トップインタビュー

なぜ日本企業のデジタルシフトは失敗するのか。社内に生まれ始めた「デジタルシフトの芽」を潰すな!

これまで企業にとって、売上・利益を拡大するためには、労働人口を増やすことが前提となっていました。しかし現在、日本では人口減少に歯止めがかからず10年連続で減少しています。労働人口に左右されない経済発展を叶えるためには、企業のデジタルシフトが必須です。
そんな中、デジタルシフトを通じてすべての企業を支援するため、「デジタルシフト」を新たな中核事業に据え、2020年7月に商号をも変更したデジタルホールディングス。事業転換に至るまでの想いや、今後提供していくサービスについて同社代表取締役社長 グループCEOの野内 敦氏に話を聞きました。

ざっくりまとめ

- 商号をデジタルホールディングスに変え、デジタルシフトを通じてすべての企業の支援を目指す
- 企業がデジタルシフトを推進するには、新しい組織を作ることが大切
- コスト負荷を抑えたデジタルシフトを実現するには、SaaS導入が鍵となる

「デジタルを、未来の鼓動へ。」ミッションステートメントに込めた想い

ー改めて、社名やビジョンを刷新した背景を教えてください。

弊社は創業当初から大事にしている価値観があり、それをもとに、これまでもミッションを創り変えてきました。そして、最近になって、時代とともにそのミッションが分かりづらくなってきていると感じていました。ミッションをもとに売上1兆円など、数字目標は出せるものの、我々がどれだけ社会に貢献できるのかを言い表すことができず、モヤモヤしていたんです。改めてミッションを見つめ直し、自社の成長だけにこだわるのではなく、社会課題を解決する会社、未来の繁栄を築き先導する会社であるべきと考えていたのです。

とはいえ、一口に社会課題と言ってもたくさんの種類があります。我々が取り組むからには、自社の強みを活かせる分野を選択すべきです。そう考えたとき、これまでデジタルマーケティングを行なっていた我々ならば、今度は企業のデジタル化を牽引できると思い至ったのです。デジタルを活用することで、企業は生産性を上げるだけに留まらず、人が介在する価値を追求することができる。そして、デジタルの力ですべての企業の挑戦を支えていくことができる。そうすることで、日本の未来に貢献できると確信したのです。そうした想いをもとに生まれたのが、現在掲げているミッションステートメント「デジタルを、未来の鼓動へ。」でした。

ー社会課題と自社の強みの両方を考え、たどり着いたのが「デジタルを、未来の鼓動へ。」というミッションだったのですね。

そうです。

我々はここ5年ほど、多くの企業さまがデジタル化に苦戦している様子を見てきました。苦しんだ企業の中には我々も含まれます。デジタルの世界に身を置いてきた企業ですら苦しんだのです。お客さまをはじめ、他の企業はさらに困難な状況にあると想像することは簡単でした。

そんな中で着目したのが「労働生産性」というキーワードでした。これなら我々が蓄積してきたノウハウを活用することができ、ここにソリューションを提供することができれば、これから先何十年にもわたって日本を苦しませるであろう課題を一挙に解決できると思ったのです。

ーなぜ企業のデジタル化は難しいのでしょうか?

まず前提として、デジタル事業に取り組んだ経験がある企業はほとんどありません。やり方が分からず二の足を踏んでしまう上に、デジタル事業はやってみないと、うまくいくかどうか分からないところが難しいポイントなのです。

例えば企業の中で、社員がデジタルシフトに取り組みたいと提案をしても、提案された経営陣側に、そもそもデジタルについての知見が無ければ、自社の強みを活かす方法もわからず、せっかくの提案を却下するほかありません。

昨今では、オープンイノベーションと称して、ベンチャー企業と一緒に事業を立ち上げる大企業も多くありました。しかしこの取り組みも、大企業とベンチャーの利害関係を一致させるのが難しいために、なかなかうまくはいきませんでした。

そして、この5年間は多くの企業が、自ら新規にデジタル事業の立ち上げにチャレンジをした期間だと思っていますが、うまくいったケースは少ないとも感じています。

デジタルシフトを成功させるための秘訣

ーデジタル事業の立ち上げが難しいとのことですが、どうすればスムーズに行えるのでしょうか。

まず前提として、新しい事業を立ち上げるためには、新しい組織を作らなければならないと思っています。実際に、弊社でも企業のデジタルシフト実現を支援するために、新しい事業会社を設立させています。

