トップインタビュー

超高齢化社会・日本のAgeTechスタートアップ。「認知症による資産凍結対策」に挑む、ファミトラ。

超高齢化社会を迎えている日本で、高齢化に関する課題をデジタル技術で解決するAgeTech(エイジテック)を手がけるスタートアップが増えつつある。そんななか、200兆円ともいわれる認知症患者の資産が凍結されてしまうかもしれない問題を、家族信託のDXで解決しようとしているのが、ファミトラである。
判断能力があるうちに財産の管理や運用を信頼できる第三者に託すことで資産凍結リスクを回避する家族信託を、AgeTechへと落とし込んだ三橋社長に、起業背景や今後の展開などについてお話を伺いました。

ざっくりまとめ

- 未来のBCI(ブレイン・コンピュータ・インタフェース)時代に向け、圧倒的なシニアシェアを取るために着目したのが「家族信託」。

- 発生する作業を整理・デジタル化し、一種のプラットフォームとなることで手軽な組成価格を実現。

- 社内向けのデジタルツールも内製し、きめ細かく効率化。

- コロナ禍で個人のデジタル活用が進んだことが後押しとなり、ファミトラは資産額4,500万円程度の家庭を中心に普及。

- 士業の知識や手腕をデジタル化し、toCのSaaS展開を狙う。

EdTechサービス売却後、2度目の起業でAgeTechに挑戦 

——三橋社長はファミトラが2度目の起業だそうですが、AgeTechに着目されたのはなぜでしょうか?

初めに起業したのはスマホを活用した家庭教師サービスを提供するEdTechで、6年経営した後、大手予備校グループへ売却しました。売却後、世界各国を9ヶ月ほど放浪しながらどう生きるべきかを考えていたとき、ふと「未来の人類のスタンダードをつくることが自分にとっての幸せなのではないか」と思いつきました。

ちょうどその頃に流行っていた、ユヴァル・ノア・ハラリ氏の『ホモ・デウス』という本を読んで、ヒューマンオーグメンテーション(※1)や、BCI(※2)の時代が来るのではと直感的に思ったのです。これらを商用化したら、人類革命が起こるのではないか、と。しかしリサーチを重ねると、すでに中国に複数の企業が起ち上がっている一方、技術的にはまだまだ未完成という状況だったのでビジネスに落とし込むには尚早だと感じました。
ただ、その検討を通じて「体が動かなくなっても孫とコミュニケーションを取るなど、BCIを使ったサービスをシニア層が使う時代が来るはず」とも気づきました。技術が追いついたときに圧倒的な市場を取るには、最初からシニア層に認知されていることが大切です。そこで、別のビジネスモデルでまずはシニア層の認知度を高め、来るべきときに備えようと考えたのです。

※1 ヒューマンオーグメンテーション:テクノロジーを人間と一体化させて活用することによって、人間の能力を拡張させること。AR/VRなどのウェアラブルデバイスの活用もその一種。

※2 BCI:ブレイン・コンピュータ・インタフェースの略。人間の脳と外部機器をつなげ、脳波などを読み取ることでコンピュータを動かしたり、逆にコンピュータから神経に直接刺激を送ることで人に視覚や味覚等を与えたりする技術や機器のこと。


――シニアマーケットにおける一定の認知度を取ることで、後々のサービス展開をスムーズにしようと考えられたわけですね。

はい、前社では機能構築から市場参入しましたが、今回はシェアファースト型のビジネスプランというわけです。

――シニア向けサービスのなかで、家族信託に注目されたのはなぜですか?

そもそもAgeTechは米国で非常に伸びている分野ですが、どこか悪い部位を直すといったサービスはレッドオーシャン、もしくは技術が追いついていない面も多く難しいように思えたからです。その点、金融面の認知症対策は参入企業が少ない上、日本国内ではあらゆるオペレーションにデジタルが絡んでいない状況だったので、挑戦する価値を感じました。

アナログな士業をDXで効率化。家族信託が、一般家庭でも手が届く仕組みに

――家族信託は行政書士、司法書士、弁護士など、あらゆる士業が関わる分野ですよね。

はい、国内の士業はDXが進んでおらず、業務に関わるデータベース整備すらこれからという、一種の職人の世界です。そこで我々が間に入り、フォーマットやデータの整備、デジタル化を進めることで、オペレーションの多くを効率化できるはずと考えました。

――それはいわばプラットフォームビジネスの一つと捉えてよろしいのでしょうか?

