クラウドファンディングのやり方・始め方|基本的な手順を徹底解説

金融機関の融資とは違い、不特定多数の人から資金や支援を集められるクラウドファンディングは、多くの媒体で利用されています。スムーズにプロジェクトを進められるよう、ここではクラウドファンディングの種類ややり方を説明します。

Contents

「クラウドファンディングで理想とするプロジェクトを実行したい」
「クラウドファンディングのやり方が分からなくて、先に進めない」

このように、クラウドファンディングのやり方に悩んだ経験はありませんか?資金調達にもさまざまな方法がありますが、クラウドファンディングは銀行などの金融機関からの資金調達とは大きく異なります。クラウドファンディングでは十分な収入や担保がなくても始められるものが多いので、誰でも夢を実現できるチャンスを得られるというメリットがあります。

しかし、プロジェクトを計画的に進めるためには、クラウドファンディングに関する適切な知識を持っておかなければなりません。そこで今回は、クラウドファンディングの種類ややり方、プロジェクトを成功させるコツなどを詳しく説明します。

まずはクラウドファンディングについて知っておこう

クラウドファンディングとは、個人やグループ、企業などが実現させたい夢をインターネット上で伝え、その夢に共感した人から資金や支援を集める方法です。

たとえば、「地元の農業の魅力を伝えて、生産した農作物を全国の幅広い人々に手に取ってもらいたい」と考える場合、個人の力では収穫や梱包、出荷などの作業をおこなうのには限界があります。クラウドファンディングで支援者や資金を募れば、そのプロジェクトに共感した人たちが作業を手伝ってくれたり、資金を援助してくれて出荷に必要なコストをまかなえるようになるかもしれません。

身近な人に頼んでも人手が足りなかったり、「そもそも頼る人がいないと」いう人でも、クラウドファンディングで不特定多数の人に情報を拡散することで支援の輪を広げることが可能です。場合によってはプロジェクトに精通した知識や技術を持っている人が支援してくれるため、夢の実現に向けて大きな手助けとなるでしょう。

クラウドファンディングについて参考記事はコチラ

クラウドファンディングの4つの種類とは?

一言で「クラウドファンディング」といっても、その種類はさまざまなので、適切にクラウドファンディングを利用しなければ、うまく支援を集められなくなるかもしれません。クラウドファンディングの種類には、次の4つがあります。

・寄付型クラウドファンディング
・購入型クラウドファンディング
・融資型クラウドファンディング
・投資型クラウドファンディング

これらの種類ごとの特徴を理解しておけば、利用すべきクラウドファンディングを選びやすくなります。以下では、クラウドファンディングの種類について詳しく説明します。

寄付型クラウドファンディング

寄付型クラウドファンディングは、その名の通り募金のように寄付金を集めてプロジェクトの実現を目指すタイプのクラウドファンディングです。具体的なプロジェクトとしては、被災地や発展途上国への支援などが挙げられます。プロジェクトの起案者に対して寄付をするだけなので、リターンがないことがほとんどです。しかし、プロジェクトの起案者によっては、お礼の手紙やメールの送信、支援者に対する活動状況の報告など誠意を表す人もいるようです。

寄付金を集める仕組みはクラウドファンディグのサイトによって異なり、一定期間に限定して寄付金を集めるタイプもあれば、毎月寄付金を募集できるタイプのものもあります。現金ではなくポイントで寄付できるものもあるので、複雑な手続きを省いて支援者が寄付しやすいようにすることも可能です。

購入型クラウドファンディング

購入型クラウドファンディングには、支援金を集めることによって商品やサービスの開発をおこない、支援者に対してリターンをするという特徴があります。これまでになかった新しい商品を提供したり、一般的に販売される商品を先行して割安価格で提供したりするなど、さまざまなタイプのリターンが用意できるのが魅力です。

