MaaSの実証実験はどこで行われる?注目されている具体例を紹介

移動を最適化するMaaSには、交通の利便性を高めるだけではなく、渋滞の解消や環境汚染の抑制、過疎地の交通空白地帯対策など、さまざまな波及効果が期待されています。日本でも全国各地で実証実験がはじまっています。その一例をご紹介します。

MaaS(マース)という言葉が日増しに聞こえるようになってきました。「Mobility as a Service(モビリティ・アズ・ア・サービス)」の頭文字を取った略語ですが、「サービスとしての移動」と訳されています。2016年にフィンランドではじまった実証実験をきっかけに世界に広まった概念で、最先端の情報通信技術やAIを導入して、移動を極限まで効率化するというものです。現在でも地図アプリや乗り換え案内サービスを利用すれば、目的地を入力するだけで、車でのルートや公共交通を使ったルートなど複数の行程を提案してくれますが、こうしたルート検索では主に電車や路線バスが対象で、タクシーやシェアサイクル、レンタカーなど反映されない移動手段も多くあり、もっと効率的な移動方法があったとしても、抜け落ちている可能性があります。また、検索結果からチケットの予約や決済をしようと思うと、別のアプリを立ち上げたり、ウェブサイトでの購入が必要だったりと、利便性の面でも改善の余地があります。

その点、MaaSではあらゆる交通手段を横断的に検索することを目指し、さらに検索から予約・決済までをシームレスに行うというアイディアです。本格的に導入されれば、新たな移動手段の開発や従来の交通網の再編も行われ、飛躍的に移動が効率化すると言われています。都市の渋滞解消や、環境問題対策、衰退する地方交通の復興など、さまざまな波及効果があり、MaaSを推進するべく活発な議論や、実証実験が各地で行われているのが、現状です。

日本のMaaS実証実験現状とは?

日本政府は2018年の成長戦略でMaaSについて検討を進めると宣言するなど、MaaSの実現に積極的です。また、国土交通省も日本版MaaSのあり方や、バスやタクシーにAIや自動運転を活用する際の課題や方向性を議論する有識者会議を開催したり、「都市と地方の新たなモビリティサービス懇談会」を定期的に実施するなど、検討課題の洗い出しに動いています。さらに国土交通省は2019年6月に日本版MaaSの展開に向けた地域モデル構築を推進するため、新モビリティサービス推進事業の先行モデル事業として19 事業を選定しています。これにより北海道から沖縄まで、さまざまなエリアで企業や自治体が参加した実証実験が行われています。

東急、東日本旅客鉄道、伊豆急行の「Izuko」

「Izuko(イズコ)」は、東急、東日本旅客鉄道(JR東日本)、そしてジェイアール東日本企画が2019年4月からスタートさせた観光型MaaSの実証実験で、伊豆急行鉄道や伊豆急東海タクシー、伊豆箱根鉄道、伊豆箱根バス、東海自動車など、伊豆エリアの交通事業者が複数参加しています。2019年4月1日から同年6月30日まで行われた「Phase1(フェーズ1)」では、専用のアプリを配布し、ユーザーが現在地・目的地を入力すると、参加事業者を使った複数のルートが検索されるというサービスが提供されました。また期間中は、アプリを通じて伊豆急線や対象地域の路線バスなどが乗り放題になるデジタルフリーパス、小室山観光リフトや下田海中水族館といった観光施設のデジタル入場券が購入可能だったほか、レンタカーやレンタサイクルなどの予約機能も利用できました。

そのほか、従来の交通網に加え、AIを活用したオンデマンド型の乗り合い交通が導入された点もIzukoの大きな特徴です。伊豆急下田駅の南のエリアに8~9人乗りのジャンボタクシーを走らせ、ユーザーがIzukoアプリを使って乗車場所と降車場所を選ぶと、近くの車両を配車。ユーザーを乗せて、AIが決定した最適な走行ルートで運行するというものでした。このエリアには観光スポットが点在しているものの、交通の便が良いとはいえず、フレキシブルに移動できる乗り合い交通として、導入されたと言います。

