Today's PICK UP

RPAのメリットやデメリットとは?導入する際のポイントも解説

RPAは事務作業で発生するルーティンワークをロボットに自動で処理させることで、作業効率を上げるツールですが、導入するとどんなメリットがあるのでしょうか? またデメリットはないのでしょうか? RPAの導入にあたって知っておきたいポイントを整理します。
少子高齢化が急速に進む日本では、労働力の中心である生産年齢人口(15歳から64歳まで)も減少しており、どうやって限られた人材で効率を上げていくのかが大きな課題となっています。また、日本のビジネスシーンでは長時間働くことが美徳とされてきた面もあり、非効率な働き方を是正する動きも見られます。とくに事務作業では手間のかかるルーティンワークも散見され、それらをロボットで自動的に処理させるRPAという手法に注目が集まっています。そんなRPAを導入した際のメリットやデメリット、そしてRPAを導入するためのポイントを解説します。

まずはRPAについて知っておこう

商品を大量に生産する工場、あるいは危険が伴う製造工程では古くから機械を使ったオートメーションが導入されてきました。こうした機械やロボットによる生産の効率化と並行するように、コンピューターの登場によって1950年代から自動処理に関する研究がスタートしています。その流れを汲むRPAですが、矢野経済研究所が発表したレポートによると、国内のRPA市場規模は2018年度に418億円を突破し、前年から約130%の増加を記録しています。2022年度には市場規模が800億円を超えると予測されるなど、急速にビジネスシーンに普及しつつあります。まずはそんなRPAの特徴を知っておきましょう。

ホワイトカラーのデスクワークを自動化すること

RPAはRobotic Process Automation(ロボティックプロセスオートメーション)の略で、「ロボットによる業務の自動化」と訳されています。RPAで自動化する業務はホワイトカラーが行なっているデスクワーク、なかでも単純なルーティーンワークが中心です。自動車の製造ラインや電気製品の組立の工程でロボットを使ったオートメーションが活用されていますが、RPAではAI(人工知能)搭載のソフトウェア型ロボットを使って、事務作業を自動化します。

設定したシナリオをロボットに実行させる

RPAでは、日頃、人間が行なっていて自動化させたいオフィス業務の手順を「シナリオ」と呼んでいます。この「シナリオ」をソフトウェア型ロボットに覚えさせることで、自動的に実行させるという仕組みになっています。シナリオの作成方法はRPAツールによって異なりますが、同じく自動化ツールとして知られるVBAなどと異なり、プログラミングに関する専門知識は必要としないと言われています。こうした取り扱いのしやすさもRPAが普及する要因となっています。

RDAやRBAとの違い

RPAと似た概念として、RDAとRBAがあります。RDAとは「Robotic Desktop Automation」の略で、RPAのなかでも、とくにデスクトップ(個人の端末)上だけで完結する業務だけを自動化することを指します。サーバーを使ったRPAと区別するために使われる言葉です。サーバーを使わないため、RPAと比べると対応できる業務の幅が狭く、複数のアプリケーションを使う業務の自動化には向かないと言えます。続いてRBAは「Run Book Automation」の略で、IT部門が行う保守運用の業務を自動化することを指します。たとえば、システムやサーバーの管理業務で、アラートが出たら通知する、定期的にデータのバックアップを確認する、脆弱性を診断するといった業務の自動化で使用されています。

RPAとAIの違い

またRPAはAI(人工知能)と比較されることがあります。もっとも大きな違いは自ら意思決定をするか、しないかです。RPAでは事前に設定したシナリオに沿って、正確に業務を遂行していきます。あくまで人間が指示した内容のことしか、行いません。一方でAIには学習能力があり、適切な処理をするために蓄積されたデータを分析し、見直し・改善していくことができるといった違いがあります。ただ、AIを搭載したRPAの開発も進められており、高度なRPAではAIとの境界線がなくなりつつあります。

RPAを導入するメリットとは?

RPAを導入することによって人力で行っていた単純作業から解放されますが、具体的にはどんなメリットがあるのでしょうか?オフィスにRPAツールを導入することによって得られるメリットを整理しておきましょう。

効率的に作業を進められる

RPAなど自動化ツールを導入すると、ロボットに仕事が奪われるといった批判的な意見が起こることがあります。ただRPAが得意とするのは、単純作業の自動化です。しかも24時間365日、稼働させることができるため膨大な量の単純作業を処理することができます。その分、手が空いた人材を人間にしかできないクリエイティブな業務に集中させることができるため、効果的に使えば、業務の効率化につながります。

