オンラインイベントを開催しよう!話題のバーチャルSNS「cluster」を使ってみた!

新型コロナウイルス感染症の感染拡大によって、いまや働き方は大きく変わりました。企業活動の多くはリモートとなり、一部の業種では在宅勤務が当たり前の状況となっているのではないでしょうか。
そんな中、オンラインツールを活用したイベントが活況を呈しているようです。
オンラインでイベントを開催する際に利用できるツールはいくつかありますが、今回はバーチャルSNS「cluster」というサービスに着目しました。

「cluster」は、スマートフォンやPC、VR機器など様々な環境からバーチャル空間に集うことができるサービス。
いったいどのようなイベントが開催できるのか?今回は、株式会社オプトのエンジニア組織、オプトテクノロジーズに協力いただき、体験記事をお送りします。

オプトテクノロジーズには、「型システム祭りオンライン」と「俺得Slack App LT 会」という主に技術者向けのイベントで「cluster」を使用していただきました。

cluster とは

まず「cluster」はどのようなサービスなのか?公式サイトでは以下のように記載されています。
「cluster (クラスター)」は、スマートフォンや PC、VR 機器など様々な環境からバーチャル空間に集って遊べる、マルチプラットフォーム対応のバーチャル SNS です。音楽ライブや発表会などのイベントの他、いつでも参加できるバーチャルワールドでチャットやゲームを楽しめます。
cluster を用いることで、音楽ライブやファンミーティング、トークイベントなどを無料で開催できます。収容人数は数万人規模でも可能(*1)で、チケットを販売するような有料イベントも実現できます(*2)。Cluster Creator Kit を利用すれば、イベント会場を自作することもできます。

※1: 参加人数が多い場合は一部の参加者の行動が制限されます。
※2: 有料イベントを希望される場合はこちらから Cluster 社にお問い合わせください。
※イベントの様子。バーチャルな会場が設営され、正面に映像が表示される。発表者は壇上に立つ

※イベントの様子。バーチャルな会場が設営され、正面に映像が表示される。発表者は壇上に立つ

cluster のメリット

ビデオ会議システム「Zoom」 などで開催するイベントと決定的に違うのは、ずばり臨場感です。効果音と共にリアルタイムで送りあえる感情を表すアクション「エモーション」は、単なるビデオ会議システムよりもイベントに向いています。
音楽や動画を通して会場の雰囲気を構築しやすいのも魅力です。
もしお気に入りの VRM (3Dアバター向けの共通データフォーマット)を持っているならば、それを着て登壇することもできるのです。

メリットまとめ

メリットについては、以下5点があげられます。

1.運営スタッフ・登壇者・参加者全員が任意の場所から参加できる
対応デバイスはこちら

2.感情を伝え合う「エモーション」が豊富で盛り上がる
エモーションの使い方はこちら

3.任意の音楽を会場に流せる

4.任意の動画や PDF をスクリーンに流せる
アップロードできるファイルの種類とサイズ上限はこちら

5.任意のアバターで発表できる
こちらはオプトテクノロジーズのメンバーが、自身で作成した簡単なVRMデータを着てプレゼンを行う様子です。
ちなみに、こちらはデフォルトで設定されているアバターのデザインです。
アバターが人の代わりにバーチャル空間で集うことで、臨場感のある雰囲気が醸し出されています。

cluster のデメリット

もちろん、イベントを開催して、いくつかの改善が求められるところも見受けられました。

ひとつにある程度高いPC性能、つまりマシンスペックを求められることです。普段 PC ゲームに興じているような方なら問題ありませんが、そうでない方も大勢来場します。マシンスペックが足りないことが原因で、入場できなかったり、入場できても移動すらままならなかったりする方が出る可能性があります。

マシンスペックが足りない方向けには、 YouTube  のライブ配信機能  YouTube Live  を併設したり、スマホ版 cluster を紹介したりすると良いでしょう。

権限の関係や投影できる資料の制約など、登壇者に事前に説明すべき事項も少なくありません。登壇者向けの簡単な説明資料を作成し配布する必要があるでしょう。

冒頭でイベント向きのツールと紹介しましたが、プログラマーなどテクノロジーに強い人たちをターゲットとしたイベントが向いているかもしれません。

デメリットまとめ

以下5点は、運営時に特に気をつけなければならないポイントです。

1.運営スタッフも登壇者も参加者も cluster の操作に慣れていない
移動と視線方向の切り替え方はこちら
画面の見方はこちら

2.Zoom などと比べるとスライドが見づらい

3.PC 版を利用する場合はそれなりのマシンスペックと回線が必要
最低動作環境はこちら
推奨されるマシンスペックはこちら

4.保持している権限によって行動が限られる
権限の種類はこちら
マイクとスクリーンを使うにはスタッフ権限かゲスト権限が必要
口頭での質疑応答や飛び込みでの登壇が難しい
アップロードしたアバターで登壇するにはスタッフ権限が必要