続く2019年12月1日から2020年3月10日に行われた「Phase2(フェーズ2)」では、アプリの操作性によってデジタルチケットの利用が伸び悩んだという反省から、ウェブブラウザでのサービスに切り替えて実験が行われ、同時にサービスエリアの拡大やメニューの拡充が実施されました。

伊豆エリアの交通課題

伊豆エリアでMaaSの実証実験が行われた背景には、観光資源が点在しているものの、来訪する観光客の移動手段の8割が車という現状がありました。鉄道は5路線、バスは390系統、そしてタクシー会社も数社あるものの、経営状況は決して良いとは言えず、2次交通の維持が課題でした。地域の2次交通を使って伊豆エリアを周遊してもらう方策として観光型MaaSが注目されたわけです。

「Izuko」は伊豆エリアの観光型MaaS

「Izuko」は伊豆エリアの鉄道や路線バスなどを組み合わせたルート検索ができるアプリですが、伊豆急線や路線バスが乗り放題になるデジタルフリーパスのほか、観光施設のデジタル入場券が購入可能になっているなど、観光時の利用を想定したMaaSです。新たに導入されたAIを活用したオンデマンド型の乗り合い交通も、交通難エリアの観光スポット巡りを意識しており、タクシーと路線バスの間をつなぐような移動手段となっています。

MaaS実験で見えた課題とは?

2019年4月1日から同年6月30日まで行われた「Phase1(フェーズ1)」では専用のアプリでサービスを提供していましたが、コールセンターに寄せられた問い合わせの多くが、サービス内容についてではなく、それ以前の「ダウンロード方法」についてでした。伊豆を訪れる観光客の多くが高齢者で、スマホの操作に不慣れだったため、そのような問い合わせが多く寄せられたと言われています。反省を生かし、2019年12月1日から2020年3月10日に行われた「Phase2(フェーズ2)」でブラウザでのサービスに切り替えられたという経緯があります。

フェーズ3への移行が計画されている

2020年11月16日から2021年3月31日まで実施される「Phase3(フェーズ3)」では、伊豆エリアへの一泊二日の旅行の需要喚起が主な目的です。対象エリアに西伊豆、静岡エリア、静岡空港が加わり、2日間有効のデジタルフリーパスがPhase2での6種類から16種類に拡充されています。AIオンデマンド乗り合い交通も、宿泊者のニーズに応えるため、宿泊施設が停留所として加わっています。そのほか、漁港で獲れたての名産品である金目鯛を好みの調理法を選んで食べられる体験プランや新鮮な魚介を使った手まり寿司作り体験など、観光客をターゲットにした旅行商品をIzukoを通じて販売する予定です。

トヨタが提供するMaaS「my route」

トヨタ自動車と西日本鉄道が2018年11月から福岡県福岡市で実証実験をスタートさせたMaaSアプリが「my route(マイ ルート)」です。翌2019年11月にはJR九州も参画し、北九州市にもサービス提供エリアが拡大しました。その後も、横浜市や水俣市なども加わり、順次全国への展開が進められています。

「my route」の概要

my routeの検索機能は、対象エリア内のバスや鉄道、地下鉄といった公共交通だけではなく、タクシーに加え、レンタカーや自家用車、シェアサイクルや徒歩など複数の移動手段を組み合わせた移動ルートを提示する「マルチモーダルルート検索」を採用しています。加えて、バスのリアルタイムの位置情報、駐車場の空き情報も表示する機能が備わっています。

またmy routeでは、アプリ内で予約や支払いにも対応しており、タクシー配車・予約・決済では「JapanTaxi」と「モタク」が参加し、JR九州の「JR九州インターネット列車予約」との連携することで新幹線の予約にも対応しています。高速バス予約として京王電鉄バスの高速バス予約サービス「ハイウェイバスドットコム」にも対応しています。そのほか西日本鉄道はアプリ内限定でバス・鉄道のデジタルフリー乗車券を販売しています。福岡エリアでは西鉄バスの福岡市内フリー乗車券6時間券や24時間券、西鉄電車の1日フリー乗車券、さらに訪日外国人専用の1日フリー乗車券「FUKUOKA TOURIST CITY PASS」、北九州エリアでは北九州エリアフリー乗車券の24時間券と48時間券が利用できます。

