SaaSのメリットデメリットとは?ユーザーとベンダーの視点で紹介

近年、業務効率を図ったり、業務ツールの低コスト化を図る目的でSaaSを導入する企業が増えています。SaaSで提供されるサービスには具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか?

まずはSaaSについて知っておこう

まずはSaaSとは何かおさらいしましょう。

インターネット上でソフトウェアを利用できる仕組み

「SaaS」は「Software as a Service」の略で、「サース」または「サーズ」と呼びます。クラウドサーバーにあるソフトウェアを、インターネットを経由して利用できるサービスです。

ASPとの違いとは?

近しい言葉に「ASP(Application Service Provider)」があります。これは、インターネット上でアプリケーションを利用するサービスやそのサービス提供者を指す言葉です。ASPはサービス全体を意味し、 SaaSはそのなかのアプリケーションを指す言葉として使われる場合もあります。

PaaSやIaaSとの違いとは?

SaaSと似た言葉で、「PaaS (Platform as a Service)」や「IaaS (Infrastructure as a Service)」というものもあります。いずれも、いわゆる「クラウドコンピューティング」のことです。

そもそもクラウドとは、インターネットに接続することを前提としたサービスのこと。
主体たるサーバーがインターネットの向こう側にあり、利用量に応じて柔軟にキャパシティを増やせることが特徴といえます。クラウドで提供されるサービスは、コンピュータとしてのリソースもあれば、OS、アプリなど様々です。

PaaSとはどのようなもの?

PaaSは、「Platform as a Service(サービスとしてのプラットフォーム)」の略です。「パース」と読みます。アプリケーションソフトが稼動するためのハードウェアやOSなどのプラットフォームをインターネット上のサービスとして提供する形態のことを指します。

プラットフォームを大規模なデータセンターなどに用意して外部に開放し、主に企業などがサービス開発に利用します。開発者は、コストを抑えつつ迅速にシステムを開発することができます。Google App Engine やMicrosoft Azure(マイクロソフト・アジュール)などが代表的なサービスです。

IaaSとはどのようなもの?

IaaSは、「Infrastructure as a Service(サービスとしてのインフラ)」の略です。「イァース」と読みます。

情報システムの稼動に必要な仮想サーバをはじめとした機材やネットワークなどのインフラを、インターネット上のサービスとして提供する形態のことを指します。サーバを利用する際に必要なハードウェアのスペックやOSを、ユーザーが自由に選定できるので、システムの開発規模に応じて、必要なインフラを簡単に得ることができるのです。
Google Compute Engine や Amazon Elastic Compute Cloud (EC2) が代表的なサービスです。

SaaSを導入するメリット

それでは、SaaSを導入するメリットを挙げていきましょう。

ソフトウェアをインストールしなくてよい

まず、SaaSのソフトウェアは基本的に、個別の端末にインストールをする必要がなく、インターネットブラウザ上で動作するようになっています。端末の記憶領域を圧迫することがありません。

クラウド上で簡単に導入・運用できる

クラウドサービスであるため、すでにシステムとして稼働状態にあります。登録をすればすぐに使えるため、企業にとっては簡単かつ迅速に導入できる点がメリットと言えます。

コストを抑えて利用できる

多くのSaaSはサブスクリプションや従量課金制でサービスが提供されています。ユーザーごとの利用料が決まっていて、人数の変動に応じ、契約プランのスケールアップ・ダウンが行えるため、無駄なコストがかかりません。

モバイル端末でソフトウェアを利用できる

インターネットにさえつながっていればどこからでも利用できます。スマートフォン向けアプリをリリースしているなど、多様な端末に対応しているサービスも多く、テレワークなどに最適です。

常に最新の状態でソフトウェアを利用できる

セキュリティの更新やソフトウェアのアップデートは、サーバーサイドで行われているため、ユーザー側や導入企業は基本的に常に最新のソフトウェアを利用できる状態にあります。SaaSは導入企業の管理コスト削減にもつながるのです。