5.PDF と動画しかスクリーンに映せない
ライブコーディングや制作物のデモなど、実際に何か操作をしている画面を映せない

イベント運営の流れ

ここからは、オプトテクノロジーズが実際に運営した手順をもとに、開催までの流れ、特にcluster 特有と思われる作業を紹介します。

事前準備

1. cluster のイベントを作成する
まず cluster のイベントを作成します。
開催日時は後から変更できないので、間違えないようにしましょう。
ちなみに会場が利用できるのは開場から 4 時間と限定されています。
YouTube Live を併設する場合、ライブ URL を設定することでコメント連携ができます
cluster だけでは参加人数を推し量ることができないので、もし不安なら集客サイトなどを利用し、イベントページだけでも作成すると良いでしょう。

2. スタッフを集める
おおよそ以下の役割が必要になります。
・司会
・音響
・タイムキーパー
・登壇者とのコミュニケーション担当
・トラブルに見舞われた参加者のサポート担当
・YouTube Live 配信担当

もちろん、ある程度兼任できますが、最後のYouTube Live配信だけは、作業の性質上、専任者が必要です。YouTube Live で配信する場合は、少なくとも 3 人以上は必要でしょう。YouTube Live 配信にはある程度の熟練とそれなりのマシンスペック・回線が必要です。慣れている人を探すか、事前に何度か練習をしておくと安心です。

また、cluster での発表に慣れている人がまだ少ないため、登壇者を参加者から募る形にすると、ほとんど集まらない可能性もあります。そんな時のためにイベントの主催者側で登壇枠を埋められる算段を立てておくと良いかもしれません。

3. 登壇者に連絡する
登壇者に伝える情報は主に以下の通りです。
・PC で操作する場合はある程度のマシンスペックと回線速度が求められること
・権限を渡さないとマイクが使えないこと
・スクリーンには PDF か動画しか映せないこと
・スクリーンの比率は基本的に16:9。詳細こちら
・アップロードできる VRM にはポリゴン数などの制限があること

スライドショーでは普段あまり使わない PDF を使うことになるので、表示崩れが起きていないかなどの事前チェックを促すと良いでしょう。
また、会場の性質上スライドが見えづらいため、文字や図表は出来るだけ大きくしてもらいましょう。
加えて、「ゲスト」または「スタッフ」権限を渡す必要があるので、cluster ID を聞いておくと良いです。当日追加しても良いですが、マイクの音が入らないなどのトラブルが発生するとかなり混乱するので、予め権限を付与しておくことをお勧めします。

4. 会場で流す音楽や前説資料を用意する
プリセットの BGM もありますが、好みの音楽の mp3データを流すことができます。
オプトテクノロジーズが開催したイベントでは、休憩時間に BGM を流したり登壇者の発表の終了時間にドラの音を流したりしたところ、参加者に面白がってもらえました。
また、操作に慣れていない方も多いはずなので、cluster のことを簡単に説明する資料を用意しておくとスムーズです。
ちなみに、clusterの運営元が cluster の使い方というスライドを配布しているので、活用すると良いでしょう。

当日

1. YouTube Live での配信を開始する
YouTube Live で配信をする場合は、イベント開始と同時に配信を開始することになります。
cluster の UI 非表示機能 を使って会場の様子を PC のモニターに映し、それを配信ソフトに読み込ませて配信します。オプトテクノロジーズでは、OBS Studio を利用しました。

2. BGM を流す
BGM を流しつつ、イベント全体の各種音量も調整しておきましょう。

3. 登壇者全員のマイクをテストする
会をなるべくスムーズに進めるべく、マイクテストは事前に行っておくことをお勧めします。個々人のマイク音量を cluster 上で操作することはできないので、マイクを物理的に口から離したり 、PC の設定で調整したりする必要があります。

4. 入場できない参加者をフォローする
参加者が入場できない場合にトラブルを報告できる連絡先を事前に告知しておくと良いでしょう。どうしても cluster に入場できない場合は YouTube Live に案内しましょう。

5. cluster の使い方を説明する
用意した資料を使って操作説明をします。
積極的なコメントやエモーションを促しましょう。コメントはスクリーン横に流れます。
6. タイムテーブルを管理する
cluster は 4 時間で強制的に終了します。
時間をオーバーしないよう気をつけましょう。

最後に

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けて予断を許さない状況が続いています。今後も他者との物理的な接触を少なくする新しい生活様式が求められる中で、オンラインイベントは人々にとって心のよりどころになる可能性すら秘めているのかもしれません。
オンラインイベントの形は様々ですが、clusterを利用することで、さらに深く人と人がつながりあうことができるでしょう。

この記事が皆様の活動の一助となれば幸いです。
執筆協力:Opt Technologies
Opt Technologies とは、株式会社オプトのエンジニアリング部門です。企業や生活者を広告や技術でつなぐことで社会のデジタルシフトを推進し、より便利でサステナブルな社会の実現を目指しています。

カテゴリ

Special Features

連載特集
See More