先述のように、企業内でデジタル事業をやりたいという提案が生まれても、却下される場合がほとんどでしょう。何度も却下されると、いくら志を持った人でも提案できなくなってきます。企業は社内に生まれはじめた「デジタルシフトの芽」を潰さないためにも、デジタル事業部を新しく作り、決裁権限を渡してしまった方が良いのです。新たな部署の立ち上げだと大ごとに捉えるのではなく、「デジタル事業の立ち上げぐらい軽いもの」と考えることがうまく進めるための秘訣だと思います。

そのために、我々としては、新規事業立ち上げにあたって必要な、世の中に出回っていない、デジタル事業のビジネスモデルや、競合が取り組んでいる事例を提供し、企業が新しくデジタル事業を立ち上げる時にかかる試行錯誤の時間を短縮したいと考えています。


組織ができ、いざ新しいサービスを作るとなった際は、いわゆるSIer(*1)に委託をして大規模なシステム開発を行うよりも、アジャイル型(*2)の小さな開発をコツコツ進めるのが良いでしょう。要件定義から時間を要するウォーターフォール型で、且つ基幹システムを前提に構築するといった従来型の開発工程では、開発に時間がかかり、せっかく新規性を持ったサービスでも競合他社に市場を奪われてしまう可能性が出てきます。
何よりデジタル事業は、お客さまなどの利用データ等をもとに、日々チューニングしていく必要があります。毎日、もっと言えば1時間ごとにでもシステムをアップデートできる体制整える必要があります。

こうした情報やサービス開発といった面で、企業を支援するだけでなく、事業がグロースしていくタイミングでは、人財や金融面でのサポートもしていきます。

ヒト・モノ・カネ・情報といった経営のあらゆるところでデジタルシフトの実現を支援していくことが、我々のデジタルシフト事業の特徴です。

ー現在は広告事業の売上が、売上比率の多くを占めていますが、ゆくゆくはデジタルシフト事業の売上が勝っていくのでしょうか?

おっしゃる通りです。具体的には、2030年までに利益の8割がデジタルシフト事業で生み出される状態にしたいと考えています。

*1:​System Integratorの略称。ITシステムの企画、構築、運用など、システム開発に関するあらゆる業務を請け負う開発会社のこと。

*2:​システムやソフトウェア開発において、大きな単位でシステムを区切ることなく、小単位で実装とテストを繰り返して開発を進める手法。

開発コストを抑え、デジタルシフトを実現するために

ー現在、デジタル化の領域は非常に盛り上がっている市場であり、参入企業も多いのではと思います。意識している競合他社はありますか?

あえて言えば、これまでの主事業であったデジタルマーケティング領域の会社が競合になり得ると考えています。

デジタルマーケティングは、企業にとって売上や利益を上げるために重要な手段であり、ゆえにお客さまの経営戦略に関わる情報がたくさん入ってきます。最前線でお客さまと向き合う営業の担当者が、お客さまから新規事業について相談されることも多くあります。我々も、日々のコミュニケーションの中でデジタルシフトを相談される機会が多くあります。約20年に渡り、多くのお客さまとデジタルマーケティングを通した顧客接点があるという点は我々の強みでもあるのです。

デジタルマーケティングは、お客さま独自の課題に向き合うことも多かったと感じていますが、ここから先はその領域を超え、社会課題や、お客さまの事業成長そのものに直結するデジタルの力が求められています。その市場規模は非常に大きく、一社二社で争うものではないとも考えています。

ー注力する領域はありますか?

特に領域を絞ることはしていませんが、まずはより大きな市場にいる企業のデジタルシフト実現をサポートすることが重要だと考えています。プレイヤーがたくさんいるということは、業界課題が明確な可能性が高く、デジタルによって生み出される新しい価値を、広く浸透することができるという期待もあります。

ー具体的に今後提供するサービスはどのようなものになるのでしょうか?