また、日本では購入型クラウドファンディング事業者が多いのも特徴です。特別な免許や資格を持っていなくても、さまざまな媒体でプロジェクトを開始できるので、誰でも気軽に夢の実現にチャレンジできるのもメリットです。

融資型クラウドファンディング

融資型クラウドファンディングは、複数の出資者が資金を出しあって大口化させ、融資希望者に貸し出すものです。金融商品取引法の登録や第二種金融商品取引法業者への登録、貸金業者への登録など手続きが必要になるため、法人でなければ発案者になれません。プロジェクトで集められた資金は、クラウドファンディング事業者が仲介となって融資や利息の支払いをおこないます。

また、平均的な利回りが8~9%程度となっているのも、融資型クラウドファンディングの特徴です。リスクはあるものの、うまくプロジェクトが進めば高いリターンが見込めるので、融資を検討する支援者は多いでしょう。

投資型クラウドファンディング

投資型クラウドファンディングは、特定の企業に対して資金を投資するタイプのクラウドファンディングです。購入型クラウドファンディングや融資型クラウドファンディグとは違い、投資に対する分配金を主なリターンとしているのが特徴です。

企業は、投資型クラウドファンディングを始める際に、第二種金融商品取引業の登録や事業計画書、決算書といった準備をしなければなりません。場合によっては売上をうまく出せず、支援者へのリターンが元本割れしてしまう危険性があるので、十分にリスクを説明しておく必要があります。

クラウドファンディングと一般的な資金調達の違い

新規事業や新たなプロジェクトのために、資金を調達する際、多く用いられるのが、銀行や信用金庫、公庫といった金融機関から融資を受けるという方法です。プロジェクトの概要やリターンの内容を決めるだけで募集を開始できるクラウドファンディングとは異なり、融資では事業計画書の提出が必須となります。その提出した内容が審査され、事業が成功し、資金が返済される見込みがあれば、融資を受けることができるようになります。ただ、事業計画書の内容次第では希望した融資額に満たないケースもあります。対するクラウドファンディングでは、金額を自ら設定することになります。さらに、一般的な融資では、返済を行う必要があります。あくまで借りたお金で利益が出なくても返済します。リターンという形で返礼すれば良いクラウドファンディングとは異なります。

クラウドファンディングのメリット

クラウドファンディングのメリットは、創業間もない小さな会社でも、個人でも、誰でも資金調達にチャレンジできるところにあります。金融機関からの融資では、創業まもない企業は信頼度が低く、与信が通らない可能性があります。また、事業計画や印鑑証明、登記簿など多くの書類を準備する必要があり、手軽に申し込むことができません。

クラウドファンディングでは、支援者を集めることができれば、誰でも資金が調達できます。さらにインターネットで手続きが完了するため、簡単に利用でき、またスピーディに結果も出ます。そのほか、クラウドファンディングに参加し、資金調達を行っていることを拡散すれば、会社や製品を知ってもらうきっかけにもなります。もし、支援者が集まらなかったとしても、ニーズがなかったのだと、マーケティングの一環として捉えることもできるなど、資金調達だけではないメリットもあります。

クラウドファンディングのデメリット

クラウドファンディングのデメリットは、必ずしも資金調達ができるわけではない点です。目標支援額を達成したときのみ資金が調達でき、プロジェクトが実行できる「All-or-nothing方式」の場合、募集期間中に目標金額に達しなければ、すでに受けている出資金を返金しなければならず、調達できる資金はゼロです。一人でも支援者がいれば、プロジェクトを実行できる「All-in方式」の場合だったとしても、募集期間中に目標金額に達しなくても、予定していた事業を実施し、出資者にリターンをおこなわなければなりません。また、クラウドファンディングでは、準備期間や募集期間が設定されているため、すぐに手元に資金が届くわけではありません。そういう意味では企業にとっては確実性の低い、不安定な資金調達の方法だといえます。

