Today's PICK UP

「生活における目標とオンラインサロンの関係性」についてのアンケート結果が公開

株式会社ビルドサロンは、2021年7月、「生活における目標とオンラインサロンの関係性」について100名にアンケートを実施し、その結果と講評を一般公開した。
オンラインサロンは、オフラインでしかできないと思われていた既存のあらゆるジャンルの活動をオンライン化することに成功し始めている。著名人、識者のイベント・講演会、セミナーのチケット販売や受講。英会話教室やマナー講座、エクササイズレッスン。そして、今やアーティストのコンサート、舞台の鑑賞などまでが、オンラインサロン上で活発に行われるようになってきているという。

現状の動きを追っていくと更に、今後この傾向は強まっていき、既存のオフライン活動を行っている人々がかなりの割合で自らのオンラインサロンを所有し、高度なセキュリティ環境と自律ルールとに守られながらサロン内活動で場所・時間に縛られることなく経済活動をより一層豊かなものに育ててゆくという未来が見えてくるという。

そこで、ビルドサロンは新たな100名アンケートを実施。人々の生活に密着した目標と、オンラインサロンとの関係性についてデータを公表した。

■100名アンケート「生活における目標とオンラインサロンの関係性」概要

アンケート実施時期:2021年7月上旬
対象:オンラインサロンに興味を持つ18歳以上の男女
有効回答数:100件
調査項目:人々が日常で自然に持っている目的意識と、その目的とオンラインサロンも含めたオフライン・オンライン活動の関係性、問題点に着眼し設問した。

【質問1】あなたの年代を教えてください
出典元:プレスリリース
10代 0名
20代 18名
30代 28名
40名 46名
50代・60代・70代 8名

経済活動が活発な層を中心に、幅広い年齢層にデータを取ることができた。

【質問2】性別を教えてください
出典元:プレスリリース
男性 53名
女性 47名

ほぼ偏りのない理想的な形でデータ収集ができた。

【質問3】あなたの現在の状況を教えてください
出典元:プレスリリース
会社員 48名
自営業 26名
主婦・夫 15名
学生 8名
団体職員 2名
無職 1名

様々な社会的属性の人の意見を聞くことができた。


【質問4】あなたの年収を教えてください
出典元:プレスリリース
~300万円 41名
301~599万円 38名
600~999万円 7名
無収入 14名

様々な生活実態の人のデータ収集をすることができた。

【質問5】あなたの生活の中での「目標」に最も近いものを選択してください
出典元:プレスリリース
1: 何かの資格や試験に合格するために期限設定がある勉強・トレーニング等をしている 15名
2: 期限があるわけではないが特定の興味あることについて自分のペースで勉強やトレーニング、レッスンを続けている 34名
3: 特定のことではなく、その都度興味がわいたことについて学んだり、単発や短期間のレッスンを受けたりしている 12名
4: 目標そのものを見つける途中であり、その為に有名人や成功者、知識人のコンテンツを色々見に行ったり、イベントに行っている 7名
5: 今現在の生活を安定させ、健康で不安なく過ごすことそのものが目標だ 30名
6: 不動産購入や事業の起業など、すでに大きな目標を達成したので、今はそれを良好に維持する・運営するための時間だ 0名
7: 生活するうえで特に目標は必要ないと思う・意識していない 2名

100名中、「生活するうえで特に目標は必要ないと感じている・意識していない」という人は予想を大きく上回る少なさで、わずか2名という結果に。また、すでに目標は達成されているという設問への回答は0名だった。様々な年齢層・生活実態の中で、ほとんどの人が生活をしていくうえで何らかの目標意識を持っているということがわかった。

