DCON2024の最優秀賞チームが決定!「ものづくり×AI」人材を育成する「第5回全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト2024」が開催

2024年5月11日、DCON実行委員会が主催する「第5回全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト2024」が、渋谷ヒカリエホールにて開催された。【Sponsored】

「第5回全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト2024」、通称DCON2024とは、高等専門学校生の「ものづくり」スキルと、ディープラーニングを掛け合わせたプロダクトを制作し、その事業性を競うコンテスト。現役のベンチャーキャピタリストなどが審査員として参加し、プロダクトを評価した。

今年は昨年比1.6倍となる72チーム31校がエントリーし、この中で11チームが本選まで通過した。

本コンテストは、技術性だけではなく事業性も評価の対象であるため、「企業評価額」が最も高いチームが最優秀賞となる。注目チームはコンテスト後、起業や事業化支援プログラムなどでサポートを受けられるとのことだ。

■技術力と事業性がいかにマッチしているかが試されるプレゼンテーション

まずは、審査員や来場者がチームごとのブースを回り、質疑応答も可能な展示作品の観覧が行われた。高等専門学校生達はブースの訪問者に対し、今回のプロダクトの趣旨や収益化のプランについての説明を行った。実際にプロダクトを体験できるよう、デバイスが準備されたブースも多くあった。

プロダクトの有用性を示すデータや開発背景なども紹介されており、綿密な調査のもとに制作されていることがわかる。なかには農業関連、ロードキルの防止、赤潮の予測など、地域性が大きく影響しているプロダクトもあり、その多くが地域の困りごとや、自分たちの経験からの着想を得ている様子が見て取れた。

加えて、DCON5回目(プレ大会を含めると6回目)にして初の試みとして、惜しくも本選への出場を逃したチームや、前回までのDCONに出場して実際に起業したチームの展示も行われた。
開会式では、岸田首相からの挨拶も公開された。「高等専門学校におけるAIや半導体などの戦略分野、アントレプレナーシップ教育を後押しすることで、国内外で活躍する理工系人材の育成強化に取り組んでいく。イノベーションを牽引する存在へと成長し、我が国の新しい未来を切り開いてくれることを期待します」と結ばれたメッセージからは、国としても高等専門学校の技術力や学生のバイタリティ、そして社会に新たな価値をもたらす様子への期待感もうかがえた。
本選プレゼンテーションは、学生たちがステージに上がり、5分という限られた時間でプロダクトの紹介やデモンストレーションを行った。

プレゼンテーションでは、プロダクトの概要はもちろん、開発に至った背景や課題、今後の収益プランなども示さなければならないため、審査員は実際に出資するベンチャー企業を見る目線で審査に臨んでおり、プロダクトの仕様に対する指摘や収益の見通しに対する厳しい質問も飛び交った。

質疑応答の後には、審査員がマルバツの札を持ち、出資するかどうかの意思が示された。全審査員がバツの札を上げた場合は、審査に関わる「企業評価額」が付けられない。もちろん、マルの札が一つも上がらないチームもあるが、その審査の厳しさもまたDCONの醍醐味といえるだろう。

加えて、各チームに、プロダクトの事業性やプレゼンテーションに関するサポートをするメンターが付くことも、DCONの特徴だ。審査結果を待つ間、各チームのメンターによるトークセッションも行われた。

沼津工業高等学校専門学校「データドリブンウェア」チームのメンターを務めたconnectome.design株式会社 代表取締役の佐藤聡氏は、学生たちの発想力や瞬発力を高く評価し「今日のプレゼンテーションに至るまでの伸び率が異次元。社会人と関わって事業をやっているだけでは味わえない楽しさがある」と語った。

東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス「Technology 七福神」チームのメンターを務めた株式会社Ridge-I 代表取締役の柳原尚史氏は、「メンターは学生に対して、技術・営業・プレゼンテーションなど全方位から指導しなければならない。メンターをやっている中で自分が仕事で何を重要視しているのかという部分を見つけることができる」と、学生と関わることで自分自身にも気づきが多くあったことを明かした。

■「ものづくり力」とマーケットインの可能性が評価された最優秀賞作品

最後に、DCON表彰式では、企業評価額で選出される最優秀賞から3位のほかにも、スポンサー企業が選出する企業賞や大臣賞が発表された。

第3位は、企業評価額3億5,000万円が付けられた大分工業高等専門学校「Sleep-New-World」チーム。彼らは、頭の荷重などから寝姿勢を予測し、枕の高さや形を自動調節するAI枕、FAIP (Future Artificial Intelligence Pillow)を発表した。「5人に1人が睡眠障害を抱えている現代の課題にアプローチしている。世界的にもSleepTechが広がっていくことが予想されるため、データの活用などにも使用できる」と、審査員で株式会社先端技術共創機構 代表取締役の川上登福氏が、受賞の決め手を語った。

