お墓参りをデジタル化する「お墓QRコード」と「ウェブ墓」のセットが提供開始

スマートシニア株式会社は、従来、簡単に作成・運営出来なかった「ウェブ上のお墓」(追悼サイト)を「お墓QRコード」とセットで、寺院・墓苑・共同墓地・石材店・直葬業者、樹木葬業者に安価で提供できるようになったと発表した。

■お墓QRコードとは

欧米では、「デジタル墓石マーカー」とも呼ばれる、QRコードの墓標。お墓QRコードは、先祖・故人・追悼碑・記念碑などのに配置される。これは、新しい墓石だけでなく、既存の墓石の墓誌(各自の名前を残すため)として追加することもできる。墓参り時に、スマーホでお墓QRコードをスキャンすることで、先祖や亡くなった人のデジタルデータも閲覧できる。また、お盆のお墓参りや行事に高齢や遠方で参列出来ない人へお墓参りの機会を提供することができるという。
出典元:プレスリリース

■ウェブ上のお墓(追悼サイト)とは

追悼サイトは、世界280万人以上利用のするウェブ上のお墓で、先祖・故人のデジタル化した思い出(遺影、写真アルバム、おもいでノート、人生史、家系図など)をウェブサイト(URL)として格納・閲覧することができる。米国では、「お墓QRコード」サービスを2012年より提供開始し、年間7,500以上の新墓石への提供実績があるという。
出典元:プレスリリース

■新テクノロジーの採用

お墓や追悼碑のQRコード活用は、今まで「アクセスするデジタル情報作成に手間が掛かる」「リンク先ウェブサイトの内容が貧弱」「QRコードは公開アクセスのためセキュリティ上心配」「QRコード付きのお墓は高価」「永代管理が不明確」などの理由から国内では普及しなかったという。しかし同社はこれらの問題を解決し、安価で手軽に販売できるようにしたとのことだ。
出典元:プレスリリース
・お墓ごとに永代に使える独自のQRコードが作成され、追悼サイトのネット上のお墓にリンクしている。
・お墓QRコードは、御影石上に彫られるか、セラミックセラミック上に印刷される。これらの素材は耐久性に優れており数十年・百年という単位で活用できる。
・追悼サイトの永代版により、ネット上のお墓の保管期間も長期化される。
・お墓QRコードからの、追悼サイト閲覧は、”招待者の承認済み”もしくは”招待者へのリクエストを送付し承認された人”のみとすることができる。これにより、「お墓QRコード」を墓苑など公共の場で設置しても閲覧を制限できる。
・追悼行事や葬祭行事のとき、必要に応じて公開設定することでグーグル検索などで、検索できるお知らせサイトにすることができる。
・SNS(フェーズブックやLINE)や電子メールで、クラブハウスのように招待者だけに限定し、お墓参りの記録として、スマホで写真・ビデオ・音声・メッセージを共有することができる。

※QRコードはデンソーウェーブの登録商標です

Article Tags

Special Features

連載特集
See More