【質問6】その目標へと気持ちよく進めて行くために、どういった環境があれば「便利だな」と思うか、最も近いものを選択してください
出典元:プレスリリース
1:自分の目標に関連する専門家や知識人の最新の知見を定期的に、わかりやすくコラムで読んだりレクチャーを受けられる環境 36名
2:同じ目標を持つ同レベルにある人々と、安全な環境でストレスなく集まって気軽に何でも語り合える環境 39名
3:自分の目標に関連する企業が複数で共同で行っている情報発信の環境 5名
4:自分の目標に関連する公共サービスや自治体情報などを判りやすくまとめてくれたり、自分も気軽にみんなと情報をシェアしたり質問ができる環境 16名
5:特にどれも便利だとは思わない・自由回答(空欄でも選択可) 2名
6:質問に該当しない 2名

自由回答でフリーに設問したにもかかわらず、「目標に関連するサービスは特にどれも便利だと思わない」と回答した人は100名中わずか2名と少なく、ほとんどの人々が目標に関して提供されている様々な形による便利なサービス環境を欲していることがわかる。

【質問7】質問6で回答した環境がどのような形で提供されている場合一番活用したくなるかを選択してください
出典元:プレスリリース
A:インターネット上ではなく、実際のセミナー会場やショップにリアルに出かけて行って利用するサービス 12名
B:匿名のアカウントを作れば、誰もが利用・参加できるオープンなSNSや誰でも読めるブログ・掲示板など 26名
C:無料で会員登録をし、セキュリティ環境で守られている環境下で匿名で利用するオンラインサロン 44名
D:有料で会費を支払って会員登録をし、セキュリティ環境で守られ匿名で利用するオンラインサロン 12名
E:上記にはない(自由記述で記載) 3名
F:質問に該当しない 3名

アカウントさえ作ればすぐに、誰でも利用できるという手軽さがあるにもかかわらず、昔ながらのオープンSNS/掲示板よりも無料・有料のオンラインサロンの方を選択した人が倍以上に上るという結果に。最新のユーザー心理はインターネット社会に対して、すぐに・誰でもという気軽さよりも、セキュリティや安心感のほうを求めている事が浮き彫りになっているという。

【質問8】オフラインの会場と回答した方へ‐その会場は自宅・職場からどれくらいの距離ならベストだと思いますか?
出典元:プレスリリース
1:自宅・職場から片道30分以内にあってほしい 12名
2:自宅・職場から片道30分以上~1時間までならOK 7名
3:1時間以上かかっても利用する 1名
4:質問に該当しない 80名

オフラインでこんな場所があれば便利だ。そう思ってはいても、やはり自宅から片道1時間以上かけてまでその場所へ行くのは厳しい、というリアルなユーザー心理が明らかとなった。

【質問9】オンライン環境を選択した方へ‐その環境にもし不安があるとすれば、次のどれに当てはまりますか?最も近いものを選択してください
出典元:プレスリリース
1:自分の目標に興味がなかったり、悪感情を持っている人も投稿内容を閲覧・書き込み出来てしまう「荒らし」が心配 13名
2:会員制ではないためモチベーションが上がらず、「飽き」が早く来ることが心配 10名
3:誰でも閲覧できるので望まない不特定多数の人に目標に関連する書き込みや質問などを閲覧されてしまう可能性があることが心配 6名
4:それ以外(自由記述) 2名
5:質問に該当しない 69名

意外にも、自由記述である回答欄には31名中2名のみで、それ以外は3つ用意したいずれかの「不安」へとほぼ満遍なく回答するという結果に。もしオンライン環境への不安がそれほど強くなければ、もっと自由記述である回答欄にその旨の回答があると予想されるため、今やオンライン環境は匿名でさえあれば自由にふるまえる場所で、不安とは無縁という感覚で利用している人はむしろ少数派であることがうかがえる結果となった。

【質問10】無料で会員登録をするオンラインサロンを選択した方へ‐基本は無料ですが、コンテンツによっては有料だった場合、いくらまでならコンテンツに支払ってもよいと思いますか?
出典元:プレスリリース
1:~999円まで 31名
2:1000円~5000円まで 20名
3:5001円~1万円まで 2名
4:1万円以上でも場合によっては購入する 0名
5:質問に該当しない 47名

