的な制度にまで及んでいる。今、環境をはじめとした様々な課題や、テクノロジーによる急減な変化と向き合っている。その状況の中でどうデザインするかの前に、何をデザインしていくべきなのかを問い直していくことが重要ではと考えたという。多摩美術大学は、自らの枠にとどまらず、第一線で活躍する研究者、実務家を招き、これから重要と思われるデザインについて伝え、共に考えるための場をつくることにしたとのことだ。デザイナーはもちろん、研究者、今までデザインに触れていなかった人まで、誰もが参加できる期間限定のヴァーチャル大学「Tama Design University」を東京ミッドタウン・デザインハブに開校する。

■企画概要

名 称:東京ミッドタウン・デザインハブ第94回企画展「Tama Design University」
会 期:12月1日(水)~ 12月26日(日) 11:00 ~ 19:00 会期中無休/入場無料
会 場:東京ミッドタウン・デザインハブ(東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー5F)
主 催:東京ミッドタウン・デザインハブ
企画・運営:多摩美術大学 TUB

■講義プログラム一覧

新しい世界をどうデザインできるか。大学教員・研究者や実務家、デザイナーなど、様々な領域の第一線で活躍する人の視点から、「これから何をデザインすべきなのか」を講義のかたちで話す。

12月1日(水) 19:00- 深澤直人(多摩美術大学 統合デザイン学科教授)
統合デザイン「日常に溶け込むデザインとは?」

12月2日(木) 18:00- 菅 俊一(多摩美術大学 統合デザイン学科准教授/コグニティブデザイナー)
コグニティブデザイン「行動や判断の手がかりはデザインが可能なのか?」

12月3日(金) 17:00- 石川俊祐(KESIKI INC. Partner, Design innovation/多摩美術大学TCL 特任准教授・プログラムディレクター)
カルチャーデザイン「愛される会社のデザインとは?」

12月4日(金) 12:00- 菊池 諒 (ZeBrand Inc. Chief Executive Officer)
オートメーションデザイン「デザインがオートメーション化される時、人間は何をすべきか?」

12月4日(土) 15:00- 秋元 淳 (公益財団法人日本デザイン振興会)
デザインプロモーション「社会にデザインの本質を伝えるには?」

12月4日(土) 17:00- 松島靖朗 (認定NPO法人おてらおやつクラブ代表理事/安養寺住職)
福井良應 (認定NPO法人おてらおやつクラブ理事/興山寺住職/京都府立大学/大阪経済大学非常勤講師)
仕組みデザイン「社会活動のデザインとは?」

12月5日(日) 14:00- 岡崎智弘 (SWIMMING代表/多摩美術大学 情報デザイン学科 非常勤講師)  
アキュムレイトデザイン「完成を目指さないデザインとは何か?」

12月5日(日) 16:00- 三浦亜美 (株式会社ima代表取締役/志本株式会社代表取締役/デジタルハリウッド大学特任准教授)  
カルチュラルエンジニアリング「『あいま』を取り持つことが生み出す価値とは?」

12月5日(日) 18:00- 菅付雅信 (株式会社グーテンベルクオーケストラ代表取締役/編集者)
編集デザイン「編集とは一体何だろう?」

12月6日(月) 18:00- 栗林和明 (CHOCOLATE Inc. CCO/プランナー)
プロセスデザイン「つくり方そのものをつくるとは?」

12月7日(火) 18:00- 久松慎一 (株式会社テオ 取締役CTO/エンジニア)
UXデザイン「体験のデザインとは。体験からのデザインとは?」

12月8日(水) 14:00- 小橋賢児  (The Human Miracle代表/クリエイティブディレクター)
ヒューマンデザイン

12月9日(木) 18:00- 藤原 大 (多摩美術大学 生産デザイン学科テキスタイルデザイン専攻 教授)
テキスタイルデザイン

12月10日(金) 16:00- 山下正太郎 (コクヨ株式会社 ワークスタイル研究所 所長/WORKSIGHT 編集長)  
「Future of Workのデザインとは?」

12月10日(金) 18:00- 田中美帆 (株式会社cocoroé / 多摩美術大学 グラフィック・統合デザイン学科 非常勤講師)  
ソーシャルデザイン「共創で社会をつなぐ、ソーシャルデザインとは?」

12月10日(金) 20:00- 中村勇吾 (多摩美術大学 統合デザイン学科 教授/インターフェースデザイナー)
インターフェースデザイン「なぜ私たちは画面の中に質感を感じるか?」

