クレジットカードがなくても後払いできるスマホ決済アプリを紹介|携帯料金と合算できるもアプリも!

後払いのため、大きな買い物をするのに便利なクレジットカードですが、与信審査がネックです。最近、話題のスマホ決済アプリの中に、クレジットカードがなくても後払いできるタイプがあるのをご存じでしょうか? そんな便利なアプリをご紹介します。

スマホ決済アプリを使いはじめたけれど、利用するのは少額の買い物ばかりという人もいるのではないでしょうか? 財布におつりの小銭が貯まることもないですし、支払いもスピーディに済ませることができ、確かに便利です。ただ一方で頻繁に残高のチャージをしていると、その作業が面倒で煩わしいと感じるかもしれません。せっかくならクレジットカードのような後払いで、まとめて払ってしまいたい。そう考える人がいても、不思議ではありません。

また、後払いができれば、高額な支払いに使うなど、スマホ決済アプリをもっと柔軟に使うことができます。さらに使う額が増えれば、還元されるポイントも増えるため、スマホ決済を使うメリットを感じることができるはずです。そこで、クレジットカードがなくても後払いができるスマホ決済アプリについて解説していきたいと思います。

クレジットカードがなくても後払いできる決済アプリが便利

月末にボーナスが入るまで、口座にはお金がないけれど、いまほしい。だけど、クレジットカードは持っていない。あるいは、スマホ決済アプリを使っているけれど、頻繁に残高のチャージするのは、面倒で煩わしい。そう感じている人もいるかもしれません。クレジットカードがあれば、アプリと紐づけて後払いできるのに……。でも、実はクレジットカードがなくても後払いできる決済アプリがあります。

スマホ決済の支払いが発生するタイミング

アプリを紹介する前にまずはスマホ決済の支払いが発生するタイミングを整理しておきましょう。

前払い(プリペイド)

前払い(プリペイド)は、スマホ決済を利用する前に、アプリに入金(チャージ)し、その残高で支払いをするという方式です。アプリをダウンロードし、利用者登録が終わっても、チャージした残高がなければ、買い物ができません。アプリに入金する方法はさまざまで、登録した銀行口座からチャージしたり、銀行のATMからチャージしたり、あるいはコンビニの店頭でチャージできる決済アプリもあります。その後、買い物にチャージした残高を使い、不足すれば、再度、チャージをする必要があります。このように前もってチャージ分を購入するため、前払いのスマホ決済ということになります。

前払いしか利用できないスマホ決済サービスは少なく、大抵の事業者はクレジットカードとの連携による後払いや、デビットカードのような即時支払い機能など、ユーザーが複数の支払いの中から選択できる仕組みをとっています。クレジットカードと連携させると、残高がなくなったら自動的にチャージを行う、オートチャージの設定をすることもできます。いちいちチャージする手間が省けますが、使用上限の設定をしていないと、思いがけず使いすぎてしまう原因になるため、注意が必要です。

後払い(ポストペイ)

後払い(ポストペイ)はクレジットカードでの支払い方式と同様です。アプリに事前にクレジットカードを登録し、紐づけておくことで、クレジットカードで支払いを行います。代金はカード会社が立て替えていることになり、アプリの利用者は後からカード会社にその分の支払いを行うことになります(通常は翌月に口座から自動的に引き落としされます)。

通常は店頭でクレジットカードによる支払いを選択すると、端末に暗証番号を入力したり、サインを求められることがありますが、スマホ決済での後払いでは、これらを行う必要はありません。

また、PayPayやau Pay、d払いといったキャリアが運営するスマホ決済は、回線の契約をしているユーザーであれば、毎月の携帯利用料と合算して、請求が届く形にすることもできます。これも後払い(ポストペイ)方式だと言えます。

即時支払い(リアルタイムペイメント)

即時支払い(リアルタイムペイメント)はデビットカードの仕組みと同様です。店頭で支払いを行うと連携している口座からすぐに代金が引き落とされます。そのため事前にチャージしておく必要はなく、口座残高の範囲の支払いなら、自由に行うことができます。即時支払い(リアルタイムペイメント)を採用しているスマホ決済アプリは少なく、国内ではゆうちょPayが代表的なサービスとして知られています。利用の上限額も設定できるため、使いすぎが不安の人は設定しておくと良いでしょう。