無料のオンラインサロンなら利用する、と回答した人でも、「お小遣い程度の金額」であれば、有料コンテンツを購入することにためらいはないという現状がわかる結果となった。これは、インターネット環境を通じて有料で手に入るコンテンツの質に対するユーザーからの信頼感も、年々積みあがってきていることを意味するとも言えるという。

【質問11】有料の会員制オンライン環境を選択した方へ‐自身の「目標」に便利だと感じる有料会員制webサイト・オンラインサロンは月額いくらまでならベストだと思いますか?
出典元:プレスリリース
1:~1000円 7名
2:1001円~3000円 8名
3:3001円~5000円 5名
4:5001円以上でも内容によってはOK 1名
5:質問に該当しない 79名

最も安い価格設定よりも、1001円~3000円の価格設定の人気が高かった。とにかく安いことが嬉しい、ではなく、「ある程度の金額を出してでも、良質な内容を手に入れて満足した時間を過ごしたい」というユーザーを、有料オンラインサロン業界が取り込みつつあることを示していると考えられるとのことだ。

人気記事

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

「組織としての自己変革にかける想いに共感し、みずほへ入社」。みずほFG執行役員 秋田夏実氏×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【前編】

「組織としての自己変革にかける想いに共感し、みずほへ入社」。みずほFG執行役員 秋田夏実氏×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【前編】

国内外の金融機関と前職のアドビを含め、主にマーケティングや広報領域で手腕を発揮してきた秋田夏実氏。2022年5月に入社したみずほフィナンシャルグループでは、これまでのキャリアから一新して、グループCPO(Chief People Officer)とグループCCuO(Chief Culture Officer)を務め、組織開発・D&I推進等と企業文化の改革に挑戦をしています。立教大学ビジネススクールの田中道昭教授とともに、これからの時代のキャリアと学びについて意見を交わしました。 前半は秋田氏のこれまでの経歴、アメリカのビジネススクールでのエピソード、みずほに入社を決めた理由などをうかがいます。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

AIによりヒットソングの特徴をふまえたオリジナル楽曲を作成するサービス「FIMMIGRM(フィミグラム)」。AIによる作曲サービスが盛り上がりを見せつつある昨今、音楽プロデューサーとしてYUKIや中島美嘉、Aimerなどのアーティストを手がけてきた玉井健二氏が開発に携わっていることで、大きな話題を呼んでいます。 FIMMIGRMの利用方法は、大量に自動生成された曲から好みの曲をジャンルごとに選択するGENRES(ジャンル)、ワンクリックでAIが曲を生成する ONE-CLICK GENERATE(トラック生成)、ユーザーの自作曲をもとにAIが曲を生成するGENERATE(トラック生成)、AIが生成した曲にプロの編曲家が手を加えるPRO-ARRANGED(プロアレンジ)の4パターン。AIにより専門知識不要で誰もが作曲できるようになる未来が間近に迫った今、音楽業界はどのように変化するのか? 株式会社TMIKと音楽クリエイター集団agehaspringsの代表を務める玉井健二氏にお話を伺いました。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

イトーヨーカドーの未来を左右する、新社長の店舗・組織変革の勝算。イトーヨーカ堂社長 山本哲也氏に立教大学ビジネススクール田中道昭教授が迫る【前編】

イトーヨーカドーの未来を左右する、新社長の店舗・組織変革の勝算。イトーヨーカ堂社長 山本哲也氏に立教大学ビジネススクール田中道昭教授が迫る【前編】

2020年、創業100周年を迎えた株式会社イトーヨーカ堂。ロシアのウクライナ侵攻に、進む円高と物価高など厳しい経済状況の中、今年3月に社長に就任した山本哲也氏は「信頼と誠実」を掲げ、商売の原点に立ち返ることを標榜しています。イトーヨーカドーはどのように変わるのか? これからの時代のスーパーに求められる形とは? 立教大学ビジネススクールの田中道昭教授との対談をお届けします。 前編は山本社長が社長に就任した経緯、2000年以降業績が落ち込んだ原因の分析、そして現在進行中の新しい売り場づくりの施策などについてお話をうかがいます。

