シェアリングエコノミーの種類とは?利用するコツもわかりやすく紹介

持っている場所やモノ、スキルなどを誰かと共有することでビジネスを行うITサービスを、シェアリングエコノミーと呼んでいます。シェアリングエコノミーとはいったいどんなビジネスなのか? 5つに分類したモデルを紹介しながら、適切に利用するコツを解説します。

持っている場所やモノ、スキルなどを誰かと共有することでビジネスを行うITサービスを、シェアリングエコノミーと呼んでいますが、モノを購入するよりも、他人とシェアすることに共感する時代になったことで、ビジネスとして大きな可能性を秘めています。シェアリングエコノミーとはいったいどんなビジネスなのか? 5つに分類したモデルを紹介しながら、適切に利用するコツを解説します。

シェアリングエコノミーの5つの種類を知っておこう

シェアリングエコノミーといっても、何をシェアするかによって、5つの種類に分類することができます。どんなビジネスなのか、解説します。

スキルのシェア

持っている資産を休ませることなく、有効活用するのが、シェアリングエコノミーの考え方です。そのため個人のスキル・知識・経験もシェアリングエコノミーの対象になります。たとえば、個人のスキルを売買するcoconalaや、フリーランスのプラットフォームとして知られるLancersなど、スキルを求める個人と、それを持つ個人をマッチングすることで需要に対応することになります。

移動のシェア

日本ではタクシー業界からの反発もあり、本格的なローンチができていませんが、配車アプリのUberは移動をシェアするサービスです。自家用車のドライバーが副業として、タクシーとして利用者を乗せることで、自家用車を有効活用するわけです。また、バイクシェアサービスも街角に電動自転車を配備し、みんなで自由に乗り合うことによって、移動の利便性を高める事業となっています。こうした移動のシェアは、人口の減少によって地方の公共交通機関が衰退するなか、交通難を救う手段として熱い視線を送る自治体もあります。

モノのシェア

定額制でスタイリストがセレクトした洋服を借りることができるサービスや、高額のブランドバッグをシェアできるビジネスは、個人間でモノを交換するシェアリングエコノミーです。モノを購入し所有することに執着していた時代から、共有しながら利用する価値観への転換でもあります。使っては捨てる消費型社会から循環型経済への変化を起こすというメリットもあります

空間のシェア

ホテルや旅館といった既存の宿泊施設では、食事やハウスキーピングなど、環境が整っている反面、コストが高くなります。とくに長期間、宿泊する場合には、大きな出費になります。一方で、空き部屋を貸したい人がそのスペースを提供するAirbnbではホテルのようなホスピタリティを提供しない代わりに、低価格で利用することができます。そのほか、定額の住み放題の多拠点生活プラットフォームであるADDressも新しい空間シェアの形として、これから需要が増加すると予想されます。土地や建物はコストが高いもののひとつで、所有せずにシェアしながら活用する方法が定着する可能性があります。

お金のシェア

近年、マーケットが拡大しているクラウドファンディングサービスは、資金を調達したい人と、持っている資産を活用したい人をつなぐお金のシェアビジネスだと言われています。国内最大級のクラウドファンディングサービスであるMakuakeやCAMPFIREなどが代表的です。

シェアリングエコノミーが普及した背景とは?

シェアリングエコノミーは従来のビジネスモデルとは明らかに異なります。個人と個人をつなぐことで、Win-Winな関係を作ることによって、利便性や需要に応える点が新しいと言えます。そんなシェアリングエコノミーが普及した背景を深掘りして解説します。

個人の信頼をチェックしやすくなった

プラットフォームを提供する事業者がいるとはいえ、シェアリングエコノミーでは取引の主体は個人と個人です。そのため、安心して取引をするためには、悪意のある個人を排除したり、適切な対応をしないユーザーを啓蒙していく必要があります。そこでたとえばUberではドライバーがユーザーを評価し、反対にユーザーもドライバーを評価するという相互評価の仕組みを採用しています。低い評価が続いてしまえば、誰も利用してくれなくなります。人にモノを貸すことにはリスクがつきものであるため、評価制度を設けることによって、個人間の信頼感を高めることに成功したことも要因のひとつです。

インターネットやスマートフォンが普及した

個人と個人をマッチングさせるために、事業者が予約や手配のためのプラットフォームを提供しています。このとき主なデバイスとして活用されるのが、スマホやタブレット端末です。利用したいときにすぐにサイトにアクセスし、予約や手配ができるため、スマホやタブレット端末はシェアリングエコノミーとの相性が良いと言えます。インターネットやスマートフォンが広く普及したことで、シェアリングエコノミーのマーケット拡大を後押しした面があります。

シェアリングエコノミーのビジネスモデルとは?

