NVIDIA、新しいUSDコネクタとツール・シミュレーションテクノロジ・開発者フレームワークを備えたOmniverseのメジャーリリースを発表
2022/8/10
NVIDIAは、Universal Scene Description(USD)に基づきメタバースワールドを構築および接続するためのプラットフォームであるNVIDIA Omniverse用の新しい一連の開発者フレームワーク、ツール、アプリ、およびプラグインを発表した。
仮想世界を構築するためのマルチGPUスケーラブルコンピューティングプラットフォームであるOmniverseは、建築およびプロダクトデザインを強化し、視覚効果ワークフローを簡素化し、工場、都市、および地球のデジタルツインを構築するために、世界中の約700社の大手企業によってすでに使用されている。
■新しいアプリケーションとフレームワーク
Omniverse Kit — ネイティブのOmniverse拡張機能とアプリケーションを構築するためのツールキット:
・OmniverseのPhysXの主要なアップデート。リアルタイムのマルチGPUスケーラブルなソフトボディとパーティクルクロスのシミュレーションが含まれ、仮想世界とオブジェクトの物理的精度を高めるのに役立つ。
・新しいOmniLiveワークフロー。OmniverseでのUSDベースのコラボレーションを見直し、複数のアプリの3Dワークフローの速度とパフォーマンスが向上、非破壊的なUSDワークフローが可能になり、アーティストと開発者間のコラボレーションがこれまでになく簡単になる。
Omniverse Audio2Face — 音声ファイルから直接フェイシャルアニメーションを作成できるAIツール。リアルな感情を推測して生成し、すべての顔の特徴をアニメーション化する新しい機能により、AIを活用したアニメーションに大きな飛躍をもたらす。
Omniverse Machinima — 3Dシネマティクスとアニメーションフィルムを簡単に構築するためのアプリ。「Post Scriptum」、「Beyond the Wire」、「Shadow Warrior 3」のゲームから何百もの新しい3Dアセットが無料で提供される。さらに、音声ファイルからリアルな腕と体の動きを生成するAIであるAudio2Gestureなどの新しいAIアニメーションツールのスイートが加わった。
Omniverse DeepSearch — Omniverse Enterpriseの顧客が利用できるようになった。DeepSearchは、チームがAIを使用して、「赤く、さびたドラム缶」などの自然言語を使用して、大規模なタグ付けされていない3Dビジュアルアセットデータベースを直感的かつ正確に検索できるようにする。DeepSearchは、検索するのに大きな課題のある数十万のタグ付けされていないアセットを持つゲーム開発者やVFXスタジオ向けのツールだ。受賞歴のあるスタジオIndustrial Light & Magicは、DeepSearchを活用して、数十万の環境アセットからなる、増え続けるライブラリを解放している。
さらに、物理機械学習フレームワークであるNVIDIA Modulusが、Omniverse Extensionとして新たに利用可能になった。ほぼリアルタイムのパフォーマンスを提供する、Modulusでトレーニングされた物理MLモデルは、アプリケーションによっては4,000倍さらには10万倍高速であり、高忠実度のシミュレーションに近い精度を提供する。Modulusは、NVIDIAのEarth-2を含む科学的なデジタルツインの基礎の1つとなっている。
■USD Connectorを使用したメタバースの構築
ベータ版で新たに利用可能になったのは、PTC Creo、Visual Components、SideFX Houdini用のConnectorだ。NVIDIAは、Blender、Autodesk Alias、Autodesk Civil 3D、Siemens JT、SimScale、Open Geospatial Consortium向けのConnectorの継続的な開発を発表した。これにより、製造、エンジニアリング、設計会社のメタバースワークフローがさらに解き放たれるとのことだ。
NVIDIAはまた、メタバースの世界でマテリアル、物理、ライトを表すコアシミュレーションテクノロジのメジャーアップデートをリリースした。
・NVIDIA MDL:NVIDIA MDLは3Dマテリアルを物理的に正確に表現するためのマテリアル標準として10年間役割を果たしてきた。現在は完全にオープンソースになり、開発者はあらゆるレンダラーにマテリアル定義言語のサポートを提供できるようになった。
・NeuralVDB:間もなくベータ版が公開されるNeuralVDBは、OpenVDBの次の進化形であり、AIとGPU最適化をスパースボリュームデータセットにもたらし、これらの大規模なデータセットのメモリ使用量を最大100分の1に削減する。