Today's PICK UP

自動運転の先端を行くアウディの開発状況|機能や人気車種も紹介

アウディは2013年に発表した自動運転レベル3の実験車から研究を重ね、2017年に世界初となる「自動運転レベル3」に相当するシステム「Audi AIトラフィックジャムパイロット」の開発に成功しました。
2020年11月11日にホンダが世界初となる自動運転レベル3の型式指定を取得し、2020年度内に自動運転システムを搭載したレジェンドの発売を予定しているというニュースが報じられましたが、2017年に「Audi AIトラフィックジャムパイロット」という自動運転システムを開発し、レベル3に到達したのはドイツのアウディでした。当時、各国の法整備は自動運転に対応しておらず、レベル2に相当するADASを実装する形での販売を余儀なくされたという歴史があります。そんなアウディの現在の開発状況や、同社の自動運転機能について解説します。

そもそも自動運転レベルとは?

現在、自動運転を語る上で欠かせない言葉として「自動運転レベル」があります。ドライバーと車が担う運転動作の比率や、テクノロジーの到達度、走行可能エリアの限定度合いなどから、自動運転を定義づけたものですが、レベル0からレベル5までの6段階に分類されています。自動運転の実現には、テクノロジーの進化だけではなく、法律の改正やインフラの整備など、多くの障壁を取り払いながら、社会制度そのものを変革していく必要があり、この定義を元にさまざまな議論が進められています。

自動車の自動化レベルを表す指標

自動運転レベルは、ドライバーと車が担う運転動作の比率や、テクノロジーの到達度、走行可能エリアの限定度合いなどから、自動車の自動化レベルを示しています。かつて日本では、米運輸省道路交通安全局(NHTSA)の定義を用いるケースが多く見られましたが、現在はSAE(Society of Automotive Engineers)の6段階の自動運転レベルが用いられています。

SAEが自動運転技術を標準化している

SAEはSociety of Automotive Engineersの略で、1905年に設立された学術団体が母体になった組織です。自動車に限らず、航空宇宙や産業車両など、幅広い輸送技術にかかわる研究者や技術者が会員になっており、あらゆる乗り物の標準化・規格の制定を行っていますが、自動運転レベルの定義も公表しています。米運輸省道路交通安全局(NHTSA)が2016年にSAEの基準を採用したことから、世界基準として定着しつつあります。

自動運転レベル3以上が自動運転と認められる

6段階の自動運転レベルにおいて、レベル0〜2とレベル3以上では、その内容が大きく変化します。レベル0〜2では運転の主体が人間で、自動運転の技術はあくまで運転の補助や支援にとどまります。しかし、レベル3になると運転の主体がシステム側に変わり、ここからレベル5までが実質的な「自動運転」になります。なお、レベル0が自動運転なし、レベル1が運転支援、レベル2が部分的自動運転、レベル3が条件付き自動運転、レベル4が高度な自動運転、そしてレベル5が完全自動運転と、それぞれのレベルを表現することができます。

自動運転レベルについて知っておこう

自動運転では、SAEによる6段階の自動運転レベルが基準になっています。各レベルには定義があり、それぞれどんな状態を示しているのか理解しておくと、自動運転への理解が深まります。自動運転レベルのごとの特徴や違いを解説していきます。

自動運転レベル0

現在、路上を走っている車の多くはレベル0です。ドライバーがすべての動的な運転タスクを実行している状態を指します。従来の車にも速度超過やライトの点灯など、さまざまな予防安全システムが搭載されていますが、システムが警告を発するだけのものは、車の制御に影響を与えないため、自動運転レベルは0とみなされます。

自動運転レベル1

レベル1は、運転支援技術が搭載された車を指します。アクセルとブレーキ操作による前後の加速や減速をシステムが制御、もしくはハンドル操作による左右の制御のどちらかの監視・対応をシステムが担っており、残りの監視・対応はドライバーが行うような車です。たとえば、アダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)という高速道路などで使用されるような、あらかじめ設定した速度で自動的に加減速を行うことで、前を走る車に追従する技術がありますが、これはレベル1に相当します。また、緊急自動ブレーキや、車線を逸脱したことを検知するとステアリング操作をアシストする車線維持支援(LKAS)もレベル1に該当します。