正確な仕事を実現できる

RPAでは事前に設定したシナリオの手順に沿って、忠実に動作を繰り返します。人間による手作業の場合、どんなに注意していても、集中力が切れたり、不注意によってミスが必ず発生します。RPAツールは記憶した作業を常に正確に実行するため、正確な仕事を実現できるというメリットがあります。

人材不足を解消できる

労働市場は景気のよって左右されますが、長期的に見れば、労働力の中心である生産年齢人口は減り続けています。そのため人材不足は企業にとって永遠の課題となっています。RPAを導入すれば、従来はマンパワーをかけて処理していた業務の一部を自動化によって、減らす、もしくはゼロにすることができます。その分のマンパワーを不足している部署・作業に分配することができるため、人材不足の解消につながります。長時間労働を強いられている現場では労働環境の改善にも貢献し、社員のダブルワークや副業といった新たな可能性にも期待が膨らみます。

人件費を削減できる

RPAツールはロボットなため、24時間365日稼働させたとしても問題ありません。もし同じ業務を人を雇用して、交代制で24時間365日にわたって、事務処理をした場合には、給与に加え、深夜手当てや休日手当てなど人件費がかかります。RPAツールでもライセンス料などのコストが発生しますが、それでも大幅にコストを削減することができます。

現場レベルでツールをカスタマイズできるものも

RPAツールは日々、改良が続けられており、当初は単純な作業が中心でしたが、必要に応じてツールを自由にカスタマイズできるようになっています。業務内容に応じて柔軟に設定やツールの組み合わせを変更することで、さまざまな業務の自動化に対応できるようになっています。

RPAを導入するデメリットとは?

上手に活用すれば、メリットの多いRPAツールですが、向いていない業務や運用にあたっての注意点もあります。事前に理解しておかなければ、思わぬ失敗をしてしまい、余計な時間やマンパワーがかかってしまう危険もあるため、RPAツールを導入する前にデメリットも知っておきましょう。

システム障害が起こると業務が停止する

RPAはITツールのため、システム障害やバグが発生すると、作業が止まってしまうというリスクがあります。また、システム障害やバグは社内ネットワークのダウンやOSのバージョンアップによる不具合、他のアプリケーションによる干渉など、さまざまな要因で発生するため、予期しづらいと言えます。また、パソコンやサーバーの能力を超えるような負荷の高い動作を実行させてしまうことで、RPAツールの起動によってパソコンやサーバーがダウンしてしまうこともあります。バックアップの仕組みよっては、保存していたデータや作業中のデータが消失してしまうリスクもあり、人力による業務では絶対に発生しないトラブルにも備えておく必要があります。一度、システム障害が起きると、専門のスタッフを用意して、対応することになるため、結局、人力に頼らなければいけなくなります。

セキュリティリスクが高くなる

ネットワークにつながったサーバでRPAツールを使う場合には、一部のIDやパスワードが外部に漏れただけで、不正アクセスが発生し、情報が漏洩するリスクにつながってしまいます。経理に関する情報など、機密情報を取り扱っていることも多く、セキュリティに対するリスクが高くなるというデメリットもあります。

RPA運用担当者がいなければ運用できない

RPAツールはプログラミングの知識がなくても、基本的には操作画面にしたがって、シナリオを作成し、実行させることができます。ただ、設定が上手くいかないとき、カスタマイズしたいときには、ある程度のITリテラシーが求められます。とくに前任者のときにRPAが導入され、担当者が交代する際には、しっかり引き継ぐことはもちろんですが、RPAの操作や仕組みを理解できるITリテラシーは必要となります。一部の運用担当者にしかRPAツールのことがわからないといった事態になると、重要な業務がブラックボックス化してしまうリスクがあります。

RPAを取り入れる際のポイント

大量に処理しなければいけない単純作業がたくさんあるけれど、人手不足で処理が間に合わない。そんな会社・部署ではRPAツールの導入が検討課題に上がると思いますが、RPAは万能な自動化ツールではありません。RPAツールでの処理に適した事例・要件があります。

どのように自動化するかを明確にする

RPAを導入するなら、まずどのような作業を自動化するか明確にする必要があります。一部の部署のある事務作業なのか、あるいは部署をまたいだ事務作業も自動化して全社的に効率化を進めたいのか、規模や狙いによって選ぶべきRPAツールが変わってきます。また、すべての業務を自動化すると、もしも予期せぬエラーが発生すると、すぐに業務全体が止まってしまうことになりかねません。さらにRPAは人件費の削減などコストカットの側面がありますが、すべての業務をRPAでカバーしようとすると、かえって多くの費用がかかっってしまい得策とは言えません。RPAが得意な作業分野もあり、どこをRPAに任せ、人はどの作業を担当するのか、精査していくことが求められます。