第2位は、企業評価額4億円が付けられた、香川高等専門学校 高松キャンパスの「村上らぼ&宇宙開発研究部」チーム。彼らは、自分たちが住む香川の漁業に課題を見出し、赤潮予測や水中魚体監視ができるシステムを開発した。
審査員である、株式会社iSGSインベストメントワークス代表取締役・代表パートナーの佐藤真希子氏は、選出理由について「持続可能な日本をつくるため、日本の食糧課題にアプローチしている点に感銘を受けた」と話した。

そして、栄えある最優秀賞に輝いたのは東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパスの「Technology 七福神」チーム。「FraudShield AI」という、会話内容や速度から、詐欺電話を検知するAIデバイスを開発した。
企業評価額は、2位の「村上らぼ&宇宙開発研究部」チームと同額の4億円となったが、マルの札をあげた投資家の人数などによって1位に輝いた。最優秀賞を受賞したチームが、まだ、メンバー全員三年生ということもあり、会場は一際どよめいていた。審査員で株式会社WiLのGeneral Partner&Co-Founderの松本真尚氏は、選出理由について「このプロダクトがマーケットに出ていくイメージが掴みやすかった。また、デバイスとテクノロジーをマッチさせたという点も、高等専門学校らしさがありよかった」と語っている。

優勝旗を手渡されたチームメンバーたちは、「メンバーたちには無茶なお願いもしたが、良い結果になってよかった」「茨の道を歩いているような気持ちだったので、ほっとしている」と、涙を浮かべながら最優秀賞の喜びを語りつつ、メンターやアドバイザーへの感謝の言葉を述べた。



そのほか、企業賞・大臣賞の受賞チームは以下のとおり。

【企業賞】
・アクセスネット賞
東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス「Technology 七福神」:FraudShield A
受賞理由:テーマ性の身近さと、解決したい社会課題の重要さ。早期の社会実装が可能であるため。

・NECソリューションイノベータ賞
沖縄工業高等専門学校「ミヤギ農家」:Agreen Tech-リジェネラティブ農業をデザインする-
受賞理由:NECソリューションイノベータの企業コンセプトとの親和性が高い。工学系だけではなく生物学系の学生も一丸となってシステムを成立させているため。

・トピー工業賞
沼津工業高等専門学校「データドリブンウェア」:倉庫ナビ
受賞理由:今回は鋳造業の木型の管理に特化したプロダクトだったが、バーチャル空間の倉庫管理が現実の倉庫と連動しているのは、製造業のどのシーンでも活かせる可能性があるため。

・トヨタ自動車賞
沖縄工業高等専門学校「ミヤギ農家」:Agreen Tech-リジェネラティブ農業をデザインする-
受賞理由:自然との共生を掲げ、農業支援なども行っているトヨタ自動車との親和性の高さ。非常にレベルの高い検証力と行動力に感銘を受けたため。

・日立産業制御ソリューションズ賞
沼津工業高等専門学校「データドリブンウェア」:倉庫ナビ
受賞理由:鋳造業の課題に深く寄り添っている。モデリング技術などに今後の拡張性を強く感じたため。

・丸井グループ賞
群馬工業高等専門学校「ユビキタスVR ラボ」:ユビキタスシステム
受賞理由:プロダクトが、一人ひとりの「好き」を応援するという丸井グループのコンセプトと合致していた。また、今後VRが普及する上で触感は非常に大事な要素になるため。

【大臣賞】
・文部科学大臣賞
群馬工業高等専門学校「ユビキタスVR ラボ」:ユビキタスシステム
受賞理由:メタバースの可能性を感じさせてくれる、技術面に優れたチームであったため。

・経済産業大臣賞
豊田工業高等専門学校「早坂・大畑Lab.」:WCS
受賞理由:CO2を削減対して、技術を使いこなし社会課題にアプローチしている点で産業への影響度や将来の期待度が高いチームであったため。

・農林水産大臣賞
沖縄工業高等専門学校「ミヤギ農家」:Agreen Tech-リジェネラティブ農業をデザインする-
受賞理由:土づくりという農業の課題に対してAIをうまく絡めている。農林水産業の課題解決に優れているため。

■DCONで「ビジネス×AI」のエコシステムをつくっていく

今回から、独立行政法人国立高等専門学校機構が主催に加わったことで、正式に「高等専門学校コンテスト」の一つとなったほか、協賛企業も過去最大となったDCON2024について、実行委員長である東京大学大学院 工学系研究科教授 松尾豊氏は、以下のとおり総評を語った。
「プレ大会も含めて、6回目の今回のDCONを見ていて、よりビジネスに深く入り込むようなプロダクトが多くなり、年々そのレベルが上がってきていると感じている。AI技術に関しても、新旧さまざまな技術を目的に応じて使い分ける傾向が見られる。それに伴って、高等専門学校生の技術力の高さにも注目が集まるようになった。すでに、このDCON発のスタートアップ企業が10社以上出てきており、中には順調に成長している企業もある。利益が生み出せるようになったスタートアップ企業が次の世代に投資して後続を育てる、というエコシステムを、このDCONを通してつくっていきたい。」

また、松尾氏は、最後に「手厳しい言葉もすべて持ち帰り、今後に活かしてほしい。来年も期待している」と結んだ。

Article Tags

Special Features

連載特集
See More