富士経済、「自動運転シャトルの国内市場」の調査結果を発表
2020/9/16
株式会社富士経済は、自動運転LEVEL4以上で、小型バスタイプの車両である自動運転シャトルの国内市場を調査し、その結果を「自動運転シャトルの活用の可能性」にまとめた。この調査では、自動運転シャトルの国内市場を調査・分析したほか、今後活用が期待されるサービスを個々の交通課題を解決する観点から、需要が創出する可能性のある用途を考察している。また、参入企業の投入計画や開発状況なども捉えた。
Contents
■調査結果の概要
■自動運転シャトルの国内市場
・用途別市場
自動運転シャトルは主に旅客用途と物流用途に大別され、それぞれ公道走行と敷地内走行に分類される。
【旅客用途】
旅客用途は物流用途に先行して普及が進むとみられる。コミュニティバスはトラックやバスドライバーの人手不足や人口の都市流入による渋滞問題、公共交通機関の路線撤退による公共交通空白エリアの交通手段確保などから導入に対する期待が高い。2021年に導入が開始され、徐々に普及が進むとみられる。また、空港においてもターミナル間を移動する際に利用するリムジンバスや飛行機搭乗口まで人を運ぶランプバスでドライバー不足が深刻化しているため、自動運転シャトルの活用が期待されており、2024年頃から導入がはじまるとみられる。2035年には公道走行、敷地内走行合わせて260台が予測される。
【物流用途】
物流用途では、現状公道走行できないことが普及拡大の阻害要因となり、2030年までは実証実験が中心となる。2030年以降、工場や倉庫、港湾エリア内における構内搬送向けの導入が先行するとみられる。また、宅配や物販・サービス向けはエリアが限定的になるものの、需要が高まるとみられる。2035年には公道走行、敷地内走行合わせて200台が予測される。
<調査対象>
・小型バスタイプ(旅客用途、物流・配送用途)※ ・低速車両(40㎞/h以下)
・自動運転(LEVEL4以上)
※改造マイクロバス、既存乗用車を活用した無人配車タクシー、1~2名乗員の低速小型モビリティ、配送ロボット、AGV、空港におけるトーイングトラクター、無人建機、無人農機などは除く。
<調査方法>
富士経済専門調査員による参入企業および関連企業・団体などへのヒアリングおよび関連文献調査、社内データベースを併用
<調査期間>
2020年6月~7月