TISと産業医科大学、組織の生産性向上をサポートするパーソナライズヘルスケアプログラム「サスティナケア」を提供開始

TISインテックグループのTIS株式会社は、企業価値向上のための戦略的な健康投資を可能とするデータ利活用の研究を産業医科大学と共同で行い、組織の生産性向上をサポートするパーソナライズプログラム「サスティナケア」を提供開始すると発表した。

「サスティナケア」は、企業の健康課題抽出から計画・介入・分析・評価・改善提案まで一気通貫でサポートしPDCAのサイクルを回すプログラムだ。医療・ヘルスケア分野での豊富なデータ解析実績と金融機関のセキュアなシステム構築で培った安心・安全のIT技術を持つTISと、医学的・経営学的側面から働く人の健康を守る産業保健を中核とした研究活動を担う産業医科大学の共同研究成果が実装されている。

今回は「サスティナケア」の介入部分を担う「パーソナライズセルフケアアプリ」の提供から分析、レポーティング(評価・改善提案)までを、健康経営に取り組む企業の人事部や健康経営推進部署などに提供する。企業ごとに異なる業務特性や健康課題を抽出し、アプリにて、社員個々人の働き方やその日の体調に合わせたセルフケアプログラムを提供する。アセスメントデータをもとにプレゼンティーズムを数値化し、生産性損失を金銭的価値に置き換え、介入成果を組織のパフォーマンスとして見える化することもできる。健康経営の施策担当者は、これらのデータをもとに施策の立案、評価や検証、次の適切なアクションを検討しPDCAを回すことが可能だ。

<サスティナケア全体イメージ>
出典元:プレスリリース

■「パーソナライズセルフケアアプリ」の概要

社員が個々人の能力を発揮でき、生き生きと生産性高く働くためには、体内リズムを整えること、業務に起因する肩こりや目の疲れなどの不定愁訴を低減させることなどが不可欠だ。本アプリを社員に配布し、日々の業務の中で使用することで、社員のサポートを行うとともに、企業はアプリから得られる情報をもとに介入の評価や今後への改善策の検討が可能だ。本アプリでは、医学的なエビデンスに基づき、個々人の心身の不調に対し、睡眠・食・運動を組み合わせたトータルケアプログラムを提供する。

機能:
社員個々人の身体活動量、その日の働き方や体調にあわせたリコメンド
疲労・感情・睡眠などのアセスメントで、個々人の変化を可視化・フォロー
介入成果(生産性の改善・パフォーマンスの向上)の評価、課題の抽出
自律神経測定によりストレスを定量的に可視化。状況に合わせストレスコーピングなどサポート(今後提供予定)

<パーソナライズセルフケアアプリのイメージ>
出典元:プレスリリース
<レポートイメージ>
出典元:プレスリリース

■背景

企業が持続的な経済的価値を創出するためには、そこで働く社員の心身の健康が不可欠であり、企業の無形資産の中でも人的資本は経営の根幹に位置づけられるべきものだという。これまで多くの日本企業が健康経営に取り組んできた。しかし、予防については十人十色の健康感であるにもかかわらず同一のアプローチが中心であり、その実施は個々人に委ねられており、組織としての投資対効果がわからない、企業・健保が実施する施策への参加率や継続率が低いなどの課題があったという。また、昨今の新型コロナウィルスの蔓延に伴い、一気に浸透したテレワークにより職住融合が進み、社員の心身の健康にも影響を及ぼしている。企業が持続的な成長を維持していくためには、テレワークなどで捉えにくくなった社員の心身の不調に対し、早期発見・早期対処することがより一層重要となった。そこでTISと産業医科大学は、企業が健康経営を実践するための課題の洗い出しから、結果の見える化を支援するプロジェクトを立ち上げるとともに、社員個別にアプローチができ、さらに組織としてもアセスメントデータを活用できるプログラムを開発したとのことだ。

Article Tags

Special Features

連載特集
See More