【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

AI

AIによりヒットソングの特徴をふまえたオリジナル楽曲を作成するサービス「FIMMIGRM(フィミグラム)」。AIによる作曲サービスが盛り上がりを見せつつある昨今、音楽プロデューサーとしてYUKIや中島美嘉、Aimerなどのアーティストを手がけてきた玉井健二氏が開発に携わっていることで、大きな話題を呼んでいます。
FIMMIGRMの利用方法は、大量に自動生成された曲から好みの曲をジャンルごとに選択するGENRES(ジャンル)、ワンクリックでAIが曲を生成する ONE-CLICK GENERATE(トラック生成)、ユーザーの自作曲をもとにAIが曲を生成するGENERATE(トラック生成)、AIが生成した曲にプロの編曲家が手を加えるPRO-ARRANGED(プロアレンジ)の4パターン。AIにより専門知識不要で誰もが作曲できるようになる未来が間近に迫った今、音楽業界はどのように変化するのか? 株式会社TMIKと音楽クリエイター集団agehaspringsの代表を務める玉井健二氏にお話を伺いました。

ざっくりまとめ

- 膨大な曲を生み出すFIMMIGRMには、既存の曲と被らないようにするための特許技術「FIMMIGRM ENGINE」が採用されている。

- 一部の例外を除き、FIMMIGRMによる曲はユーザーが自由に編集して、公開することができる。これにより権利関係の手続きが簡素化され、ビジネスの速度も上がる。

- リズムマシンの登場で多くのドラマーはレコーディング現場での仕事を失ったが、ライブでの演奏の需要は逆に増えている。同様にAI作曲が当たり前になっても、人とAIは共存していく可能性が高い。

- プロのクリエイターを目指す人と、オリジナル曲を欲している人をターゲットに据えて、FIMMIGRMによる作曲が当たり前の時代を数年で実現させていく。

膨大な曲を生成しても、過去の曲と被らない特許技術を取得

――最近は人間のリクエストに応じて絵を描いてくれる、お絵描きAIがブームになっていますが、FIMMIGRMでも同じようなことはできるのでしょうか?

FIMMIGRMでは、音楽のジャンルから曲を生成することが可能です。「ロック」や「EDM(※1)」と入力すれば自動的にどんどん曲を生み出していくので、そのなかから好みの曲をダウンロードできます。テンポを遅くしたり、自分の歌声に合わせてキーを変えたり、バックのメロディの音を抑えたり、手を加えることも可能です。今後目指しているのは、より抽象的なフレーズに対応することです。「かわいい」や「夏」、「クリスマス」といったイメージに応じて曲を生成するAIに育てていきます。

※1 EDM:エレクトロニック・ダンス・ミュージックの略。シンセサイザーを用いた電子音がメインの音楽ジャンル。

――逆に、より具体的な「80年代の洋楽」とか「初期のビートルズ」といったフレーズに対応させる予定はありますか?

その方向も目指しています。具体的なグループ名は制約がありますので、「60年代前半のイギリスのバンド」といったフレーズから、それっぽい曲をつくれるようなAIですね。ヒット曲には限られたパターンが存在するとお話ししましたが、どんなに要素を絞っても、同じような曲をつくらない技術を僕らは持っています。それが特許技術「FIMMIGRM ENGINE」です。

僕らは普段から膨大な量の曲を生み出していますが、それらすべてをスタッフ間で一度聴き込んで、似た曲の有無をチェックしています。そういったチェックを経ないと、大きなプロジェクトには曲として提供することができません。似た曲を回避するためにチェックすべきポイントというものを熟知していますので、同じような曲をつくってしまうリスクは最小限に抑えられています。僕らのこうしたノウハウを「FIMMIGRM ENGINE」に反映することで、FIMMIGRMでは同じような曲がつくられないようになっています。

著作権フリーのAIによる音楽が、ビジネスをよりスムーズに

――AIがつくった曲には著作権が存在しないのでしょうか?

僕はそう考えています。著作権とは、基本的な人権を守るために生まれた概念だと捉えています。人の手で生み出された曲の権利は作者に存在しますが、人がつくったわけではない曲の権利はそれを受け取った人、購入した人の権利だと考えています。FIMMIGRMでつくった曲を一度購入すれば、その曲を他人は購入できません(※2)。それは購入者のオリジナル曲として自由に編集・公開ができます。

※2 PRO-ARRANGEDのトラックは対象外。

――Web上にあるフリー音源と同じ扱いということでしょうか?

フリー音源は基本的に誰かしら人間が生んだ曲です。ですからフリー音源を使った楽曲をある程度の規模で商用利用する際は、作者に許諾を得る必要があります。例えば、フリー音源に自身のボーカルを乗せた動画を公開している人気の歌い手さんがいたとします。レコード会社がその人物をスカウトしてデビューさせたい場合は、フリー音源の権利元である作者に連絡をして商用利用の許諾を得る必要があるんです。フリー音源と謳ってはいますが、商用利用の際には許諾を得るための手続きが発生します。

これが海外になると、さらに煩雑になります。海外の曲を日本のアーティストに歌ってもらう企画であれば、まず海外の作者にコンタクトをとり、信用してもらうというハードルがあります。そこから交渉に入り許諾を得てから、権利を買い取る、もしくは権利を借ります。これらのプロセスを経てようやく楽曲の制作に入ることができるわけです。そこにかける労力と時間はかなりのものになりますし、途中で頓挫するリスクもあります。

そういった手続きをふまず、オンラインで「この曲を使いたい」というリクエストを送れば、即座に返答がきて物事が動き出す。そういったシーンでFIMMIGRMは役に立つでしょう。よりスピード感を持って音楽ビジネスを展開できるようになります。

AIの進化により作曲家の仕事が奪われる?

