Today's PICK UP

メタバース上でのVRイベント「バーチャルマーケット2022 Summer」が開催

株式会社HIKKYは、メタバース上で開催されるVRイベント「バーチャルマーケット2022 Summer」を、2022年8月13日から8月28日に開催した。
バーチャルマーケット(通称:Vket)8度目の開催となる今回は、企業・IP約60社、一般サークル540サークルが出展。企業出展会場2会場、一般サークル出展会場全20会場、企業出展ブラウザ(Vket Cloud)会場全4会場の計26の会場を制作し、開催期間の計16日間で世界中からのべ100万人以上が来場したとのことだ。

8月13日(土)10時から開幕した「バーチャルマーケット2022 Summer」。開幕直後からSNSではVketを楽しむ投稿が見られ、開催初日で約15,000のVketに関する投稿があり、日本のTwitterトレンド入りを果たしたという。バーチャルマーケットに関するTwitter投稿数は前回と比べ約1.5倍に増加したとのことだ。
出典元:プレスリリース
今回のバーチャルマーケットの特徴として、リアルとバーチャルが連動した企画や、ユーザー参加型のイベントを実施する企業が多くあった。その一部は以下の通り。

・JR西日本グループ
パラリアル大阪の中でメタバース上の駅「バーチャル大阪駅」として出展したJR西日本グループは、リアルの大阪駅とバーチャルの大阪駅を連動させた施策を実施した。

【バーチャル施策】
バーチャル大阪駅のホームには2023年うめきた(大阪)駅で採用される「フルスクリーンホームドア」をひと足早く設置。ホームに入線・停車する「ハローキティ」とコラボした関空特急はるか(281系)にVRChat上の友だち同士で乗車して国際空港エリアへ移動したり、バーチャル大阪駅の玄関となる駅の前で記念撮影してTwitterやYouTubeにアップロードしたりするなど、「鉄道での旅行」をバーチャル上で疑似体験する来場者の姿が見られた。

【リアル施策】
8月22日(月)にはJR大阪駅5階の時空の広場(ときのひろば)において吉本興業所属のお笑い芸人「アキナ」「見取り図」「ZAZY」によるお笑いライブが披露され、見取り図・盛山氏、アキナ・山名氏がステージ上でVRゴーグルを装着し、事前募集に当選した一般客23名とともにバーチャル大阪駅を巡るイベントを開催した。この他、リアルとバーチャルの両方で、同広場内にあるカフェ「バール・デルソーレ」において、人気VTuberユニット「パラレルウォーカー」とのコラボカフェを期間限定で展開したり、人気VTuberグループ「有閑喫茶あにまーれ」・「HoneyStrap(ハニーストラップ)」とコラボした巨大なジャック広告や買い物キャンペーンを展開するなどした。
出典元:プレスリリース
出典元:プレスリリース
・株式会社大丸松坂屋百貨店
パラリアルニューヨークに「バーチャル大丸・松坂屋」を出展した株式会社大丸松坂屋百貨店は、社員アバター2体を作成し、実際にバーチャル店舗の店頭に立ちアバター接客を実施。さらに、メタバース上で働くアルバイトを15名雇い、Vket期間内はシフト制でアルバイトスタッフによるメタバース接客も実施した。
出典元:プレスリリース
・株式会社ビームス
ビームス社員によるバーチャル接客を今回も実施。今回は大阪の店舗スタッフも含め50名体制でシフトを組みバーチャル接客を実施した。さらにアバターファッションの中でもリアル寄りのスタイルを楽しむユーザーが集う人気VRイベント「Real Clothes Rally(通称:リアクロ集会)」とのタイアップ企画で、8月20日には初のバーチャルショップイベントを開催。のべ約100名の参加者がそれぞのファッションで集まり、BEAMSスタッフも参加して、リアルとバーチャルの垣根を超えたファッショントークを行った。
出典元:プレスリリース
出典元:プレスリリース
・SMBC日興証券株式会社
SMBC日興証券の社員にメタバース上で投資に関する相談ができるイベント「メタバイス」を実施。「個別株式(日本株・米国株)」や「投信積立」などをテーマに、現在の経済や投資方法に対する質問があった。
出典元:プレスリリース
・株式会社みずほ銀行
8月20日に俳優の中尾明慶氏、VTuberのもちひよこ氏をゲストに招き、みずほ銀行行員による座談会を実施。資産形成、マーケット、コンテンツ産業の3つのテーマについて、行員による解説を交えながら参加者と共に話し合った。
出典元:プレスリリース
株式会社JVCケンウッドのブースでは、ピンク・レディーと広瀬香美氏のメタバースLIVEを展開。さらに広瀬氏の公式チャンネルで、広瀬香美アバターを身にまとった本人がバーチャルマーケットの世界を体験する様子やファンと交流する姿を生配信した。また、株式会社アルパインマーケティングでは芸人のはなわ氏とのコラボ動画を配信、株式会社ベルクでは芸人のタイムマシーン3号とのコラボ動画を配信した。