SaaSはソフトウェア提供側にもメリットがある

SaaS型のサービスが増えているのは、提供側にもメリットが多いことが理由のひとつに挙げられます。具体的にみていきましょう。

簡単にシステムを導入できるのでユーザーを獲得しやすい

SaaSサービスはオンラインで契約、サービス提供が完結するため、人的な営業コストも低く、少ない人員でマーケティングを行うことができます。デジタルマーケティングとの相性も良く、新規ユーザーの獲得が比較的容易です。

継続的にソフトウェアを利用してもらいやすい

SaaSはトライアル期間や無料会員を設けている場合も多く、利用者側にとって、導入ハードルが低い一方で、一度親しんでもらうと長く使ってもらえる傾向にあります。提供側にとっては、ユーザーの囲い込みをしやすいので、サブスクリプション方式を採用していれば、持続的な売上が期待できるのです。

SaaSを導入するデメリットとは?

ここからは、SaaSを導入する際のリスクについても解説していきます。

セキュリティリスクが高まりやすい

SaaSはクラウド上で利用するソフトウェアのため、インターネットにつながってる以上、基本的には外部からの攻撃を受けるリスクを考慮しなくてはなりません。もちろん提供者側でセキュリティー対策も講じられていますが、利用企業は、ID・パスワードの管理を従業員に徹底されるなど、人的な漏洩リスクにも注意する必要があります。

ソフトウェアにトラブルが発生すると利用できなくなる

端末ごとにインストールされているソフトウェアなら、異常が起きても一台の端末が使えなくなるだけですみますが、SaaSのサーバーサイドで異常が起こった場合、全てのユーザーが利用できなくなってしまいます。また、異常が起きなくても、定期メンテナンスなどで利用ができなくなるケースもあります。

アップデート時に使い勝手が悪くなることも

アップデートも自動で行われるため、時にして今まで使っていた機能の仕様が変わってしまったり、無くなってしまったりすることもあり得ます。もちろん提供者側もユーザーのニーズや利用状況を把握しているので、よく使われる機能などは尊重されますが、機能が常に変化していくリスクも承知しておかなくてはなりません。

サービス提供が終了したら利用できなくなる

サービスの提供側が倒産したり、様々な理由でサービス提供の継続ができなくなれば、サービス自体が利用できなくなる可能性もあります。

ソフトウェア提供側にとってのSaaSのデメリット

提供者側にももちろんデメリットが存在します。

サービスを構築するために巨額なコストがかかる

SaaSの多くは初期に利用料を抑えたり、無料会員に一定範囲の機能を使わせつなどの、試験期間を経て有料ユーザーを獲得していきます。そのため初期投資に対して、回収できるようになるまでに時間がかかってしまうケースもあるのです。

カスタマーサービスに力を入れなければならない

SaaSは長期で契約してもらうことで利益を生むビジネスモデルであるため、継続利用してもらえるユーザーを増やし続ける必要があります。そのためカスタマーサービスを強化し、ユーザーのお悩みなどをしっかりフォローできる体制構築が必要です。また、ユーザーの利用動向をしっかりとデータ化・分析し、サービスの改善につなげていくことも不可欠です。

常にシステムを最新の状態に保たなければならない

インターネットリスクに対応するため、常にセキュリティーシステムの強化を図り、タイムリーにアップデートを図っていく必要があります。ユーザーの安全性を求める心理に応えられなければ、どんなに良いサービスであっても、長く使ってもらうことは難しいでしょう。

SaaSのメリットデメリットを理解しておこう

今まさに脚光を浴びるSaaSですが、利用するにも、サービスとして提供するにもメリット・デメリットが存在します。特に利用者側は簡単に登録ができるため、導入ハードルが低く感じますが、しっかりとデメリットも把握し、有効に活用していきましょう。

Article Tags

カテゴリ

Special Features

連載特集
See More