すべての企業がデジタルシフトに着手しやすくするためのサービス・ツールをSaaS(*3)で提供していきます。

企業がデジタル事業を立ち上げる際に、システム構築に費用と時間をかけてしまうことが大きな問題だと感じています。その点、SaaSであれば最初にかかるコストが安く済みます。自社で開発できない場合、コストがかかり続けると疲弊してしまうので、開発コストを抑えることは非常に重要なのです。

SaaSには大きく2つのモデルがあります。1つはバーティカルSaaSと言って、とある業界に存在するバリューチェーン全体に入り込むものです。とはいえ、業界全体を変えるのは難しいので、まずは重要なバリューチェーンに特化してSaaS化していく場合が多いです。

もう一つがホリゾンタルSaaSで、他の業界の同じようなモデルにも応用できるシステムを指します。現在世に出回っているSaaSのほとんどはホリゾンタルだと言えます。しかし、そのほとんどはバックオフィスで使われるシステムです。

我々としては、まずは特定の業界にフィットしたバーティカルSaaSの提供を始め、複数の事例ができた段階で、共通項を分析し、ホリゾンタルSaaSの開発に移っていきたいと考えています。

目下、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、対面でのビジネスが制限を受ける中、我々が主事業とする「デジタルシフト事業」への必要性と緊急性はより高まっています。

今が変化の時であり、現時点の施策が日本のすべての企業の未来に大きく影響していきます。

当社グループは、デジタルホールディングスという新たな商号のもと、ヒト・モノ・カネ・情報といった経営資源のあらゆるところで、すべての日本企業のデジタルシフトと挑戦をサポートし実現していくことで、日本の未来を共に築いていまいります。



*3​:Software as a Serviceの略称。利用者側でソフトウェアを導入するのではなく、インターネット等のネットワーク経由でサービス提供者側にて稼働しているソフトウェアを、利用者がサービスとして利用できるのが特徴。サービス導入までの納期が短縮できるほか、多くの場合、利用者側での自社構築と比べて、設備投資の削減による利用料金のコストダウンが見込める。
野内 敦
株式会社デジタルホールディングス
代表取締役社長 グループCEO
株式会社デジタルホールディングス 代表取締社長 グループCEO。Bonds Investment Group株式会社 代表取締役。1991年森ビル入社。1996年オプトに参画。共同創業者として、グループ経営、組織運営、新規事業設立など、グループ成長拡大に一貫して携わる。2020年4月より現職。

人気記事

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

「組織としての自己変革にかける想いに共感し、みずほへ入社」。みずほFG執行役員 秋田夏実氏×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【前編】

「組織としての自己変革にかける想いに共感し、みずほへ入社」。みずほFG執行役員 秋田夏実氏×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【前編】

国内外の金融機関と前職のアドビを含め、主にマーケティングや広報領域で手腕を発揮してきた秋田夏実氏。2022年5月に入社したみずほフィナンシャルグループでは、これまでのキャリアから一新して、グループCPO(Chief People Officer)とグループCCuO(Chief Culture Officer)を務め、組織開発・D&I推進等と企業文化の改革に挑戦をしています。立教大学ビジネススクールの田中道昭教授とともに、これからの時代のキャリアと学びについて意見を交わしました。 前半は秋田氏のこれまでの経歴、アメリカのビジネススクールでのエピソード、みずほに入社を決めた理由などをうかがいます。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

AIによりヒットソングの特徴をふまえたオリジナル楽曲を作成するサービス「FIMMIGRM(フィミグラム)」。AIによる作曲サービスが盛り上がりを見せつつある昨今、音楽プロデューサーとしてYUKIや中島美嘉、Aimerなどのアーティストを手がけてきた玉井健二氏が開発に携わっていることで、大きな話題を呼んでいます。 FIMMIGRMの利用方法は、大量に自動生成された曲から好みの曲をジャンルごとに選択するGENRES(ジャンル)、ワンクリックでAIが曲を生成する ONE-CLICK GENERATE(トラック生成)、ユーザーの自作曲をもとにAIが曲を生成するGENERATE(トラック生成)、AIが生成した曲にプロの編曲家が手を加えるPRO-ARRANGED(プロアレンジ)の4パターン。AIにより専門知識不要で誰もが作曲できるようになる未来が間近に迫った今、音楽業界はどのように変化するのか? 株式会社TMIKと音楽クリエイター集団agehaspringsの代表を務める玉井健二氏にお話を伺いました。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