シェアリングエコノミーでの主役は、資産やスキルを提供する個人と、それを利用する個人です。プラットフォーマーと呼ばれるサービス事業者はあくまで両者をマッチングしているだけです。したがって、プラットフォーマーは仲介手数料という形で、代金を徴収しています。

シェアリングエコノミーの市場規模を知っておこう

2018年度の日本国内のシェアリングエコノミーの市場規模はおよそ2兆円だったと推計されています。その後も規模が拡大しており、2030年には約11兆円にまで成長すると予想する調査機関もあります。

シェアリングエコノミーを利用するメリット

急速に広がるシェアリングエコノミーですが、利用することのメリットはどこにあるのでしょうか? シェアリングエコノミーを選ぶことのメリットを考えます。

好みのタイミングでモノやサービスを利用できる

通常のBtoCの販売では、企業の利益を上乗せして、価格が設定されています。その点、シェアリングサービスでは、基本的に利益が上乗せされていません。その分、リーズナブルなことが多いと言えます。また保有するのではなく、欲しいタイミングで手に入れる使い方ができるので、好きなタイミングでモノやサービスを利用できます。

個人の資産をサービスとして提供できる

シェアリングエコノミーでは、使用している頻度が低いものを他人とシェアすることで、新たな価値を生み出すというビジネスです。とくに自動車や部屋といった資産が多いのですが、自分のスキルといった形のない個人の資産もシェアの対象になります。一方で、シェアリングエコノミーの利用者は、自分が必要としているスキルを、必要な量だけ活用することができ、経済的だと言えます。

新たな消費を促すため経済が発展しやすくなる

シェアリングエコノミーによって、モノがシェアされると、新たな経済が生まれます。たとえば、自宅の駐車場を時間貸しすれば、近隣にコインパーキングがなく、来訪を諦めていた人が集まってくる可能性もあります。自家用車のシェアリングも同様です。不便さが解消されることによって、観光や移動が活性化し、消費促進につながっていきます。また、シェアリングエコノミーでは、人材やスキルも取引の対象になります。介護や育児でほんの数時間しか働けない人のスキルを有効に活用するで、新たな雇用の機会が生まれる可能性があります。

地方自治体の課題解消につながるシェアリングエコノミーの種類とは?

日本の地方では、少子高齢化や都市部への流出によって、人口が減りつつあります。人口が減ると、とくに地方に根ざしていた企業は経済活動の維持が困難になっていきます。顧客である地方在住者が減少するからです。また、人口が減少すれば地方自治体の行政サービスも先細りしていきます。税収が減り、行き届いたサービスを提供することが困難になるからです。そこで個人と個人をマッチングさせることによって、需要と供給を掘り起こすシェアリングエコノミーに注目する地方自治体が増えています。いったい、どんな課題の解消を狙っているのでしょうか? 地方自治体が抱える課題の解消につながるシェアリングエコノミーを考えます。

福祉サービスの提供

地方でも核家族化が進行しており、子育てや介護の人材が不足しています。そのため、子育てのスキルを持つ高齢者や資格を持つ人間を、子育てに人手を借りたいユーザーをマッチングさせることが可能になります。家事代行や子育てができるベビーシッターを気軽に手配する福祉サービスの構築が望まれます。

公共施設の運営

公共施設は人口が減少すると、維持や運営が大きな負担になっていきます。赤字運営となっている施設も珍しくありません。こうした施設を行政が費用を支払って管理するのではなく、プラットフォーマーに登録し、委託することによって、運営コストを削減することも可能です。また、遊休資産になっている公共施設を貸し出すことによって、一定の収入を得ることも考えられます。補助金や税金に頼らないスリムな自治体を目指す必要があります。

就業支援

地方では仕事の数が少なく、そのバリーションも豊富にあるわけではありません。しかし、なかにはスキルや資格を持った人材もいるはずです。そこで、クラウドソーシングに登録したり、スキルシェアサービスを立ち上げることによって、就業支援につなげることができます。インターネットを活用することによって、どこにいても仕事をすることが可能になるため、現実的なアイディアとして期待されます。

補助金への依存からの脱却

中央からの補助金によって赤字を補填しているような自治体も見られます。それではいつ自治体の運営が破綻してもおかしくありません。限られた地方予算のなかでやりくりすることが大切です。予算が足りないなら、民間と協働でクラウドファンディングを立ち上げるなど、頭を捻って、収益を確保する努力が欠かせません。

観光業の活性化

観光業の活性化にもシェアリングエコノミーが利用できるはずです。従来までの採算度外視の集客やプロモーションから脱却し、地方の人材を有効に活用した観光案内にシフトすることが重要です。体験をベースにしながら、地域に根ざした観光への転換が求められます。