12月11日(土) 12:00- 久保田晃弘 (多摩美術大学 情報デザイン学科 教授)
可逆デザイン「可逆デザイン - デザインにUndo機能を実装する(ことは可能か?)」

12月11日(土) 14:00- 宮崎光弘 (多摩美術大学情報デザイン学科情報デザインコース教授/株式会社アクシス取締役)
デザイナーズポートレート「過去のトップデザイナーの言葉から未来は見えるか?」

12月12日(日) 12:00- 廣村正彰 (廣村デザイン事務所/多摩美術大学 環境デザイン学科客員教授)
サインデザイン「デザインの速度とは?」

12月12日(日) 14:00- 小野直紀 (クリエイティブディレクター/プロダクトデザイナー/『広告』編集長)
プロダクトデザイン「モノから発想しないモノづくりとは?」

12月13日(月) 16:00- 土田貴宏 (ライター/デザインジャーナリスト)
デザインジャーナリズム「現代のデザインにジャーナリズムは可能か?」

12月13日(月) 18:00- 上田壮一 (一般社団法人シンク・ジ・アース理事/多摩美術大学 情報デザイン学科 客員教授)
教育デザイン「社会・環境への無関心を好奇心に変える教育デザインとは?」

12月14日(火) 15:00- 岩嵜博論 (武蔵野美術大学 クリエイティブイノベーション学科 教授/ビジネスデザイナー)
ストラテジックデザイン「ストラテジックデザインによるデザインの拡張の可能性とは?」

12月14日(火) 17:00- 西成活裕 (東京大学 先端科学技術研究センター 教授)
ロジスティクスデザイン「今後の交通・人流・物流のデザインとは?」

12月15日(水) 16:00- 澤田哲也 (ミテモ株式会社 代表取締役/LOCAL CRAFT JAPAN 共同代表・プロデューサー)
ローカルクラフトデザイン「デジタル技術が拡張する身体と工芸の可能性とは?」

12月15日(水) 18:00- 長谷川敦士 (武蔵野美術大学造形構想学部クリエイティブイノベーション学科主任教授/株式会社コンセント代表取締役社長)
ソーシャルイノベーション「みんなのデザインとはなにか?」

12月16日(木) 18:00- 施井泰平 (スタートバーン株式会社 代表取締役)
アートインフラデザイン「NFTで広がるクリエイティブの可能性とは?」

12月17日(金) 16:00- 根津孝太 (有限会社 znug design 代表/クリエイティブコミュニケーター)
コミュニケーションデザイン「ものづくり起点のコミュニケーションデザインとは?」

12月18日(土) 14:00- 川崎和也 (Synflux株式会社代表取締役CEO/スペキュラティヴ・ファッションデザイナー)
多次元的デザイン「情報空間と実空間をまたぐ『複数の現実』のためのファッションとは?」

12月18日(土) 16:00- 三好賢聖 (日本学術振興会特別研究員PD(慶應義塾大学)/Studio POETIC CURIOSITY 共同主宰)
キネステティックデザイン「動きへの共感はどのようなデザインを可能にするか?」

12月19日(日) 12:00- 伊福部 達 (東京大学 先端科学技術研究センター・研究顧問/東京大学名誉教授/北海道大学名誉教授)
サウンドデザイン「人を助ける音のデザインとは?」

12月19日(日) 14:00- 島本直尚 (ゲームデザイナー/合同会社itten 代表)
ゲームデザイン「アナログゲームのデザインが持つ可能性とは?」

12月19日(日) 16:00- 丸山 新 (&Form代表/デザイナー)
ビジュアルコミュニケーションデザイン「行動するデザインとは?」

12月19日(日) 18:00- 中村 寛 (多摩美術大学 共通教育/大学院 教授)
デザイン人類学「人類学とデザインは共創できるか?」

12月20日(月) 16:00- 水野大二郎 (京都工芸繊維大学KYOTO Design Lab特任教授/慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特別招聘教授)  *ONLINE
サーキュラーデザイン「サーキュラーエコノミーのためのデザイン、サーキュラーデザインとはなにか?」

12月20日(月) 18:00- 三澤 遥 (日本デザインセンター 三澤デザイン研究室 室長/デザイナー)
プリミティブデザイン「何を可視化するのか?」

12月21日(火) 16:00- 高尾俊介 (クリエイティブコーダー/甲南女子大学文学部メディア表現学科講師)
クリエイティブコーディング「何のために,誰のためにコードを書くのか?」