定義もさまざまですし、我々から「プラットフォームビジネスです」と申し上げることはないのですが、見方によってはそうともいえるかもしれませんね。このビジネスモデルで弊社が手がけるファミトラの一番のメリットは、一般家庭の方でも気軽に利用できるサービスであることです。

家族信託にかかるコストは、コンサルティングフィーや公正証書作成費としてトータル資産金額の1、2%程度というのが一般的な相場観ですが、これはあくまでも目安金額であり、扱う資産の種類や数によっても変わってきます。ですから、もし家の相続なども含めると、普通のサラリーマン家庭でも総額100万円以上かかることが珍しくないのです。一方で、普通のご家庭で一度に100万円以上支払うというのはハードルが高いですよね。そこでファミトラでは、初期費用49,800円、年額29,800円、そして書類作成や交通費にかかる実費という料金形態にしています。

――弁護士にしても行政書士にしても、それまで付き合いがなければ誰に頼めばいいのか分かりませんし、相談だけでも1時間1万円といった相談料がかかったりするので、家族信託を検討する心理的ハードルがグッと下がりますね。

そうですね。たとえば、ファミトラでかかる弁護士費用は、あくまで契約書作成費といったものなので、初めから弁護士に丸投げする場合よりも非常に割安です。これまでは一部の富裕層にしか知られていなかった家族信託を、誰もが当たり前に検討できるような、「家族信託のコモディティ化」を実現しているのです。

利用者のリテラシーも即座に把握できる仕組みを構築。士業にまつわる業務だけでなく、社内業務も細かくDX

――利用者はメリットを享受できる一方、弁護士は低価格で業務を請け負うことで、マイナスになるのではないでしょうか?

ファミトラは士業を安売りしているわけではなく、家族信託に伴う業務フローを整理し、タームシート(※3)などを活用して必要書類やデータをフォーマット化し、多くの対人業務を弊社が引き受けることで業務効率化を実現しています。ですから弁護士にとっても打ち合わせや条件整理といった「時間と手間がかかる業務」がなくなり、その分、他の案件を請け負ったり、従来以上の件数をこなせるようになるわけです。

※3 タームシート:契約に関する内容のうち、主要な項目を表としてまとめた資料のこと。

――それだけ、士業はアナログ作業が多く生じているということですね。

相続関係は長時間の家族会議が生じることも珍しくありませんし、その際の人間関係に挟まれて多大なストレスにもつながるなど、負荷が大きい業務の一つだと思います。それらが分業化できることで、士業の方にとっても大きなメリットになるわけです。

――メインのシステム以外でも、デジタルを活用しているシーンはありますか?

マーケティング施策はLINEでのステップ配信にするなど、レガシー業界だからこそIT業界では当たり前のことを実直に取り入れています。また、社内の細かなやり取りをスクリプトで組み、利用者から電話での連絡があった瞬間に、その人の属性が分かるようなシステムも導入しています。家族信託は税務・法務的な絡みも多いため、利用者がどこまでの知識を持っているか把握することで、スムーズなやり取りができるからです。

家族信託の一般化は手応えが。次に狙うのはアッパー層への事業拡大

――現在のメインユーザー層はどんな方でしょうか?

資産額4,500万円程度の層がメインユーザーとなっています。公的データによれば、65歳以上世帯の資産額の平均は5,800万円ですから、コモディティ化はかなり進められたと実感しています。今後はアッパーマスだけでなく準富裕層もターゲット化し、よりアプローチしていきたいと思います。

――ミドル層へかなり浸透している印象ですね。

コロナ禍でシニア世代にもリモートツールが浸透したことも後押しになったと思います。個人のデジタル活用が進んだことで、家族間の打ち合わせをオンラインで進めやすくなりましたし、日程調整も以前よりスムーズになったかもしれません。

――すでに複数の金融機関等と業務提携されていますが、どのような施策を図っていますか?

基本的には顧客を紹介していただくという、シンプルな流れです。金融機関や保険会社からすれば、よい商品を顧客に届けられる、手間なくサービスラインナップが拡充できるのがメリットになりますし、代理店がファミトラを紹介すると流入につながります。
家族信託は専用口座が必要ですから、金融機関、保険会社、弊社が互いにつながることでよい顧客を共有できる機会にもなります。家族信託の抱える範囲は非常に広いので、将来的には不動産、介護、葬儀、IFA(資産運用アドバイザー)、事業継承などあらゆる業種と協働することも見据えています。

1兆円規模への成長を見据えつつ、toCのSaaS展開を図る

――サービスとして、どのような目標を描かれているのでしょうか?

