
「テレワークを実施した20代への意識調査」が公開 76.3%は「コロナ収束後もテレワークを実施したい」と回答
2020/6/29
株式会社学情は、新型コロナウイルスの感染拡大やテレワークの推奨を受け、20代の仕事観や転職意識をひも解くために、アンケート調査を実施した。緊急事態宣言中にテレワークを実施した20代のうち、76.3%は「新型コロナウイルスの収束後もテレワークを実施したい」と回答し、テレワークのニーズの高さが伺える結果となった。一方、「スキルの習得のためには、自走することも大切だけど、直接指導してもらいたい」という声もあり、テレワーク時の20代若手社員の教育は課題もあることが見えてきたという。
Contents
■テレワーク実施経験のある人の76.3%は、「新型コロナウイルス収束後もテレワークを実施したい」
一方、テレワークの実施に前向きな人からも「業務を進める上でメリットもデメリットもある」「常にテレワークだと、業務を進めにくい」という指摘があり、「テレワークと出社を上手に組み合わせたい」という意向が伺える。
緊急事態宣言中にテレワークを実施した人のなかでも、約4分の1は、「新型コロナウイルスの収束後」はテレワークに慎重な姿勢を見せている。テレワークの実施に慎重な人からは「エンジニアなのでスキル習得が必須。自走することも大切だけど、直接指導してもらいたい」「営業職なので、お客様と対面で商談したい」という声があった。20代は、仕事で経験を積みながら、仕事の進め方や社内の人間関係の構築、スキルを習得していく年齢層のため、オンラインでの研修や、出社した際のフォローなど、テレワークと出社を組み合わせた「ハイブリッド型教育」が求められている。
テレワークを実施したいとする人の声
・通勤時間を有効活用できる
・実際にテレワークを活用してみたら、問題なく業務を進めることができた
テレワークと出社を上手に組み合わせたいとする人の声
・業務を進める上でメリットもデメリットもある
・常にテレワークだと、業務を進めにくい
・在宅でできることは自宅で行い、週に数回出社したい
テレワークの実施に慎重な人の声
・エンジニアなのでスキル習得が必須。自走することも大切だけど、直接指導してもらいたい
・営業職なので、お客様と対面で商談したい
■テレワークの際に意識していることは「その日やるべき仕事を明確にする」が最多で51.1%
■テレワークの際に不安に思うことは「運動不足」、次いで「上司にどう評価されているか分からない」
■緊急事態宣言中のテレワーク実施率は26.2%
調査概要
・調査対象:[20代専門]転職サイト「Re就活」へのサイト来訪者
・調査方法::「Re就活」にアクセスしたサイト来訪者に、アンケートのポップアップを表示
・調査期間:2020年6月18日~2020年6月23日
・有効回答数:837名(緊急事態宣言中にテレワークを実施した人は219名・実施していない人は618名)