後払いができる便利なスマホ決済アプリ

続いて、代表的な後払いのできるスマホ決済アプリを紹介していきます。ご自身の買い物の仕方に合うなら、便利な使い方ができるはずです。

atone

atone(アトネ)はネットショッピングや通信販売でNP後払いという決済サービスを提供しているネットプロテクションズが運営しています。NP後払いは購入した商品が到着した後に郵送されてくる請求書を使ってコンビニや銀行、郵便局、LINE Payのいずれかで支払うというものですが、NP後払いでは、買い物をするたびに、毎回、請求書が発行されていましたが、atoneでは複数の店舗で購入した代金を、まとめて支払うことができます。

atone(アトネ)は、ネットショッピングでも、実店舗でも使えるサービスで、与信審査のあるクレジットカードと違って、ネットでSMS認証をするだけで使いはじめることができます。つまり、携帯電話の番号とパスワードのみで利用ができるというわけです。代金は月末の最終日に締めて、翌月の支払い期限までにコンビニで支払うことになります。

コンビニでの支払いでは、Loppi / Famiポートを利用する方法のほか、店頭のレジでバーコードを読み取る、あるいはスマホのバーコードを表示して、読み取ってもらうといった方法があります。

バンドルカード

バンドルカードは、審査や年齢制限がなく、誰でも作れるVisaプリペイドカードのことです。アプリをダウンロードし、生年月日や電話番号を登録すると、ネットショッピング専用のバーチャルカードが発行されます。こちらにお金をチャージすれば、ネットショッピングでの決済に使用できる仕組みです。リアルカードという街の店舗でも利用できるカードを発行することもできます。ちなみにリアルカードには2種類があり、本人確認なしで発行できるバンドルカード リアルと、海外でも支払いに使えるバンドルカード リアル+(プラス)があります。

チャージの仕方もとても簡単で、「ポチっとチャージ」という方法を採用しています。チャージしたい金額を決めて(1回につき3,000円〜)、アプリのボタンを押すだけ。上限の金額までなら、何度でもチャージができ、翌月末までにコンビニなどでまとめて支払えばOKです。クレジットカードのVisaが運営しているため、加盟店も豊富で、通常は必要とされる入会費や年会費も不要です。

Bank Pay

Bank Payは全国の金融機関が会員となっている日本電子決済推進機構という組織が運営しているスマホ決済サービスです。アプリをスマホにダウンロードし、銀行口座の登録を行います。みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行といった大手銀行が参加しており、これらの銀行の口座であれば、登録・利用が可能です。店頭に設置されたQRコードをスマホで読み取り、会計金額を入力したら、お店のスタッフに決済完了画面を確認してもらうことで、支払いが完了します。代金は銀行口座からの引き落としになるため、デビットカードタイプの決済アプリで、口座の残高を超えた買い物には利用できないため、使い過ぎる心配はありません。参加している金融機関は増えつつあるものの、対象の銀行の口座を持っていなければ、利用できないのが、欠点です。

メルペイ

メルペイは、フリマアプリの「メルカリ」と連携した決済サービスです。メルカリでの取引で得た売上をチャージ(もしくは銀行口座からチャージ)して、メルカリ内での買い物に利用できるだけではなく、170万箇所以上あるという街にある加盟店での買い物にも使うことができます。店頭での支払いでは、QRコードの読み取り、もしくはスマホ上に表示したバーコードを読み取ることで行います。この場合はチャージしてから利用を開始する前払い(プリペイド)型ですが、後払い決済の「iD」と連携させることが可能です。

また、「メルペイスマート払い」という支払い方法もあり、これは使った分だけ翌月末にまとめてコンビニで支払いするというもので、クレジットカードのように買い物時には手元にお金がなくても、ほしいものを購入することができます。メルカリでの売上代金で精算することもできるため、日頃からメルカリを利用しているユーザーにはおすすめです。

携帯電話支払いと合算で後払いできるスマホ決済アプリ

スマホ決済には携帯電話のキャリア各社が参入しています。ソフトバンクはPayPay、Kddiグループのau Pay、NTTドコモはd払いです。キャリアと回線契約がある場合には、月々の携帯電話料金と合算して支払うキャリア決済を選択することができます。そんな携帯電話支払いと合算して、後払いが選択できるスマホ決済アプリをご紹介します。