現在は信託財産の規模で100億円弱規模ですが、これを1兆円超にまで伸ばしたいと考えています。国内の個人資産2,000兆円のうち、10%を認知症の方が占めているという試算もあります。TAM・SAM・SOM(※4)でいうと、TAMの1、2%くらいしか信託されておらず、それを5%まで伸ばせば10兆円規模も不可能ではないでしょう。まずはシェアを取りにいくのが我々の戦略なので、早期に利益を増やそうとは考えていません。

※4 TAM・SAM・SOM:新規事業の起ち上げにおいて、市場の大きさを把握する目的で用いられる指標のこと。TAMはTotal Addressable Marketの略で、最大の市場規模を指す。

――最後に、今後の展望を教えてください。

一般の方向けのプロダクト、つまりtoCのSaaS事業を広げていきたいと考えています。我々の考える家族信託のコアは、士業の脳、いわば知識や手腕をデジタル化すること。​例えば、不動産信託をしたい人がファミトラのアプリを使うと、どの法律が関わり、どんな要件をまとめなくてはいけないか、そしてどんな手続きが必要なのか分かるような仕組みです。
しかし、家族信託において人がまったく不要になるとは考えていません。デジタル化によってできた時間を使い、ユーザーの方にはご自身の親との信頼関係を築くといった面で時間や人的リソースを割いていただきたいのです。

――プロダクトの開発はすでに進められているのですか?

ゼロからオリジナルのシステムを開発中で、散在している深いデータを抽出整理しているところです。第一段階では社内のコンサルタントが扱えるレベル感やロジックを目指し、最終的には一般ユーザーがチュートリアルなどを用いながら、効率的に家族信託の整理ができるレベルにまで持っていきたいです。システムやロジックが洗練された世界では、UXとして裏側に人がいることに気がつかないと思いますが、ファミトラのプロダクトもそんな世界観を実現したいですね。
三橋 克仁
株式会社ファミトラ 代表取締役社長

2012年、株式会社マナボ(現 株式会社manabo)創業、代表取締役。オンデマンド個別指導アプリ「manabo」のプロトタイプを自ら開発、ベネッセ/Z会をはじめとする国内教育系大手企業各社との業務提携と累計6.2億円の資金調達を主導。2018年に駿台グループに売却。
2019年11月、BCI(Brain Computer Interface)の商用化を見据えAgeTech領域の事業を展開するBOSSA Technology Inc.(現 株式会社ファミトラ)を創業、代表取締役に就任。
Forbes 30 Under 30 2016 Asia選出などメディア出演多数。東京大学大学院工学系修士課程修了。

人気記事

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

「組織としての自己変革にかける想いに共感し、みずほへ入社」。みずほFG執行役員 秋田夏実氏×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【前編】

「組織としての自己変革にかける想いに共感し、みずほへ入社」。みずほFG執行役員 秋田夏実氏×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【前編】

国内外の金融機関と前職のアドビを含め、主にマーケティングや広報領域で手腕を発揮してきた秋田夏実氏。2022年5月に入社したみずほフィナンシャルグループでは、これまでのキャリアから一新して、グループCPO(Chief People Officer)とグループCCuO(Chief Culture Officer)を務め、組織開発・D&I推進等と企業文化の改革に挑戦をしています。立教大学ビジネススクールの田中道昭教授とともに、これからの時代のキャリアと学びについて意見を交わしました。 前半は秋田氏のこれまでの経歴、アメリカのビジネススクールでのエピソード、みずほに入社を決めた理由などをうかがいます。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

AIによりヒットソングの特徴をふまえたオリジナル楽曲を作成するサービス「FIMMIGRM(フィミグラム)」。AIによる作曲サービスが盛り上がりを見せつつある昨今、音楽プロデューサーとしてYUKIや中島美嘉、Aimerなどのアーティストを手がけてきた玉井健二氏が開発に携わっていることで、大きな話題を呼んでいます。 FIMMIGRMの利用方法は、大量に自動生成された曲から好みの曲をジャンルごとに選択するGENRES(ジャンル)、ワンクリックでAIが曲を生成する ONE-CLICK GENERATE(トラック生成)、ユーザーの自作曲をもとにAIが曲を生成するGENERATE(トラック生成)、AIが生成した曲にプロの編曲家が手を加えるPRO-ARRANGED(プロアレンジ)の4パターン。AIにより専門知識不要で誰もが作曲できるようになる未来が間近に迫った今、音楽業界はどのように変化するのか? 株式会社TMIKと音楽クリエイター集団agehaspringsの代表を務める玉井健二氏にお話を伺いました。