バーチャルマーケットではVRChat内の様々なコミュニティとのコラボイベントも毎回実施している。一部のイベントは以下の通り。

・VRCボクシング大会
VR空間でのボクシング大会を運営する団体「VRCボクシング大会」とのコラボとして、「VRCボクシング大会 Vket2022Summer杯」が8月21日に開催された。「VRCボクシング」は、VRChat内で実際に身体を動かして争うボクシングゲームだ。20名の出場選手が集い、戦いがリング上で繰り広げられた。大会の様子は動画配信で中継された。
出典元:プレスリリース
・バトルディスク連盟
VRChat内で知名度の高いeスポーツ「バトルディスク」の日本人コミュニティ「バトルディスク連盟」とのコラボイベント「チーム対抗!バトルディスクR4 Vketコミュニティ杯」が8月23日に開催された。「バトルディスク」はチームに分かれてディスクを投げ合い相手に当てることで勝ち負けが決まる競技だ。今回のイベントでは、4人一組のチームに分かれて対戦が行われた。
出典元:プレスリリース
・ホテル・カデシュ
VRChat上で活動する洋画系ロールプレイの人気団体「ホテル・カデシュ」とのコラボ企画として、一般出展会場「九龍帝国城下町 壱番街」内にホテル・カデシュの特設展示会場を設置した。過去に展開された映像作品やイベントで使用されたアイテムの展示、フォトコンテストや案内ツアーなども実施された。
出典元:プレスリリース

人気記事

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

ChatGPTを仕事にどう使う? 【「ChatGPTのビジネスにおける活用法と限界」ウェビナーレポート】

ChatGPTを仕事にどう使う? 【「ChatGPTのビジネスにおける活用法と限界」ウェビナーレポート】

知りたいことや聞きたいことをテキストで入力すると、あらゆることについて人間のような文章で回答してくれる対話型AI「ChatGPT」が日本を含め世界中で話題になっています。誰でも無料で利用できるため、「早速使った」という人も多いかもしれません。しかし、とりあえず使ってみたものの「実際に普段の仕事で活用するにはどうすればよいのか」「ChatGPTの普及で何が変わるのか」などの疑問を抱いた方もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、国内最大7万人超のAI・データ人材プラットフォームを運営する株式会社SIGNATEが2023年3月7日に開催し、代表取締役社長CEOの齊藤 秀氏が登壇したウェビナー「ChatGPTのビジネスにおける活用法と限界」の内容をもとに、ChatGPTの最前線をレポートします。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

メタバース覇権を握る、最有力候補!? フォートナイトを運営する「Epic Games」 〜海外ユニコーンウォッチ #6〜

メタバース覇権を握る、最有力候補!? フォートナイトを運営する「Epic Games」 〜海外ユニコーンウォッチ #6〜

「ユニコーン企業」――企業価値の評価額が10億ドル以上で設立10年以内の非上場企業を、伝説の一角獣になぞらえてそう呼ぶ。該当する企業は、ユニコーンほどに珍しいという意味だ。かつてはFacebookやTwitterも、そう称されていた。この連載では、そんな海外のユニコーン企業の動向をお届けする。今回は人気オンラインゲーム「フォートナイト」を運営する「Epic Games(エピック ゲームズ)」を紹介する。