クラウドファンディングのやり方【起案者編】

クラウドファンディングのやり方を知るためには、次の6つの流れを知っておく必要があります。

1.プロジェクトの計画を立てる
2.プロジェクトを掲載する媒体を選ぶ
3.プロジェクトの内容を登録する
4.審査が終わったら積極的に情報発信する
5.プロジェクトの途中経過を随時報告する
6.プロジェクトが終了したら支援者にお礼をする

これらの流れをもとにプロジェクトを進めていけば、スムーズに資金を調達できるようになるでしょう。ここからは、クラウドファンディングのやり方を詳しく説明します。

プロジェクトの計画を立ち上げる

クラウドファンディングで資金を調達する場合、まずはプロジェクトの計画を立てる必要があります。プロジェクトの計画によっては、支援者に魅力を感じてもらえず思ったように資金が集まらなくなる可能性があります。

計画を立てる際は、プロジェクトが分かりやすくなっているか、目標や資金のつかい道が明確になっているかという点を意識しておきましょう。計画に具体性があればあるほど支援者に納得してもらいやすくなるため、資金調達後のトラブル防止につながります。

プロジェクトを掲載する媒体を選ぶ

プロジェクトの計画が立案できたら、次に、プロジェクトを掲載する媒体を選びます。

日本国内には、さまざまなクラウドファンディングの媒体があるため、実施するプロジェクトの種類に適した媒体を選ぶことが大切です。たとえば、町おこしに特化した媒体や、モノづくりに特化した媒体などがあります。プロジェクトを掲載する媒体によって必要とする支援の集めやすさが大きく変わるので、媒体ごとの特徴をよく理解しておきましょう。

プロジェクトの内容を登録する

プロジェクトを掲載する媒体が決まったら、実際に氏名や企業名などの情報を登録したうえでプロジェクトを投稿します。なぜプロジェクトを実施しようと思ったのか、プロジェクトを通してどのような目的を達成したいのか、プロジェクトで集めた資金をどのように利用したいのか、といった点を分かりやすく記載しておくことによって、プロジェクト見た人に共感してもらいやすくなるでしょう。

また、プロジェクトの内容を支援者に分かりやすく伝えるために、写真や動画などを活用して、プロジェクトを視覚的にアピールするのも効果的です。アイデア段階の場合でも、CGやイラストを用いて、イメージが掴める画像を用意することで、プロジェクトへの熱意を表現できます。必要に応じて、プロのカメラマンや編集者に依頼するのも良いでしょう。

審査が終わったら積極的に情報発信する

プロジェクトを登録すると、クラウドファンディング媒体に掲載する前に審査を受けることになります。記載されている内容に虚偽がないか、実現する可能性が高いかどうかなど、クラウドファンディング媒体ごとの基準に沿って審査が進められ、登録したプロジェクトの審査が通れば、いよいよプロジェクトが公開されます。プロジェクトを成功させるためには、多くの人からプロジェクトの目的や意義に共感してもらうことが重要なため、プロジェクトの内容や支援を求めている旨をSNSやブログなどで積極的に情報発信して、より多くの人の目に触れるようにすることが大切です。

プロジェクトの途中経過を随時報告する

クラウドファンディングは、プロジェクトを掲載したら終わりではありません。

現在どれくらいの支援金額が集まっているのか、プロジェクトの達成に向けてどのような取り組みをしているのかなど、情報を定期的に支援者に届けましょう。支援者がプロジェクトの進捗を把握できるだけでなく、プロジェクトが達成するまでの過程を安心して見守れるようになります。

プロジェクトが終了したら支援者にお礼をする

プロジェクトの期間が満了して支援金額が集まれば、クラウドファンディングの媒体に手数料を支払い、残りの金額を受け取ります。しかし、「All or Nothing」方式の場合では、目標とする支援金額が集まらなかった場合、集められた金額が全額支援者に払い戻されます。

プロジェクトを達成できたかどうかにかかわらず、支援してくれた人たちに感謝の気持ちを伝えられるよう、プロジェクトの掲載ページにメッセージを残しましょう。もし十分な支援金額が集まった場合は、あらかじめ立案した計画に沿って行動に移すことになります。

クラウドファンディングを成功させるコツとは?