12月22日(水) 16:00- 大林 寛 (株式会社オーバーキャスト代表/ÉKRITS編集長)
エクスペリエンスデザイン「これまでもこれからも変わらないデザインとは?」

12月22日(水) 18:00- 天宅 正 (tentai.design代表/デザイナー、アートディレクター)
デザインアドバイス「デザイン都市のデザインとは?」

12月23日(木) 16:00- 古結 隆介 (エムスリー株式会社 CDO(Chief Design Officer)/ プロダクトデザイナー)
医療デザイン「医療の前進を加速させるデザイン組織とは?」

12月23日(木) 18:00- 濱田芳治 (多摩美術大学 生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻 教授) *ONLINE
デザイン教育「感度・解像度を高めた情報の読み取り/表現とは何か?」

12月24日(金) 16:00- 松川昌平 (博士(工学)/慶應義塾大学 環境情報学部准教授/000studio主宰)
アルゴリズミックデザイン「植物を育てるように建築を育てることは可能か?」

12月25日(土) 11:00- 前野隆司(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授/ウェルビーイングリサーチセンター長)
ウェルビーイングデザイン「人々を幸せにする製品・サービスのデザインとは?」

12月25日(土) 14:00- 石塚尚之 (Niantic Staff UX Designer)
ARデザイン「世界を変えるARのデザインとは?」

12月25日(土) 16:00- 吉田泰己 (経済産業省 情報プロジェクト室長/デジタル庁 企画官)
ポリシーデザイン「デジタルテクノロジーを通じて社会システムはどのように変わりうるか?」

12月25日(土) 18:00- 上平崇仁 (デザイン研究者/専修大学 教授)
デザイン態度「さまざまに枝分かれし続けるように見える『デザイン』のもっとも根幹となることは何か?」

12月26日(日) 12:00- 岩渕正樹 (米NYを拠点とするデザイン実践者・研究者/JPモルガン・チェース銀行 デザインストラテジスト) *ONLINE
トランジションデザイン「我々は、いかにして生きたい22世紀をデザインできるのか?それは『デザイン』なのか?」

人気記事

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

「組織としての自己変革にかける想いに共感し、みずほへ入社」。みずほFG執行役員 秋田夏実氏×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【前編】

「組織としての自己変革にかける想いに共感し、みずほへ入社」。みずほFG執行役員 秋田夏実氏×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【前編】

国内外の金融機関と前職のアドビを含め、主にマーケティングや広報領域で手腕を発揮してきた秋田夏実氏。2022年5月に入社したみずほフィナンシャルグループでは、これまでのキャリアから一新して、グループCPO(Chief People Officer)とグループCCuO(Chief Culture Officer)を務め、組織開発・D&I推進等と企業文化の改革に挑戦をしています。立教大学ビジネススクールの田中道昭教授とともに、これからの時代のキャリアと学びについて意見を交わしました。 前半は秋田氏のこれまでの経歴、アメリカのビジネススクールでのエピソード、みずほに入社を決めた理由などをうかがいます。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

AIによりヒットソングの特徴をふまえたオリジナル楽曲を作成するサービス「FIMMIGRM(フィミグラム)」。AIによる作曲サービスが盛り上がりを見せつつある昨今、音楽プロデューサーとしてYUKIや中島美嘉、Aimerなどのアーティストを手がけてきた玉井健二氏が開発に携わっていることで、大きな話題を呼んでいます。 FIMMIGRMの利用方法は、大量に自動生成された曲から好みの曲をジャンルごとに選択するGENRES(ジャンル)、ワンクリックでAIが曲を生成する ONE-CLICK GENERATE(トラック生成)、ユーザーの自作曲をもとにAIが曲を生成するGENERATE(トラック生成)、AIが生成した曲にプロの編曲家が手を加えるPRO-ARRANGED(プロアレンジ)の4パターン。AIにより専門知識不要で誰もが作曲できるようになる未来が間近に迫った今、音楽業界はどのように変化するのか? 株式会社TMIKと音楽クリエイター集団agehaspringsの代表を務める玉井健二氏にお話を伺いました。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