トヨタ自動車が提供しているサービスということもあり、電子決済の「Toyota Wallet」やカーシェアサービスの「Toyota Share」にも対応し、多言語化では日本語と英語に加えて中国語(繁体字・簡体字)と韓国語にも対応しています。

移動に関わるサービスを一元化している

マルチモーダルルート検索や予約・チケット購入に加え、外出するきっかけ作りや目的地の周辺でお買い物や観光をしてもらうために、お店やイベントの検索ができるのもmy routeの特徴です。福岡エリアでは、子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」、レジャー・遊び・体験の予約サイト「asoview!」、情報アプリ「NEARLY」、情報サイト「ナッセ福岡」、福岡市公式シティガイド「よかなび」と連携し、北九州市エリアでは北九州市観光情報サイト「ぐるリッチ!北Q州」が情報提供を行っています。今後は商業施設などと連動したアプリ内QRコードクーポンの提供も予定されており、移動に関わるサービスを一元化したサービスを目指しています。

幅広い事業者との連携を目指している

地域の観光情報や移動後の飲食や宿泊など、my routeでは交通事業者だけではなく幅広い業種の事業者と連携することで、移動に関わるサービスを向上することを目的としています。タクシー事業者は「JapanTaxi」や「モタク」に加えて、新たに「MOV」との連携も検討されています。そのほか、ドコモのバイクシェアとサイクルシェアの予約・決済ができるよう連携が進められています。

長距離移動にも対応できるようにしている

my routeは福岡市と北九州市で実証実験がスタートし、その後、横浜市、水俣市、宮崎市、日南市などが加わりましたが、順次全国展開が予定されており、地域内での移動のほか、提供エリア間を結ぶ長距離移動も検討されています。ANAが協力することで、宮崎市・日南市での航空券予約・決済の連携が予定されています。また京王電鉄バスの高速バス予約サービス「ハイウェイバスドットコム」との連携も検討なほか、長距離移動に伴う宿泊施設の手配もできるよう、旅行手配サービス事業者との連携も模索されています。

小田急電鉄が提供する「EMot」

EMot(エモット)は、小田急電鉄が2019年10月に提供を開始したMaaSアプリでオープンな共通データ基盤の「MaaS Japan」を活用しています。サービス開始時には「複合経路検索」と「電子チケットの発行」がメインの機能として搭載され、2020年11月のバージョン2.0への大型アップデートで「複合経路検索機能の向上」に加え、「オンデマンド交通の手配・決済機能」が新たに実装されました。

「EMot」の概要

EMotの複合経路検索では電車やバス、タクシーに加え自動車や自転車のシェアリングサービスも検索の対象になり、その結果から連携する事業者の予約や決済もできます。また、「早く到着したい」「おトクに行きたい」など移動の希望に合わせてルートを検索してくれる点がユニークです。駅からはタクシーを使うほうが「早い」、ここからは自転車のシェアリングサービスのほうが「安く」行けるといった形で選択肢が提示され、そこから予約へと進む仕組みです。

2020年11月の大型アップデートでは、小田急線と小田急グループのバスの「リアルタイム運行情報」や、直近の実績データに基づいた混雑予報を6段階で経路検索結果とあわせて表示されるようになっています。

観光型MaaSの実験

EMotの電子チケット発行機能では、箱根フリーパスチケットのほか、遠州鉄道の企画チケットの購入が可能となっています。箱根フリーパスでは、小田急電鉄のほか、箱根登山鉄道、ケーブルカー、ロープウェイ、遊覧船、登山バスなど箱根全域で利用でき、EMotがあれば快適な移動とおトクな旅行が実現できます。スマホだけを持って観光スポットを周遊できる体験が、ユーザーにとって価値があるのか、利用状況から検証をするとともに、スマホ型フリーパスを使った場合のオペレーションの課題を洗い出す実証実験となりました。

郊外型MaaSの実験

箱根フリーパスチケットなど観光型の機能とともに、地域振興を目指す郊外型MaaS の特徴もEMotは持っています。新百合ヶ丘エルミロードで2500円以上の買い物をしたユーザーを対象に新百合ヶ丘駅発着の小田急バスの往復無料チケットをEMotの電子チケット機能で発行するという試みも行われました。こうしたデジタル施策が公共交通の利用促進につながるのか、検証する狙いもありました。

