![](https://cdn.clipkit.co/tenants/591/articles/images/000/004/592/large/ae757648-345d-450b-82e7-8141cf3f8d24.jpg?1640051569)
凸版印刷と3dig、高解像実測データを活用した高精細バーチャルヒューマン領域で協業開始
2021/12/21
凸版印刷株式会社と株式会社3digは高解像実測データを活用し、高精細なバーチャルヒューマン領域で2021年12月より協業を開始すると発表した。
Contents
■背景と狙い
このような課題に対し、凸版印刷と3digは、AIが生成した実在しない人物を用い、肖像権フリーのコンテンツ制作で協業を開始する。凸版印刷の持つ「トッパンバーチャルヒューマンラボ」内の「ライトステージ」を用いて計測した高精度な人体に関する実測データと、3digの持つAIによるバーチャルヒューマンの自動生成システム「anma」によって、フォトリアルなバーチャルヒューマンを安価に作成。AIが生成した実在しない人物など、肖像権フリーのコンテンツを広告代理店や地方自治体などに提供することで、新たなモデルエージェンシービジネスを目指すとのことだ。
■本協業の具体的な内容
「トッパンバーチャルヒューマンラボ」内の「ライトステージ」を用いて、高精度な人体に関する実測データを収集し、「人体情報プラットフォーム」上で管理・運用する。また蓄積したデータを教師データとして活用するために、データの分類や適切な形式への加工など、実測データのデータセット化を行う。
(2)フォトリアルなバーチャルヒューマンの作成
AIによるバーチャルヒューマンの自動生成システム「anma」に、実測データからなる教師データを用いることで、「不気味の谷現象」を起こさず、ヒトの自然な表情やしぐさを再現したフォトリアルなバーチャルヒューマンを作成することが可能となる。
■2社の役割
2020年に開設した「トッパンバーチャルヒューマンラボ」内に導入した「ライトステージ」を用いて人体を精密に測定し、人体に関する各種実測データを蓄積。高セキュリティ下で管理・運用してきた。この蓄積データを加工し、「人体情報プラットフォーム」上にデータセットを構築し、3digへ提供する。また、3digの提供するanmaを活用し、肖像権フリーのバーチャルヒューマンを用いたコンテンツ制作など、新たなモデルエージェンシービジネスを目指す。
・3dig
これまで3DCG×AIの分野で研究開発を行ってきた知見を活かして開発したバーチャルヒューマンの自動生成システム「anma」に、凸版印刷が提供する高解像度実測データのデータセットを組み込むことで、フォトリアルなバーチャルヒューマンの高品質化を実現する。「anma」を核とした、安価かつ高品質なバーチャルヒューマンの生成プラットフォームのビジネスに取り組む。