近年注目されているシェアリングエコノミーの種類

シェアリングエコノミーの特徴やメリットを踏まえ、具体的な事例を見ていきましょう。近年、注目を集める代表的なシェアリングエコノミーを取り上げます。

Airbnb

Airbnbは世界最大手のバケーションレンタルサービスです。一般の人が自宅、あるいは自宅の一室を観光客に貸し出すというサービスで、いわゆる民泊です。料金や使用のルールは部屋を貸し出すオーナーが決めることができ、インターネットを通じて、予約をすることができます。近年は宿泊だけではなく、さまざまな体験を提供するオーナーも登録されており、ホテルや旅館にはない旅行が体験できるため、人気となっています。

KIDSLINE

ベビーシッターや家事代行をインターネット経由で依頼できるサービスがKIDSLINEです。自分の持っているスキルをシェアできるシェアリングエコノミーサービスだと言えます。事前に予約する必要がある、従来のベビーシッターサービスや家事代行サービスとは違い、当日の急な依頼にも対応してくれる場合もあります。また、家事だけではなく、子どもの送り迎えや、体調を崩した子どもを自宅で看病してくれたり、ピアノなどの家庭教師をしてくれる人材も登録されています。

SPACEE

「SPACEE(スペイシー)」は、会議室や空きスペースを簡単に貸し借りできるサービスです。会社や業務形態にもよりますが、会議室はあるのに、常時使用しているわけではないところもあるでしょう。そのスペースを有効活用できるサービスです。時間貸しとして、一般に提供することで無駄なく、会議室を運用できるようになります。また、会議室だけではなく、営業時間外の飲食店やダンスレッスンの教室、ガレージなど、さまざまな場所がスペースとして、登録でき、利用したい人とマッチングしてくれるシェアリングエコノミーサービスになっています。

メルカリ

メルカリは個人が持つ不用品を簡単に売ったり、あるいは購入することができる、いわゆるフリマアプリサービスです。洋服やおもちゃなどはもちろんのこと、家電、手作りのアート作品、レアなグッズなど、さまざまな商品が出品されているのが特徴で、オークションとは違い、出品者が決めた値段で取引が行われます。

ファストドクター

病院が空いていない早朝や深夜、あるいは休日に受診したときには、救急病院を探すことになります。地域によっては救急病院がないエリアもあり、またどこで受診すればよいのか、わからないことがあります。ファストドクターでは時間外救急の総合窓口として、症状に応じた救急病院の案内のほか、往診やオンライン診療なども受けることができます。常勤医や非常勤医が24時間365日、対応できる体制を作っており、経験の浅い初期研修医は登録されていないという特徴もあります。

シェアリングエコノミーを適切に利用するコツとは?

シェアリングエコノミーは従来のビジネスとは異なり個人が主役となります。その特徴から、適切に利用するためのポイントがあります。

主体的なコミュニケーションをおこなう

シェアリングエコノミーで主体となるのは、利用者も提供者も個人です。中間にサービス事業者がいるとはいえ、個人間の取引だということを意識し、主体的なコミュニケーションを心がけることが大切です。企業との取引のようにサービスやホスピタリティをただ求めるような姿勢ではストレスが溜まるだけです。

信頼できる相手と取引をする

企業が提供しているサービスなら、研修やマニュアルによって、スタッフの教育が行き届き、安定した品質のサービスを受けることができます。ただ、個人が主体のシェアリングエコノミーでは自分でサービスの品質を見極めなければいけません。そこで、プラットフォームが指定する認定ワーカーを優先して選んだり、レビューの評価や人数を参考にして、選定するとよい結果が出やすいと思います。

ある程度のリスクがあることを知っておく

企業からサービスを受ける場合には、一定水準のサービスを期待しますが、シェアリングエコノミーでは、個人に委ねる分だけ、トラブルが起こる可能性が否定できません。そのため大事な場面、失敗できない用事には利用しないといった自衛手段を取っておくことも大切です。ある程度のミスやトラブルは仕方がない。そんな不確実性を許容する心構えも重要です。

トラブル発生時は運営者に報告する

それでもトラブルが発生したら、運営者に報告すべきです。個人では難しい補償をしてくれる可能性があります。またプラットフォームもサービスを改善するために、最大限の対応をしてくれるはずです。トラブルを個人で解決しようとせず、運営者に間に立ってもらうことでスムーズに解決する可能性も高まります。

シェアリングエコノミーの種類を知って便利な暮らしを送ろう

個人が相手のシェアリングエコノミーでは、ときには思わぬトラブルに見舞われるときがあります。企業なら誠実に対応してくれるようなことでも、個人では取り合ってもらえないこともあります。そのたびにストレスを溜めないよう、シェアリングエコノミーの良い点やデメリットを把握した上で、暮らしに活用してみてはいかがでしょうか?

Article Tags

カテゴリ

Special Features

連載特集
See More