RPAツールを従業員が扱えるか

多くのRPAツールではトラブル時のサポート体制を構築していますが、それでも日々の操作や担当者の引き継ぎなど、ある程度のITリテラシーが導入会社の従業員にも求められます。また、自社に適した作業の自動化を追求するなら、プログラミング言語の知識を持つ必要も出てきます。

複数のRPAツールを比較する

市場規模が拡大しているRPA業界だけに、さまざまな企業が参入しています。そのため導入にあたっては、複数のRPAツールを比較し、検討することが欠かせません。それぞれのツールが持っている特性も値段も異なります。大切なのは、安易に製品を絞り込まないということです。導入コストが安いかどうかという点だけに絞って製品選びをしてしまうと、本当に必要な機能が備わっていなかったといった問題が起こる可能性もあります。無料トライアルを実施しているサービス会社もあるため、複数の候補の中から本当に納得できるものを選ぶようにしましょう。

RPA導入後の運用方法や評価方法を決めておく

RPAを導入すれば、それだけで自動化が進められますが、RPAによってどれだけ業務が効率化できたのか、どれだけコストが削減できたのか、評価基準を持っておくと、さらなる業務改善に生かすことができます。振り返ることで、RPAツールで自動化できる他の業務を見つけることができるかもしれません。導入後の運用方法や評価基準を決めておくことはとても重要です。

サーバー型とデスクトップ型どちらにするか

RPAツールは、サーバー型(あるいはクライド型)とインストール型の大きく2種類に分けることができます。サーバー型なら部署や担当者が複数いても、全体を集中管理できるというメリットがあり、専門的な知識があればカスタマイズすることもできます。ただコストが高くなるというデメリットもあります。対して、デスクトップ型はPCなど個人の端末にインストールするタイプですが、小規模な作業を前提としているため、費用が安く済むというメリットがあります。それぞれの特徴を知り、自社の業務と照らし合わせて検討することが大切です。

RPAのメリットデメリットを理解しておこう

RPAツールは、人から仕事を奪うものではなく、膨大な単純作業をロボットに処理させることで、業務の効率化を目指すものです。適切にRPAを導入できれば、時間や人をかけて行っていたルーティーンワークをすべてロボットに任せてしまうことができます。一方で明確な目的がなく、不得意分野の仕事をRPAで処理させようとすると、かえって時間やコストがかかってしまいます。導入前にRPAのメリットやデメリットを理解し、慎重に導入を検討することが大きな成果につながるはずです。

人気記事

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

「組織としての自己変革にかける想いに共感し、みずほへ入社」。みずほFG執行役員 秋田夏実氏×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【前編】

「組織としての自己変革にかける想いに共感し、みずほへ入社」。みずほFG執行役員 秋田夏実氏×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【前編】

国内外の金融機関と前職のアドビを含め、主にマーケティングや広報領域で手腕を発揮してきた秋田夏実氏。2022年5月に入社したみずほフィナンシャルグループでは、これまでのキャリアから一新して、グループCPO(Chief People Officer)とグループCCuO(Chief Culture Officer)を務め、組織開発・D&I推進等と企業文化の改革に挑戦をしています。立教大学ビジネススクールの田中道昭教授とともに、これからの時代のキャリアと学びについて意見を交わしました。 前半は秋田氏のこれまでの経歴、アメリカのビジネススクールでのエピソード、みずほに入社を決めた理由などをうかがいます。

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

AIによりヒットソングの特徴をふまえたオリジナル楽曲を作成するサービス「FIMMIGRM(フィミグラム)」。AIによる作曲サービスが盛り上がりを見せつつある昨今、音楽プロデューサーとしてYUKIや中島美嘉、Aimerなどのアーティストを手がけてきた玉井健二氏が開発に携わっていることで、大きな話題を呼んでいます。 FIMMIGRMの利用方法は、大量に自動生成された曲から好みの曲をジャンルごとに選択するGENRES(ジャンル)、ワンクリックでAIが曲を生成する ONE-CLICK GENERATE(トラック生成)、ユーザーの自作曲をもとにAIが曲を生成するGENERATE(トラック生成)、AIが生成した曲にプロの編曲家が手を加えるPRO-ARRANGED(プロアレンジ)の4パターン。AIにより専門知識不要で誰もが作曲できるようになる未来が間近に迫った今、音楽業界はどのように変化するのか? 株式会社TMIKと音楽クリエイター集団agehaspringsの代表を務める玉井健二氏にお話を伺いました。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

