コロナ禍に生まれたスタートアップ・Priv Techの実践DX 前編 〜バーチャルオフィスやホワイトボード、使用ツールを大公開〜

まさかのコロナ禍に会社設立

私が代表を務めるPriv Tech株式会社は、今年の2020年3月に設立されました。51%を株式会社ベクトル、49%を株式会社インティメートマージャーが持つジョイント・ベンチャーです。事業内容は2020年6月に成立した改正個人情報保護法や、昨今の3rd Party Cookie規制など、プライバシーに配慮した「Privacy Tech(プライバシー・テック)」事業を展開しています。

2019年後半から設立の準備をはじめ、2020年3月の設立を計画していました。しかし、2020年1、2月あたりから新型コロナウイルス感染者が日本でも増え始め、まさかのコロナ禍真っ只中の設立となりました。当時は、プロダクトも社内の仕組みも、社員もまだまだ揃っていない状況下で、私たちがどのようにその状況を乗り越えたか、また具体的にどのようなDXを実行してきたかについてご紹介いたします。

DXの領域が多岐に渡るため、前編・後編の2回にわたり、ご紹介します。

カルチャー

【Priv Tech Culture】
・Output First
・No Rules
・High Salary & High Incentive

まず、コロナの影響で、設立してすぐに出社が難しい状況となりました。そのため、メンバーと日常的に話すことが難しくなり、日々のマネジメントに悩まされることとなりました。これを解決しようと思い、Priv Techの大原則として掲げたのが、「Output First」です。プロセスに関するマネジメントや評価はせずに、アウトプットに対してコミットをしてもらうという考え方です。幸い、参画メンバーは私がヤフーやスタートアップから引き抜いてきた優秀な人材で構成されていたので、すんなりと受け入れられました。

次に、「Output First」を実現するために必要な要素として、「No Rules」を掲げました。Priv Techにはルールというものがありません。もちろん、信頼できる優秀なメンバーだけで構成されているのもありますが、アウトプットにこだわってもらうために、考えた結果が「No Rules」です。
Priv Techには、働く場所や就業時間・コアタイム、休日、承認プロセスといった類のルールが一切ないですし、これからも作るつもりはありません。各メンバーが自身で考え、最も効率のよい最短距離でアウトプットを出してくれさえすればいいのです。
これに関しては、最近話題の書籍でNetflixについて書かれた「No Rules」の内容が近いかなと思います。我々も、とても参考にしている良書です。
最後に「High Salary & High Incentive」ですが、Priv Techは、我々が考える働き方やプロフェッショナリズムにあう人材しか採用しません。そのため、必要になってくるのが「High Salary & High Incentive」です。まだまだ設立間もないスタートアップですが、人材に関しては少数精鋭のメンバーをこだわって採用し、可能な限り彼らには見合った報酬を提供しています。
ここまで、我々が考えるカルチャーの紹介をしました。ここからは、本記事の主題となるDXの話をしていきます。実践している領域が多岐にわたるので、前編・後編の2回に渡って、我々が実践しているDXを紹介します。
まず前編は、コミュニケーションに関わる内容です。

コミュニケーションツール

我々の「Priv Tech Culture」を実践するためにはDXが肝となってきます。まず一番始めに導入したのがコミュニケーションツールのSlackです。
これはもうワールドワイドのデファクト・スタンダードと言っても過言ではないと思います。我々は、全てのコミュニケーションをSlackに集約させています。メールも使っていますが、Slackに連携させSlack上で確認できるようにしています。G SuiteとSlackを連携させているので、カレンダーなどもSlack上で確認・通知ができるようになっています。

リモート会議

リモート会議ツールは、Googleのmeetを利用しています。G Suiteを利用しているので、その延長上で利用しやすかったのが選定理由です。
一方で、オンラインセミナーの開催はZoomを利用し、用途別によって使い分けております。

バーチャルオフィス

ここまでは、予定されたコミュニケーションに必要なツールの紹介をしました。フルリモートでスタートアップがモノづくりを行っていくために、足りないのが、普段の何気ない会話や意見の出し合いといったコミュニケーションです。これがないことによる弊害は、意外にあったと思います。まだ参画して間もないメンバー同士が関係値を作っていくには、こういった何気ない会話が必要です。
これに関しては、「oVice」というバーチャルオフィスのツールを利用しています。バーチャルのオフィス上に、出社しているメンバーの顔アイコンが表示され、それがアバターとなります。oViceには、執務室エリアや、会議室、はたまたリラックスできるソファー席などが自由に設置でき、自由に自分のアバターを移動させることができます。メンバーに話しかけたいときは、そのアバターを操作し話しかけたい相手に近付いたら、声が届きます。話が終わって、遠ざかると声は届かなくなります。
oViceの利用によって、コミュニケーションの頻度が何倍にも増えて、組織の横のつながりが強化されたと感じています。

ホワイトボード

スタートアップや新規事業で欠かせないのが、ホワイトボードです。企画会議などで、ホワイトボードに絵などを描きながら、会議を進行していくことは、よくあることだと思います。メンバーそれぞれが離れた場所で仕事をしている我々は、このホワイトボードが物理的に利用できませんでした。
そこで利用をしたのが「Microsoft Surface」と「Microsoft White Board」です。Surfaceは、タッチパネル型のPCで、タッチペンも使えます。この2つの組み合わせによって、オンラインでホワイトボードを共同編集しながら、ディスカッションができるようなりました。これはもう、リアルの対面でホワイトボードを囲いながらディスカッションしているのと同じです。

前編のまとめと、後編に向けて

我々スタートアップもそうですが、ビジネス全般においてコミュニケーションは肝です。そしてこのコロナ禍では、そのコミュニケーションが難しい状況となっています。そのため、まず優先して検討が必要なのがコミュニケーション領域のDXだと考えております。
前編は、そのコミュニケーション領域の話をしましたが、後半はそのコミュニケーションを基軸に設計していった他領域のDXのご紹介をしていこうと思います。具体的には、セールスやマーケティング、オンラインアシスタントなどの領域です。また、DXの全体像や我々が考えるDXの在り方に関しても書いていきます。

Article Tags

Special Features

連載特集
See More