MaaSに生活サービスを取り入れる実験

MaaSと生活サービスを組み合わせたサービスの実験も行われ、1日1回対象店舗で利用できる飲食チケットをEMot内で販売するという飲食のサブスクリプションモデルでした。新宿駅や新百合ヶ丘駅の箱根そば、おだむすび(おにぎり)、HOKUO(ベーカリー)が対象で、1日500円相当が30日間利用でき、ほぼ半額の7800円で提供されました。

2021年に東京都町田市で新たな実証実験を行う予定

2021年1月中旬から3月中旬までJR東日本と共同で行う新たな実証実験も発表されています。東京都町田市の山崎団地に、利用者からの呼び出しに応じて運行するオンデマンドバスを走らせるというものです。山崎団地のエリア内に鉄道の駅がなく、町田駅へはバスか自家用車を利用するしか移動手段がありません。町田駅周辺は朝夕の交通渋滞が問題となっており、自家用車を使わない新しい交通手段を提供することで、渋滞の緩和を目的にしています。このオンデマンドバスの呼び出しにEMotが活用される予定です。

静岡県静岡市が行うMaaS実験「しずおかMaaS」

しずおかMaaSは、誰もが利用しやすい新たな移動サービスの提供と、それを活かした持続可能なまちづくりを目指して、2019年5月に発足した地域密着型の官民連携コンソーシアムです。静岡鉄道や県内のタクシー協会のほか、静岡市、地元企業、技術を提供する大手企業などが参画しています。2023年度の本格稼働を目指して、2019年から毎年、さまざまな実証実験が行われています。

静岡市の抱える交通課題

背景には静岡市の抱える交通課題があります。少子高齢化に伴う人口減少を受けて、路線バスの収益が悪化し、事業維持が困難となりつつあります。そのため将来の住民の利便性の悪化が懸念されており、自家用車に頼らない新しい移動サービスの構築が急務となっています。

「しずおかMaaS」実証実験の概要

2019年2月にはAI配車によるリアルタイム型オンデマンド相乗りタクシーの実証実験が実施されました。AI 相乗りタクシーとは人工知能が複数のユーザーからの乗車申し込みに対し、リアルタイムでそれを組み合わせながら、効率的な運行ルートを判断するという移動サービスです。乗降する場所を自由に決められるタクシーの利点と、複数で乗り合うことで料金を安価に抑えるバスの良い面を組み合わせたものだと言えます。利用を希望するユーザーは、専用の Web アプリを使って、希望する乗降場所を指定します。するとAI が配車したタクシーがやってきて、乗車することになります。1度目の実証実験では運賃は無料で提供され、約100名のモニターが参加。224回の運行に対して、48回(19.7%)の相乗りが発生するという結果になり、実験終了後のアンケートでは、今後もサービスを利用したいという声が7割を超えました。また同じAI相乗りタクシーの実証実験は2019年11月にも行われ、このときは通常のタクシー料金より25%安い運賃で利用できました。なお、Webアプリには事前に決済用のクレジットカードを登録するため、車内で支払いをする必要がありません。

「しずおかMaaS」の今後の取り組み

2020年11月には静鉄電車のリアルタイムの混雑状況をウェブサイトやアプリ、特定駅のサイネージで配信し、混雑していない時間に乗車すると、レストランや日用品、居酒屋などで使えるクーポンが配信されるという実証実験が行われました。また同じく2020年11月から12月にかけて、草薙地区・庵原地区限定で「のりあい号」という新しい乗合交通も運行されます。電話やアプリで予約すると、複数の乗客を拾いながら目的地まで効率の良いルートで移動してくれます。料金も200円の都度払いのほか、14日乗り放題券(1000円)、28日乗り放題券(2000円)と、サブスクリプションを用意した点が特徴的です。

MaaSの実証実験は全国各地で行われている

実証実験はエリアを限定して行われるため、その外に住んでいると、MaaSの取り組みが行われている実感がないかもしれませんが、自治体や地方交通事業者の危機感は強く、各地で議論や実証実験が行われています。それぞれの地域が抱える課題を解決するために、MaaSに向けた取り組みがはじまっています。

Article Tags

カテゴリ

Special Features

連載特集
See More