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

AIによりヒットソングの特徴をふまえたオリジナル楽曲を作成するサービス「FIMMIGRM(フィミグラム)」。AIによる作曲サービスが盛り上がりを見せつつある昨今、音楽プロデューサーとしてYUKIや中島美嘉、Aimerなどのアーティストを手がけてきた玉井健二氏が開発に携わっていることで、大きな話題を呼んでいます。 FIMMIGRMの利用方法は、大量に自動生成された曲から好みの曲をジャンルごとに選択するGENRES(ジャンル)、ワンクリックでAIが曲を生成する ONE-CLICK GENERATE(トラック生成)、ユーザーの自作曲をもとにAIが曲を生成するGENERATE(トラック生成)、AIが生成した曲にプロの編曲家が手を加えるPRO-ARRANGED(プロアレンジ)の4パターン。AIにより専門知識不要で誰もが作曲できるようになる未来が間近に迫った今、音楽業界はどのように変化するのか? 株式会社TMIKと音楽クリエイター集団agehaspringsの代表を務める玉井健二氏にお話を伺いました。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

【海外レポートから読み解く】2025年、AIはここまで進化する

【海外レポートから読み解く】2025年、AIはここまで進化する

2022年7月に画像生成AI「Midjourney」がリリースされ、その後「Stable Diffusion」などのさまざまな画像生成AIが数多く登場するなど、大きな話題を呼びました。この数ヵ月の間、世界の人々のAIに対する捉え方は大きく変わったのではないでしょうか。 今後AIはどのような進化を遂げていくのか。今回は、国内外のAI事情に詳しい株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に、海外のレポートから読み解くAIの進化について解説していただきました。

メンタルヘルス後進国、日本。DXはメンタルヘルスに貢献できるのか

メンタルヘルス後進国、日本。DXはメンタルヘルスに貢献できるのか

欧米に比べ大きく遅れているといわれる日本のメンタルヘルスを取り巻く環境。事実、欧米ではカウンセリングを受診した経験のある人は52%にも上りますが、日本では6%という低水準。先進国のなかで突出した自殺者数についても、厚生労働省は深刻な状況と受け止めています。 そんななか、β版での運用を終え、2022年7月5日に正式ローンチされた「mentally(メンタリー)」は、日本では敷居の高いメンタルヘルスに関する相談が気軽に行えるアプリ。株式会社Mentally 代表取締役CEOを務める西村 創一朗氏は、自身も過去に双極性障害(※)を乗り越えた経験を持っています。メンタルヘルス市場はDXによりどう変化していくのか。インタビューを通して、日本のメンタルヘルス市場の未来を紐解きます。 ※ 双極性障害:活動的な躁(そう)状態と、無気力なうつ状態を繰り返す障害。

クリエイター支援プラットフォーム「Patreon(パトレオン)」〜海外ユニコーンウォッチ #9〜

クリエイター支援プラットフォーム「Patreon(パトレオン)」〜海外ユニコーンウォッチ #9〜

「ユニコーン企業」ーー企業価値の評価額が10億ドル以上で設立10年以内の非上場企業を、伝説の一角獣になぞらえてそう呼ぶ。該当する企業は、ユニコーンほどに珍しいという意味だ。かつてはFacebookやTwitterも、そう称されていた。この連載では、そんな海外のユニコーン企業の動向をお届けする。今回はクリエイターを支援するプラットフォームサービスを提供する「Patreon(パトレオン)」を紹介する。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

「ユニコーン企業」ーー企業価値の評価額が10億ドル以上で設立10年以内の非上場企業を、伝説の一角獣になぞらえてそう呼ぶ。該当する企業は、ユニコーンほどに珍しいという意味だ。かつてのfacebookやTwitter、現在ではUberがその代表と言われている。この連載では、そんな海外のユニコーン企業の動向をお届けする。今回は欧米を中心に注目されている「代替肉」を扱う「インポッシブル・フーズ」を紹介する。

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

Clubhouseをはじめ、新勢力が次々と参入し、拡大を見せる音声コンテンツ市場。その中で、民放開始から70年の歴史に「大変革」を巻き起こしているのが“ラジオ”です。放送エリアの壁を取り払う、リアルタイムでなくても番組を聴けるようにするといった機能で、ラジオをデジタル時代に即したサービスに生まれ変わらせたのは、PCやスマートフォンなどで番組を配信する『radiko(ラジコ)』。今回は、株式会社radiko 代表取締役社長の青木 貴博氏に、現在までのデジタルシフトの歩みと将来の展望について、お話を伺いました。