イトーヨーカドーの未来を左右する、新社長の店舗・組織変革の勝算。イトーヨーカ堂社長 山本哲也氏に立教大学ビジネススクール田中道昭教授が迫る【前編】

イトーヨーカドーの未来を左右する、新社長の店舗・組織変革の勝算。イトーヨーカ堂社長 山本哲也氏に立教大学ビジネススクール田中道昭教授が迫る【前編】

2020年、創業100周年を迎えた株式会社イトーヨーカ堂。ロシアのウクライナ侵攻に、進む円高と物価高など厳しい経済状況の中、今年3月に社長に就任した山本哲也氏は「信頼と誠実」を掲げ、商売の原点に立ち返ることを標榜しています。イトーヨーカドーはどのように変わるのか? これからの時代のスーパーに求められる形とは? 立教大学ビジネススクールの田中道昭教授との対談をお届けします。 前編は山本社長が社長に就任した経緯、2000年以降業績が落ち込んだ原因の分析、そして現在進行中の新しい売り場づくりの施策などについてお話をうかがいます。

【日本企業のDX格差拡大中】 DXのプロが語る、二極化するDX市場の光と闇の実態とは

【日本企業のDX格差拡大中】 DXのプロが語る、二極化するDX市場の光と闇の実態とは

DXはもはや、企業にとって欠くことのできない重要な経営課題であり、多くの企業がDXの必要性を実感しています。しかしながら、DX推進がうまくいっている企業は一握りに過ぎません。これまで、100社を超える日本企業のデジタルシフトを支援してきたデジタルシフト社の取締役CTOの山口 友弘氏とDX開発事業統括責任者である野呂 健太氏とは、コロナ禍を経てDXがバズワードとなっている状況下において、「企業間の『DX格差』は拡大している」と語ります。 DX格差が生じる理由はどこにあるのでしょうか? そして、その差を埋めるための一手とは――。DXの最前線を走るプロフェッショナルが、全4回にわたってお届けする連載対談企画。第1回の今回は、二人の対談で明らかになった『DXを成功に導く7箇条』をもとに、DXをうまく推進している組織の共通項を深掘りします。

【海外レポートから読み解く】2025年、AIはここまで進化する

【海外レポートから読み解く】2025年、AIはここまで進化する

2022年7月に画像生成AI「Midjourney」がリリースされ、その後「Stable Diffusion」などのさまざまな画像生成AIが数多く登場するなど、大きな話題を呼びました。この数ヵ月の間、世界の人々のAIに対する捉え方は大きく変わったのではないでしょうか。 今後AIはどのような進化を遂げていくのか。今回は、国内外のAI事情に詳しい株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に、海外のレポートから読み解くAIの進化について解説していただきました。

【徹底解説】「X to Earn」とは何か。誰もがゲームや遊びで稼げる時代は来る!? DEA創業者に聞く<前編>

【徹底解説】「X to Earn」とは何か。誰もがゲームや遊びで稼げる時代は来る!? DEA創業者に聞く<前編>

YouTubeに代表される動画投稿サイトなど、個人が発信することのできるツールの出現により、好きなことをして稼ぐための選択肢は増えています。そして現在、ゲームや徒歩、勉強さらには睡眠をするだけで稼ぐことのできる「X to Earn」というムーブメントが生まれつつあります。「ゲームで遊んで稼ぐ」なんてことが本当に可能なのか? 多くの人が抱える疑問について今回お答えいただくのは、Digital Entertainment Asset Pte.Ltd.(以下、DEA)のFounder & Co-CEOの山田 耕三氏。インタビュー前編では「X to Earn」の仕組みと種類、今後の可能性など、未だ発展途上の新しい経済圏について根ほり葉ほりお話を伺いました。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

「ユニコーン企業」ーー企業価値の評価額が10億ドル以上で設立10年以内の非上場企業を、伝説の一角獣になぞらえてそう呼ぶ。該当する企業は、ユニコーンほどに珍しいという意味だ。かつてのfacebookやTwitter、現在ではUberがその代表と言われている。この連載では、そんな海外のユニコーン企業の動向をお届けする。今回は欧米を中心に注目されている「代替肉」を扱う「インポッシブル・フーズ」を紹介する。

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

Clubhouseをはじめ、新勢力が次々と参入し、拡大を見せる音声コンテンツ市場。その中で、民放開始から70年の歴史に「大変革」を巻き起こしているのが“ラジオ”です。放送エリアの壁を取り払う、リアルタイムでなくても番組を聴けるようにするといった機能で、ラジオをデジタル時代に即したサービスに生まれ変わらせたのは、PCやスマートフォンなどで番組を配信する『radiko(ラジコ)』。今回は、株式会社radiko 代表取締役社長の青木 貴博氏に、現在までのデジタルシフトの歩みと将来の展望について、お話を伺いました。