国内最大級恋活・婚活マッチングアプリ「Pairs」と三重県桑名市が連携。デジタル×自治体が恋愛市場に新風を起こす

国内最大級恋活・婚活マッチングアプリ「Pairs」と三重県桑名市が連携。デジタル×自治体が恋愛市場に新風を起こす

現在、結婚に至るカップルの2割がマッチングアプリで出会っているという調査結果があるほど、マッチングアプリは私たちの生活に浸透し始めています。そんななか、2022年の11月に恋活・婚活マッチングアプリ「Pairs(ペアーズ)」を運営する株式会社エウレカと、三重県桑名市は「独身男女の出逢いの機会創出」などに向けた連携協定を締結し、少子化・未婚化の課題解決に共同で取り組むことを発表しました。具体的にエウレカと三重県桑名市はどのような取り組みをしていくのか。そしてデジタル時代に変化する恋愛の潮流とは? 株式会社エウレカで、公共政策部 部長を務める長島 淳史氏と広報を担当する小野澤 翔氏のお二人にお話を伺いました。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

電話一本、わずか20秒で「認知症疑い」を判定。AIで「認知症対策」はどう変わるのか

電話一本、わずか20秒で「認知症疑い」を判定。AIで「認知症対策」はどう変わるのか

9月21日の世界アルツハイマーデーにサービスの提供を開始した「脳の健康チェックフリーダイヤル」。「0120-468354」に電話をして、日付と年齢を答えるだけで、AIが自動的に認知機能の状態を判定してくれます。判定に必要な時間は約20秒で、その精度は93%。このプロジェクトの立役者が、NTTコミュニケーションズのビジネスソリューション本部 第一ビジネスソリューション部に所属する武藤 拓二氏です。自身の祖父母が認知症の患者になった経験からこのサービスを思い立ったという同氏に、誕生の経緯からパートナー企業との共創の形、目指す未来の姿についてお話を伺いました。

【日本企業のDX格差拡大中】 DXのプロが語る、二極化するDX市場の光と闇の実態とは

【日本企業のDX格差拡大中】 DXのプロが語る、二極化するDX市場の光と闇の実態とは

DXはもはや、企業にとって欠くことのできない重要な経営課題であり、多くの企業がDXの必要性を実感しています。しかしながら、DX推進がうまくいっている企業は一握りに過ぎません。これまで、100社を超える日本企業のデジタルシフトを支援してきたデジタルシフト社の取締役CTOの山口 友弘氏とDX開発事業統括責任者である野呂 健太氏とは、コロナ禍を経てDXがバズワードとなっている状況下において、「企業間の『DX格差』は拡大している」と語ります。 DX格差が生じる理由はどこにあるのでしょうか? そして、その差を埋めるための一手とは――。DXの最前線を走るプロフェッショナルが、全4回にわたってお届けする連載対談企画。第1回の今回は、二人の対談で明らかになった『DXを成功に導く7箇条』をもとに、DXをうまく推進している組織の共通項を深掘りします。

イトーヨーカドーの未来を左右する、新社長の店舗・組織変革の勝算。イトーヨーカ堂社長 山本哲也氏に立教大学ビジネススクール田中道昭教授が迫る【前編】

イトーヨーカドーの未来を左右する、新社長の店舗・組織変革の勝算。イトーヨーカ堂社長 山本哲也氏に立教大学ビジネススクール田中道昭教授が迫る【前編】

2020年、創業100周年を迎えた株式会社イトーヨーカ堂。ロシアのウクライナ侵攻に、進む円高と物価高など厳しい経済状況の中、今年3月に社長に就任した山本哲也氏は「信頼と誠実」を掲げ、商売の原点に立ち返ることを標榜しています。イトーヨーカドーはどのように変わるのか? これからの時代のスーパーに求められる形とは? 立教大学ビジネススクールの田中道昭教授との対談をお届けします。 前編は山本社長が社長に就任した経緯、2000年以降業績が落ち込んだ原因の分析、そして現在進行中の新しい売り場づくりの施策などについてお話をうかがいます。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

「ユニコーン企業」ーー企業価値の評価額が10億ドル以上で設立10年以内の非上場企業を、伝説の一角獣になぞらえてそう呼ぶ。該当する企業は、ユニコーンほどに珍しいという意味だ。かつてのfacebookやTwitter、現在ではUberがその代表と言われている。この連載では、そんな海外のユニコーン企業の動向をお届けする。今回は欧米を中心に注目されている「代替肉」を扱う「インポッシブル・フーズ」を紹介する。

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

Clubhouseをはじめ、新勢力が次々と参入し、拡大を見せる音声コンテンツ市場。その中で、民放開始から70年の歴史に「大変革」を巻き起こしているのが“ラジオ”です。放送エリアの壁を取り払う、リアルタイムでなくても番組を聴けるようにするといった機能で、ラジオをデジタル時代に即したサービスに生まれ変わらせたのは、PCやスマートフォンなどで番組を配信する『radiko(ラジコ)』。今回は、株式会社radiko 代表取締役社長の青木 貴博氏に、現在までのデジタルシフトの歩みと将来の展望について、お話を伺いました。