イトーヨーカドーの未来を左右する、新社長の店舗・組織変革の勝算。イトーヨーカ堂社長 山本哲也氏に立教大学ビジネススクール田中道昭教授が迫る【前編】

イトーヨーカドーの未来を左右する、新社長の店舗・組織変革の勝算。イトーヨーカ堂社長 山本哲也氏に立教大学ビジネススクール田中道昭教授が迫る【前編】

2020年、創業100周年を迎えた株式会社イトーヨーカ堂。ロシアのウクライナ侵攻に、進む円高と物価高など厳しい経済状況の中、今年3月に社長に就任した山本哲也氏は「信頼と誠実」を掲げ、商売の原点に立ち返ることを標榜しています。イトーヨーカドーはどのように変わるのか? これからの時代のスーパーに求められる形とは? 立教大学ビジネススクールの田中道昭教授との対談をお届けします。 前編は山本社長が社長に就任した経緯、2000年以降業績が落ち込んだ原因の分析、そして現在進行中の新しい売り場づくりの施策などについてお話をうかがいます。

【日本企業のDX格差拡大中】 DXのプロが語る、二極化するDX市場の光と闇の実態とは

【日本企業のDX格差拡大中】 DXのプロが語る、二極化するDX市場の光と闇の実態とは

DXはもはや、企業にとって欠くことのできない重要な経営課題であり、多くの企業がDXの必要性を実感しています。しかしながら、DX推進がうまくいっている企業は一握りに過ぎません。これまで、100社を超える日本企業のデジタルシフトを支援してきたデジタルシフト社の取締役CTOの山口 友弘氏とDX開発事業統括責任者である野呂 健太氏とは、コロナ禍を経てDXがバズワードとなっている状況下において、「企業間の『DX格差』は拡大している」と語ります。 DX格差が生じる理由はどこにあるのでしょうか? そして、その差を埋めるための一手とは――。DXの最前線を走るプロフェッショナルが、全4回にわたってお届けする連載対談企画。第1回の今回は、二人の対談で明らかになった『DXを成功に導く7箇条』をもとに、DXをうまく推進している組織の共通項を深掘りします。

【海外レポートから読み解く】2025年、AIはここまで進化する

【海外レポートから読み解く】2025年、AIはここまで進化する

2022年7月に画像生成AI「Midjourney」がリリースされ、その後「Stable Diffusion」などのさまざまな画像生成AIが数多く登場するなど、大きな話題を呼びました。この数ヵ月の間、世界の人々のAIに対する捉え方は大きく変わったのではないでしょうか。 今後AIはどのような進化を遂げていくのか。今回は、国内外のAI事情に詳しい株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に、海外のレポートから読み解くAIの進化について解説していただきました。

【徹底解説】「X to Earn」とは何か。誰もがゲームや遊びで稼げる時代は来る!? DEA創業者に聞く<前編>

【徹底解説】「X to Earn」とは何か。誰もがゲームや遊びで稼げる時代は来る!? DEA創業者に聞く<前編>

YouTubeに代表される動画投稿サイトなど、個人が発信することのできるツールの出現により、好きなことをして稼ぐための選択肢は増えています。そして現在、ゲームや徒歩、勉強さらには睡眠をするだけで稼ぐことのできる「X to Earn」というムーブメントが生まれつつあります。「ゲームで遊んで稼ぐ」なんてことが本当に可能なのか? 多くの人が抱える疑問について今回お答えいただくのは、Digital Entertainment Asset Pte.Ltd.(以下、DEA)のFounder & Co-CEOの山田 耕三氏。インタビュー前編では「X to Earn」の仕組みと種類、今後の可能性など、未だ発展途上の新しい経済圏について根ほり葉ほりお話を伺いました。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

「ユニコーン企業」ーー企業価値の評価額が10億ドル以上で設立10年以内の非上場企業を、伝説の一角獣になぞらえてそう呼ぶ。該当する企業は、ユニコーンほどに珍しいという意味だ。かつてのfacebookやTwitter、現在ではUberがその代表と言われている。この連載では、そんな海外のユニコーン企業の動向をお届けする。今回は欧米を中心に注目されている「代替肉」を扱う「インポッシブル・フーズ」を紹介する。

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

Clubhouseをはじめ、新勢力が次々と参入し、拡大を見せる音声コンテンツ市場。その中で、民放開始から70年の歴史に「大変革」を巻き起こしているのが“ラジオ”です。放送エリアの壁を取り払う、リアルタイムでなくても番組を聴けるようにするといった機能で、ラジオをデジタル時代に即したサービスに生まれ変わらせたのは、PCやスマートフォンなどで番組を配信する『radiko(ラジコ)』。今回は、株式会社radiko 代表取締役社長の青木 貴博氏に、現在までのデジタルシフトの歩みと将来の展望について、お話を伺いました。