【日本企業のDX格差拡大中】 DXのプロが語る、二極化するDX市場の光と闇の実態とは

【日本企業のDX格差拡大中】 DXのプロが語る、二極化するDX市場の光と闇の実態とは

DXはもはや、企業にとって欠くことのできない重要な経営課題であり、多くの企業がDXの必要性を実感しています。しかしながら、DX推進がうまくいっている企業は一握りに過ぎません。これまで、100社を超える日本企業のデジタルシフトを支援してきたデジタルシフト社の取締役CTOの山口 友弘氏とDX開発事業統括責任者である野呂 健太氏とは、コロナ禍を経てDXがバズワードとなっている状況下において、「企業間の『DX格差』は拡大している」と語ります。 DX格差が生じる理由はどこにあるのでしょうか? そして、その差を埋めるための一手とは――。DXの最前線を走るプロフェッショナルが、全4回にわたってお届けする連載対談企画。第1回の今回は、二人の対談で明らかになった『DXを成功に導く7箇条』をもとに、DXをうまく推進している組織の共通項を深掘りします。

【海外レポートから読み解く】2025年、AIはここまで進化する

【海外レポートから読み解く】2025年、AIはここまで進化する

2022年7月に画像生成AI「Midjourney」がリリースされ、その後「Stable Diffusion」などのさまざまな画像生成AIが数多く登場するなど、大きな話題を呼びました。この数ヵ月の間、世界の人々のAIに対する捉え方は大きく変わったのではないでしょうか。 今後AIはどのような進化を遂げていくのか。今回は、国内外のAI事情に詳しい株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に、海外のレポートから読み解くAIの進化について解説していただきました。

【徹底解説】「X to Earn」とは何か。誰もがゲームや遊びで稼げる時代は来る!? DEA創業者に聞く<前編>

【徹底解説】「X to Earn」とは何か。誰もがゲームや遊びで稼げる時代は来る!? DEA創業者に聞く<前編>

YouTubeに代表される動画投稿サイトなど、個人が発信することのできるツールの出現により、好きなことをして稼ぐための選択肢は増えています。そして現在、ゲームや徒歩、勉強さらには睡眠をするだけで稼ぐことのできる「X to Earn」というムーブメントが生まれつつあります。「ゲームで遊んで稼ぐ」なんてことが本当に可能なのか? 多くの人が抱える疑問について今回お答えいただくのは、Digital Entertainment Asset Pte.Ltd.(以下、DEA)のFounder & Co-CEOの山田 耕三氏。インタビュー前編では「X to Earn」の仕組みと種類、今後の可能性など、未だ発展途上の新しい経済圏について根ほり葉ほりお話を伺いました。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

「ユニコーン企業」ーー企業価値の評価額が10億ドル以上で設立10年以内の非上場企業を、伝説の一角獣になぞらえてそう呼ぶ。該当する企業は、ユニコーンほどに珍しいという意味だ。かつてのfacebookやTwitter、現在ではUberがその代表と言われている。この連載では、そんな海外のユニコーン企業の動向をお届けする。今回は欧米を中心に注目されている「代替肉」を扱う「インポッシブル・フーズ」を紹介する。

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

Clubhouseをはじめ、新勢力が次々と参入し、拡大を見せる音声コンテンツ市場。その中で、民放開始から70年の歴史に「大変革」を巻き起こしているのが“ラジオ”です。放送エリアの壁を取り払う、リアルタイムでなくても番組を聴けるようにするといった機能で、ラジオをデジタル時代に即したサービスに生まれ変わらせたのは、PCやスマートフォンなどで番組を配信する『radiko(ラジコ)』。今回は、株式会社radiko 代表取締役社長の青木 貴博氏に、現在までのデジタルシフトの歩みと将来の展望について、お話を伺いました。