イトーヨーカドーの未来を左右する、新社長の店舗・組織変革の勝算。イトーヨーカ堂社長 山本哲也氏に立教大学ビジネススクール田中道昭教授が迫る【前編】

イトーヨーカドーの未来を左右する、新社長の店舗・組織変革の勝算。イトーヨーカ堂社長 山本哲也氏に立教大学ビジネススクール田中道昭教授が迫る【前編】

2020年、創業100周年を迎えた株式会社イトーヨーカ堂。ロシアのウクライナ侵攻に、進む円高と物価高など厳しい経済状況の中、今年3月に社長に就任した山本哲也氏は「信頼と誠実」を掲げ、商売の原点に立ち返ることを標榜しています。イトーヨーカドーはどのように変わるのか? これからの時代のスーパーに求められる形とは? 立教大学ビジネススクールの田中道昭教授との対談をお届けします。 前編は山本社長が社長に就任した経緯、2000年以降業績が落ち込んだ原因の分析、そして現在進行中の新しい売り場づくりの施策などについてお話をうかがいます。

【海外レポートから読み解く】2025年、AIはここまで進化する

【海外レポートから読み解く】2025年、AIはここまで進化する

2022年7月に画像生成AI「Midjourney」がリリースされ、その後「Stable Diffusion」などのさまざまな画像生成AIが数多く登場するなど、大きな話題を呼びました。この数ヵ月の間、世界の人々のAIに対する捉え方は大きく変わったのではないでしょうか。 今後AIはどのような進化を遂げていくのか。今回は、国内外のAI事情に詳しい株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に、海外のレポートから読み解くAIの進化について解説していただきました。

【日本企業のDX格差拡大中】 DXのプロが語る、二極化するDX市場の光と闇の実態とは

【日本企業のDX格差拡大中】 DXのプロが語る、二極化するDX市場の光と闇の実態とは

DXはもはや、企業にとって欠くことのできない重要な経営課題であり、多くの企業がDXの必要性を実感しています。しかしながら、DX推進がうまくいっている企業は一握りに過ぎません。これまで、100社を超える日本企業のデジタルシフトを支援してきたデジタルシフト社の取締役CTOの山口 友弘氏とDX開発事業統括責任者である野呂 健太氏とは、コロナ禍を経てDXがバズワードとなっている状況下において、「企業間の『DX格差』は拡大している」と語ります。 DX格差が生じる理由はどこにあるのでしょうか? そして、その差を埋めるための一手とは――。DXの最前線を走るプロフェッショナルが、全4回にわたってお届けする連載対談企画。第1回の今回は、二人の対談で明らかになった『DXを成功に導く7箇条』をもとに、DXをうまく推進している組織の共通項を深掘りします。

メンタルヘルス後進国、日本。DXはメンタルヘルスに貢献できるのか

メンタルヘルス後進国、日本。DXはメンタルヘルスに貢献できるのか

欧米に比べ大きく遅れているといわれる日本のメンタルヘルスを取り巻く環境。事実、欧米ではカウンセリングを受診した経験のある人は52%にも上りますが、日本では6%という低水準。先進国のなかで突出した自殺者数についても、厚生労働省は深刻な状況と受け止めています。 そんななか、β版での運用を終え、2022年7月5日に正式ローンチされた「mentally(メンタリー)」は、日本では敷居の高いメンタルヘルスに関する相談が気軽に行えるアプリ。株式会社Mentally 代表取締役CEOを務める西村 創一朗氏は、自身も過去に双極性障害(※)を乗り越えた経験を持っています。メンタルヘルス市場はDXによりどう変化していくのか。インタビューを通して、日本のメンタルヘルス市場の未来を紐解きます。 ※ 双極性障害:活動的な躁(そう)状態と、無気力なうつ状態を繰り返す障害。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

「ユニコーン企業」ーー企業価値の評価額が10億ドル以上で設立10年以内の非上場企業を、伝説の一角獣になぞらえてそう呼ぶ。該当する企業は、ユニコーンほどに珍しいという意味だ。かつてのfacebookやTwitter、現在ではUberがその代表と言われている。この連載では、そんな海外のユニコーン企業の動向をお届けする。今回は欧米を中心に注目されている「代替肉」を扱う「インポッシブル・フーズ」を紹介する。

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

Clubhouseをはじめ、新勢力が次々と参入し、拡大を見せる音声コンテンツ市場。その中で、民放開始から70年の歴史に「大変革」を巻き起こしているのが“ラジオ”です。放送エリアの壁を取り払う、リアルタイムでなくても番組を聴けるようにするといった機能で、ラジオをデジタル時代に即したサービスに生まれ変わらせたのは、PCやスマートフォンなどで番組を配信する『radiko(ラジコ)』。今回は、株式会社radiko 代表取締役社長の青木 貴博氏に、現在までのデジタルシフトの歩みと将来の展望について、お話を伺いました。