PayPay

PayPayはソフトバンクとヤフーが2018年10月に共同でスタートさせたスマホ決済サービスです。ソフトバンクもしくはY!mobileの回線を持っているユーザーは携帯電話の利用料とPayPayへのチャージ代金を合算して、支払うことができます。これにより銀行口座やクレジットカードを登録しなくても、PayPayへのチャージが可能となります。なお、利用可能(限度)額が設けられており、満12歳未満は月額最大2000円、満20歳未満は月額最大2万円までといった具合で、携帯電話の回線を利用しているユーザの年齢によって変わります。

au Pay

au PayはKDDIグループが2019年4月から開始したQRコード決済やバーコード決済のサービスです。ソフトバンクグループのPayPayと同じようにもau回線(もしくはUQ mobile)の契約があり、口座振替または指定のクレジットカードで通信料金を支払っていると、「チャージ」から「au かんたん決済」という翌月後払いを利用することができます。また、auと契約中で、7カ月以上加入しており、20歳以上、さらに窓口払いを選択している場合も翌月後払いの「au かんたん決済」を利用できます。

d払い

d払いはNTTドコモが2018年4月からサービスを開始したQRコード決済やバーコード決済のサービスです。ドコモの回線を契約していない人でも、自分のスマホにアプリをダウンロードして、登録をすれば、利用することができます。なお、ドコモの回線契約があり、spモードまたはiモード契約をしている人は、翌月後払いとなる電話料金との合算払いが可能です。また、街の店舗でd払いアプリを利用する場合は、個人名義で契約している人に限られます。

スマホ決済アプリで後払いを利用する際の注意点

スマホ決済アプリで残高が不足するたびにチャージをするのは面倒です。そんなときはクレジットカードやキャリア決済による後払いが便利です。ただ、便利な後払いにも利用時の注意点があります。

加盟店以外では利用できない

事前にチャージして支払う前払い(プリペイド)でスマホ決済を利用する場合、加盟店であれば、とくに問題なく支払いができます。ただ、後払いとなると、使える加盟店がより限定される可能性があります。どのスマホ決済に対応しているかは、レジの周辺、あるいは店頭にステッカーで表示しているケースが多いので、日頃、よく利用している店舗がどのスマホ決済に加盟しているのか、確認しておくと良いでしょう。もちろん現金払いにしか対応していない店舗では利用できません。

使いすぎないように利用金額を確認する

後払いは、まとめ払いができ、手元にお金がないときでも買い物ができるメリットがある反面、使い過ぎてしまう危険性があります。翌月支払うときになって、浪費を後悔することになるかもしれません。スマホ決済アプリでは、簡単にいつどれくらいの金額を使ったのか、利用履歴を見ることができます。想定よりも使いすぎていないか、履歴を定期的にチェックすると良いでしょう。また、中には利用可能(限度)額を設けている企業もあります。自分の限度額がいくらなのか、確認しておきましょう。

パスワード設定や生体認証で不正利用を防止する

スマホ決済には二段階認証や生体認証など、さまざまなセキュリティ対策が取られていますが、多くは自分で設定する必要があります。支払いに利用するアプリだけに、より安全性を高く保っておきたいところです。もし、スマホを落としてしまったときに不正利用されないよう、スマホの起動を制限する暗証番号や生体認証はもちろんのこと、アプリの起動にも暗証番号や生体認証を設定しておくと良いでしょう。中には電話番号による二段階認証の設定をしておくと、別の端末からのアクセスを検知すると、SMS(ショートメッセージ)で本人確認を行う通知が届くセキュリティを採用している事業者もあります。とくにクレジットカードと紐付け、後払いが可能になっている場合、より大きな額の不正利用が発生するリスクがあります。不正利用による損害を申請すれば全額補償してくれる事業者もあるため、利用しているアプリがどんな対策を取っているのか、調べておく必要があります。

スマホ決済の後払いは使い過ぎに注意しながら便利に活用

後払いタイプのスマホ決済は後払い(ポストペイ)や即時支払い(リアルタイムペイメント)にはない利便性や魅力があります。ただ使い過ぎのリスクや、不正利用による多額の損失といったトラブルにも注意を払う必要があります。注意事項を頭に入れつつ、後払いのスマホ決済を賢く使っていきましょう。

Article Tags

Special Features

連載特集
See More