福岡県での静脈DX最先端都市実現を目指し「プラスチック再生材の市場と利用可能性に関する研究会」が発足
2021/7/17
レコテック株式会社は、福岡県の外郭団体である公益財団法人福岡県リサイクル総合研究事業化センターの「令和3年度研究開発事業」に採択され、公益財団法人福岡アジア都市研究所(以下、URC)、双日株式会社、凸版印刷株式会社、福岡大学と共同で、福岡県において静脈DX最先端都市を実現することを目的に、プラスチックPCR材需要家の具体的なニーズの把握を通して、排出先の選定や再生資源循環プラットフォームシステムの在り方を明確にするために、「プラスチック再生材の市場と利用可能性に関する研究会」を発足したと発表した。
Contents
■目指す都市像
■本研究会発足の背景
現状のリニアエコノミー型社会
レコテック株式会社は、公益財団法人福岡県リサイクル総合研究事業化センター「令和2年度IoT技術等を活用した効率的資源回収システム実証実験業務」において、排出元からのデータ入力とデータを活用した発生予測の手法開発、さらには回収した廃プラスチックから、再生資源を製造し物性評価等を実施した。
資源循環プラットフォームシステムの普及の条件として、再生資源利用者側のニーズを具体化することが不可欠なため、前述の実証にて得られた知見を活用して、より具体的にPCR材のニーズを把握し、ニーズからバックキャスティングすることで、排出元の選定や再生資源循環プラットフォームシステムのあり方を明確にしていくとのことだ。
目指す姿
■本研究会の概要
取り組みテーマ:
1.プラスチックPCR材の大手需要家となる製造業者のニーズ(種類・品質・需要量)を把握
2.プラスチックPCR材の用途開発(試作を含む)
3.PCR材調達ニーズからバックキャスティングし、継続的に回収する排出元と廃棄物の種類を選定
4.選定した排出元からの効率的な回収・リサイクル手法を検討
5.静脈サプライチェーン全体のコスト負担の検討から、排出事業者・製造業者へのインセンティブの明確化
対象の廃棄物:廃プラスチック
福岡県の中でも、最大の人口および商業施設等を抱える福岡市には、約72,000の事業所が存在するが、うち10人未満の従業員を抱える事業所が全体の約3/4を占めるなど、小規模事業者が多いという特徴があるという。これらの事業所から発生する事業系ごみの排出量推移を見ると、2011年の27.5万トンから2019年27.3万トンとほぼ横ばいとなっている。組成調査では、食品廃棄物類(25.4%)、プラスチック類(20.6%)、紙類(45.2%)の3つの項目で9割を占める。また、市内の特定事業用建築物(いわゆる多量排出事業者)のごみ品目別資源化量からも、紙類、食品廃棄物、その他(プラスチックが多くを占めると推察)の資源化率が30%以下であるため、際立って低いことがわかるという。
これらのことから、低い資源化率を上げるためには、メリットのあるリサイクルシステムを構築することが重要であり、本事業では、製造側のニーズを明らかにし、求められる再生プラスチックの品質と買取価格を明らかにする。それにより、排出元に処理コストの削減などのメリットを創出することができる。また、海洋プラスチック問題等をきっかけに世界でプラスチックの削減・回収・リサイクルへの取り組みが加速度的に推進される中、世界の大手メーカーがPCR材の利用率目標を掲げている。日本国内でも大手日用品、化学メーカー等で同様な取り組みが具体化されており、このような具体的なニーズ(量、種類、コスト等)を明らかにすることで、回収すべき資源や方法、取り組むべき優先順位が明確になるものと考えているとのことだ。
■各社の役割
双日は、プラスチックPCR材需要家にヒアリングを行い、PCR材の具体的なニーズを調査する。またMPSの社会実装に向けたシステム開発をサポートする。
凸版印刷は、PCR材の市場調査と用途開発、試作品の検討を行う。また、PCR材調達時におけるコストメリットや安定した品質、調達量確保の可能性を調査する。
公益財団法人福岡アジア都市研究所は、PCR材需要家のニーズから得られた知見を元に、福岡市のシンクタンクとしてのノウハウを活用して静脈サプライチェーンそれぞれへのヒアリング、交渉を行う。
福岡大学は、プラスチックPCR材のマテリアルリサイクル技術へのアドバイスを行い、PCR材の物性評価を担当する。また、リサイクルプロセスにおけるコスト検証の情報提供を行う。