不特定多数の人から支援を集められるクラウドファンディングですが、十分な支援を集められる人もいれば、思ったように支援が集まらずにプロジェクトが失敗してしまう人もいます。クラウドファンディングを成功させるためには、次のコツを知っておくことが大切です。

・支援したくなるようなプロジェクトにする
・適正の目標金額を設定する
・プロジェクト内容をしっかり拡散させる
・これまでにない新しいプロジェクトにする

これらのコツを理解したうえでクラウドファンディングで支援を求めれば、追いかけてきた夢を現実のものにしやすくなるでしょう。ここからは、クラウドファンディングを成功させるコツを掘り下げて説明します。

支援したくなるようなプロジェクトにする

プロジェクトの内容が思わず支援したくなる内容になっていれば、おのずと多くの支援が集まっていくでしょう。プロジェクトの内容も大切ですが、プロジェクトを起案した人がどのような人物なのか、信頼できる人物なのかといった点が伝わるようにしておくことも重要です。たとえば、起案者の経歴を掲載したり、これまでの活動実績を掲載したりすることが挙げられます。

起案者のことを知らない人であっても「応援したい」と思われるような、共感性や信頼性の高いプロジェクトを計画すると、クラウドファンディングを成功させやすくなるでしょう。

適正の目標金額を設定する

なるべく多くの金額を集めれば、それだけプロジェクトを円滑に進められるようになります。しかし、あまりにも設定する目標金額を高くしすぎてしまうと、達成が難しくなってしまいます。

もしも、設定した目標金額を上回る支援が集まった場合、それだけ多くの支援金を受け取れることになるため、妥当な目標金額を設定するよう意識しておきましょう。また、目標金額を達成した場合、クラウドファンディングの媒体に手数料を引かれた金額が手元に残ることになるため、手数料を意識した目標金額の設定も重要です。

プロジェクト内容をしっかり拡散させる

なるべく多くの人にプロジェクトのことを知ってもらうためには、プロジェクトの内容を拡散させることも大切です。たとえば、プレリリースで報道関係者の取材を受けたり、SNSを利用して情報拡散するなどの方法が挙げられます。

SNSの場合、投稿内容によっては情報が爆発的に拡散して、一気に必要な支援金額が集まる可能性があります。SNSごとの特徴やユーザー層、効果的な活用方法などをしっかり情報収集したうえで、適切に情報発信できるようにしておきましょう。

これまでにない新しいプロジェクトにする

世の中には多くのモノや情報であふれかえっているため、今までなかった斬新なモノや新たなサービスなど、プロジェクトが画期的なものほど支援を集めやすくなります。

プロジェクトを見た人が、「ぜひ手に取ってみたい」や「プロジェクトが達成したときの成果を見てみたい」と思うような内容にすることも、クラウドファンディングを成功させるために重要だといえるでしょう。

クラウドファンディングを始める際の注意点

計画通りにプロジェクトを進めるためには、クラウドファンディングの注意点をおさえておく必要があります。

以下では、クラウドファンディングを始める際の注意点を詳しく説明します。

目標金額に達成しない場合がある

クラウドファンディングで支援を集めれば、ある程度の資金を集められるかもしれません。しかし、必ずしも目標金額に達成するわけではないため、プロジェクトが失敗するリスクがあることも意識しておく必要があります。

クラウドファンディングの成功率を提示している媒体はありませんが、達成率が3割弱であるという情報もあるようです。実際に目標金額を達成できるかはプロジェクトを始めてみなければわかりません。

