![](https://cdn.clipkit.co/tenants/591/articles/images/000/002/909/large/e927e313-b4ae-4a33-a8ee-6ecfe38bdce4.png?1616746019)
現実の都市空間をサイバー空間に再現するProject PLATEAU、全国56都市の3D都市モデル整備とユースケース開発が完了
2021/3/26
国土交通省が主導する、日本全国の3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化事業Project PLATEAU(プロジェクト プラトー)は、2020年度の事業として全国56都市の3D都市モデルの整備を完了し、開発したユースケース44件を公開した。
Project PLATEAUは国土交通省が進める、まちづくりのデジタルトランスフォーメーション(UDX)を推進するための事業。日本全国の3D都市モデルを整備し、オープンデータとして公開することで、誰もが自由に都市のデータを引き出すことが可能となり、防災、まちづくり、AR・VRなど様々な場面で活用できるようになる。PLATEAUでは①3D都市モデルの整備、②3D都市モデルのユースケース開発、③3D都市モデルの整備・活用ムーブメントの惹起の3つのスコープを設けており、初年度となる2020年度は、公募で決定した全国56都市の3D都市モデル整備とユースケースの開発が完了した。同時に今回の整備・開発で得た知見を整理した3D都市モデル導入のためのガイドブック10編も公開、来年度以降も全国の自治体での整備や新たなユースケース開発のサポートするとのことだ。
■ユースケース開発
都市活動モニタリング
スマートフォンなどが発する電波(Wi-Fiと4G/LTE)を活用した混雑状況モニタリング
〈九州工業大学 大学院工学研究院/IoTシステム基盤研究センター〉
異なる2種類の電波(Wi-Fi、4G/LTE)を用いて測定エリアの人数を推定し、推定結果を比較分析。電波を活用した人流モニタリング技術の検証を行い、3D都市モデルと組み合わせた都市活動モニタリング手法の確立を目指した。
屋内外をシームレスに繋ぐ避難訓練シミュレーション
〈森ビル株式会社〉
虎ノ門ヒルズビジネスタワーの緻密な屋内モデルを制作し、3D都市モデルと統合。屋内と屋外をシームレスに繋いだバーチャル空間を構築した。新型コロナウイルスの影響で大人数が対面で集まる大規模避難訓練の実施が困難になる中、バーチャル空間で複合施設における複数の避難計画のシミュレーションや、徒歩出退社訓練用のVRの構築を行った。
都市計画基礎調査情報を活用した都市構造の可視化
〈株式会社日立製作所、パナソニック株式会社、アジア航測株式会社〉
愛知県名古屋市において、都市計画基礎調査情報を用いて過去からの都市構造の変遷を可視化。平成3年~平成29年の「建物利用現況」と「土地利用現況」の情報を3D都市モデルに統合。PLATEAU VIEW上で属性情報に応じて塗り分けた建物・土地の変遷を、時系列で見られるようにした。
バーチャル都市空間における「まちあるき・購買体験」
〈株式会社三越伊勢丹ホールディングス〉
新宿三丁目エリアを中心とする「バーチャル新宿」を構築し、仮想空間における「まちあるき」体験を提供。コロナ禍におけるエリア価値向上や立地店舗のEC活性化を目指した。