――AIが作曲もできるようになると、「作曲家の仕事がなくなるのでは?」といった危機感を抱く人もいるかと思います。今後、人とAIの関係はどのようになっていくのでしょうか?

AIに作曲家の仕事が取って代わられる、という考えは幻想に近いでしょう。リズムマシン(※3)という機材が登場したときに、世のドラマーは仕事がなくなってしまうと頭を抱えました。実際、リズムマシンが進化して音楽ソフトの一つになったことで、人間ではない機械によるドラム音を使った曲は爆発的に増加し、レコーディングに呼ばれるドラマーは激減しました。けれども、その人ならではのテクニックを持っているドラマーは相変わらずレコーディングに呼ばれています。さらに全体で見れば、レコーディングに呼ばれるドラマーは減ったものの、ライブにおけるドラマーの需要はむしろ増えたといえるでしょう。

AIが作曲できるようになったとしても作曲家の仕事は残りますし、人間とAIが共存する世界になるだけです。カメラの性能がどんどん向上してもプロカメラマンの需要はなくなっていません。一方で、iPhoneだけでミュージックビデオを撮るミュージシャンも出てきた。それと同じだと思います。

※3 リズムマシン:ドラムの音を自動で演奏する電子楽器。

――AI脅威論のような考え方もありますが、人間とAIは共存する未来になるわけですね。

それ以外の未来はないと思います。人間が曲をつくる仕事がなくなる、なんてことは考えにくいですし、それだけ高度なテクニックと個性を作曲家は持っていますから。

――AIに限らずテクノロジーの進歩が著しい現代ですが、音楽業界と音楽に携わる人たちに対しては、どのような価値がもたらされるのでしょうか?

これは賛否両論ありますが、僕は「適正化」が進むと思っています。「優秀な音楽家」の定義を聞かれたときに、現在は、僕らが感じる「優秀な音楽家」とメディアの考える「優秀な音楽家」では異なる点が多々あると思います。もちろん同じ場合もありますが、そういったピントのずれみたいなものは少なくなっていくでしょう。音楽の言葉を使うと、どんどんチューニングが合っていく社会になっていくと考えます。

例えば、オリジナル曲を当たり前に持っている人が爆増することで、僕らの価値もどんどん上がり、音楽に対する評価も適正化すると思います。つまり、現時点でもなんとなく「作曲できる人はすごい」と思っている人は多いと思いますが、なんとなくではなく、どういう作曲がすごいのか、より皆さんに理解してもらいやすくなる。僕らはFIMMIGRMを通じて、そういった世界を作ることも同時に目指しています。
提供: 樋口隆宏(TOKYO TRAIN)

提供: 樋口隆宏(TOKYO TRAIN)

人に提供できるクオリティの曲を誰もが持つ時代へ

――FIMMIGRMの短期的な展望と長期的な展望を教えてください。

短期的に目指しているのは、プロのクリエイターを目指す人と、プロは目指してないけれどオリジナルの曲が欲しいという人、そして今すぐにたくさん楽曲を使用する必要に駆られている人たちに、積極的にFIMMIGRMを使ってもらう土壌をつくっていくことです。この土壌が育ってきたら、BtoBの分野での僕らの貢献度は結果的にさらに大きくなっていくでしょう。そのためにもFIMMIGRMを当たり前のように使っている人が数多くいる状態を数年で実現させます。

長期的には、FIMMIGRM自体のバージョンアップをここから加速し続けていきます。FIMMIGRMが生み出す曲のクオリティを上げて、多くの人がオリジナルの曲を持てる時代を目指しています。iPhoneの普及により誰もがハイクオリティな写真を撮影できるようになりましたが、FIMMIGRMの普及によって、人に提供できるレベルの曲を皆が持っている状態をつくれると考えています。

――これからの音楽クリエイター、ミュージシャンに対してメッセージがあればお願いします。

現代こそ自分の曲には独自のこだわりを持ってほしいですね。ミュージシャンは新曲をリリースすると、インタビューで「なぜこのジャンルで、なぜこういったアレンジを施しているのか?」といった楽曲の説明や、そこに込めた想いを説明しますよね。僕個人としては、「こういったメッセージを発信したくて、この曲をつくりました」という強い想いを持ったクリエイターがもっと増えてほしいんです。音楽の世界に生きる人は、自分の想いを具現化するツールがたまたま音楽だった人だと僕は思っています。そういう人が活躍できる土壌をこれからも育てていきます。

玉井 健二

音楽プロデューサー
株式会社TMIK 代表取締役CEO、株式会社agehasprings 代表取締役

音楽プロデューサーとしてYUKI、中島美嘉、JUJU、Aimerなど数々のアーティストのヒット曲を創出する傍ら、agehasprings代表としては蔦谷好位置、田中ユウスケ、百田留衣、飛内将大など気鋭のクリエイターを続々と発掘し世に送り出してきた。
2011年のメジャーデビュー前よりAimerのプロデュースおよびマネジメント代表を務める。
2020年に株式会社TMIKを設立。
作曲AI「FIMMIGRM™(フィミグラム)」のプロデュースを手掛け、クリエイター、アーティストの持続可能な成長を実現するサービスを提供している。

Article Tags

Special Features

連載特集
See More