集まった資金が入金されるまでに時間がかかる

融資では、融資が決まった時点でスムーズに資金が振り込まれることが多いです。しかし、クラウドファンディングでは、たとえ資金が集まっても、実際に支援金額が入金されるまでに数か月程度かかります。

場合によっては、当初計画したスケジュールで計画を進められなくなる危険性があるので、クラウドファンディング媒体の担当者としっかり打ち合わせをしておくことが大切です。

目標達成後のプランを明確にする必要がある

目標金額を集めることができたら、速やかにプロジェクトを遂行する必要があります。また、支援者へのリターンも実行しなければいけません。スムーズに実行できるよう、あらかじめ計画を立てておくことが重要です。

注目されているクラウドファンディングサイト6選

クラウドファンディングに参加するなら、どこで資金を募集するのか、クラウドファンディングサイトを選ぶことがはじまりです。どんな事業者が参入しているのか、注目を集めているクラウドファンディングサイトを厳選して6つ紹介します。

CAMPFIRE(キャンプファイヤー)

CAMPFIRE(キャンプファイヤー)は、株式会社CAMPFIREが運営する国内最大のクラウドファンディングサイトです。創業は2011年で、日本国内の老舗サービスのひとつです。これまでに8.1万件以上のプロジェクトが立ち上がり、1,020万人以上の支援者から770億円以上の資金が集まっています。掲載料は無料で、プロジェクトが成立した場合には、集まった支援金の15%をCAMPFIREに支払う仕組みになっています。

Good Morning(グッドモーニング)

Good Morning(グッドモーニング)は、株式会社CAMPFIREが運営するクラウドファンディングサイトです。社会問題と向き合い、課題解決に取り組んでいる人に特化した寄付型クラウドファンディングです。「誰もが社会変革の担い手になれる舞台をつくる」をミッションに、社会問題と向き合う人の資金調達をサポートしています。手数料は9%です。

Makuake(マクアケ)

Makuake(マクアケ)は、サイバーエージェントの子会社であるサイバーエージェント・クラウドファンディングが運営するクラウドファンディングサイトです。「アタラシイものや体験の応援購入サービス」がコンセプトで、飲食店関係やモノづくり系のプロジェクトが多いのが特徴です。手数料は20%です。

セキュリテ

セキュリテは、ミュージックセキュリティーズ株式会社が運営するクラウドファンディングサイトです。1口数万円という少額から出資できるインパクト投資型クラウドファンディングです。経済的なリターンだけではなく、各地域で抱えている問題や環境、貧困など社会問題を解決できるよう取り組んでいます。

READYFOR(レディーフォー)

READYFOR(レディーフォー)は、READYFOR株式会社が運営するクラウドファンディングサイトです。2011年3月にスタートし、日本で初めてのクラウドファンディングサービスです。「誰もがやりたいことを実現できる世の中をつくる」というビジョンのもと、「やりたいことを成すために資金が必要な人」と「共感し応援する人」をつなげています。現在までに累計200億円を超えるプロジェクトを達成しています。また、公開されたプロジェクトの資金調達の成功率が75%と、業界水準の倍を誇っています。手数料は20%です。

FUNDINNO(ファンディーノ)

FUNDINNO(ファンディーノ)は、株式会社FUNDINNOが運営する株式投資型のクラウドファンディングサービスです。個人投資家を保護するために、弁護士など有識者が応募企業を選んでいます。

クラウドファンディングのやり方を知って目標達成に近づこう

ここでは、クラウドファンディングの概要や種類、プロジェクトを成功させるコツや注意点を説明しました。

クラウドファンディングの媒体にはさまざまな種類があり、掲載されているプロジェクトの種類も多岐にわたります。実際にどのようなプロジェクトが掲載されており、目標金額を達成しているプロジェクトにはどのような特徴があるのかを情報収集しておくと、今後のプロジェクト進行に役立てられるでしょう。

参考記事はコチラ

Article Tags

カテゴリ

Special Features

連載特集
See More