自動運転レベル2

レベル2は、部分的に運転が自動化された車両で、アクセルとブレーキ操作による前後の加速や減速の制御と、ハンドル操作による左右の制御の両方をシステムが担うことになります。ただ、運転の主体はドライバーで、システムはあくまで運転を支援する役割に止まります。そのため、ドライバーは常にハンドルを握って、運転状況を監視操作することが求められます。こうした事故を未然に防いだり運転の負荷を軽減したりするための先進運転支援システムは「ADAS(Advanced driver-assistance systems)」と呼ばれており、ADASの機能が向上して、障害物を100%検知し、100%正しい判断を下し、100%正確な制御を行うレベルに達すれば、完全なる自動運転技術が確立したことになると言われています。

自動運転レベル3

レベル3は条件付き運転自動化を意味し、運転の主体がドライバーからシステム側に変わる点で、レベル0〜2と大きく異なります。厳密にいえば、このレベル3からが自動運転です。ただ、一定の条件下ですべての運転操作をシステムが行いますが、緊急時にはドライバーが運転操作を担うことになっています。

これまで自動車の交通ルールを記載した「道路運送車両法」や「道路交通法」では、自動運転を想定しておらず、自動運転レベル3の車両が公道を走行することができませんでした。そこで日本政府が動き2019年3月に「道路運送車両法の一部を改正する法律案」及び「道路交通法の一部を改正する法律案」が閣議決定され、2020年4月になり両改正案が施行されたという経緯があります。これによって世界に先駆けて、2020年11月11日にホンダが世界初となる自動運転レベル3の型式指定を取得しました。

自動運転レベル4

レベル3では緊急時にはドライバーが運転操作を行うため、ドライバーはすぐにハンドルを握れる体勢を取ったり、安全に走行できているか、道路の状況や周囲の車などに注意を払っておく必要がありますが、レベル4になると「限定領域内」という言葉がつきますが、すべての操作はシステムが行います。限定領域内とは“高速道路内”や“平均時速50キロメートルの都市環境”など、自動運転が走行できるエリアを限定することを意味しており、あらかじめルートが決まっている路線バスや、空港内など特定の地域内を走行する送迎用のバス、広大なテーマパークなど商業施設内の交通手段となる小型タクシーといった移動サービスとの相性が良く、開発が進められています。なお自動運転レベル4は「高度な自動運転」と呼ばれています。

自動運転レベル5

自動運転レベル5は完全な自動運転を指し、走行エリアの限定がなく、いまの車と変わらず、どこを走行しても問題ありません。運転はすべてシステムが担当するため、ドライバーが不要になるだけではなく、ハンドルやアクセル、ブレーキなど運転席を設置する必要がなく、車内の空間デザインの自由度が格段に増すと言われています。

アウディが開発した自動運転車とは?

2017年に世界に先駆けて開発された自動運転車は残念ながら、レベル2に相当するADASを実装する形での販売を余儀なくされました。いったいどんな自動運転車だったのでしょうか?

「Audi AIトラフィックジャムパイロット」の概要

Audi AIトラフィックジャムパイロットは、一定の条件下での運転の完全な自動化を実現したレベル3の自動運転に相当するシステムです。高速道路、もしくは中央分離帯やガードレールが備わった自動車専用道路で、車が時速60km以下で走行していて、前後に車両が詰まった運転の状態になった場合に、システムが運転操作を引き受けるというものです。なお、自動運転の条件が満たされたときには、ビジュアルサインによって、ドライバーにシステムが作動可能であることが伝えられる仕組みになっています。

同一車線のなかであれば発進から加速、ステアリング、ブレーキまで、すべての運転操作をドライバーに代わって引き受けてくれるため、アクセルペダルから足を離し、一定の状況下であれば、ハンドルから手を離すこともできます。もし他の車が割り込んできたときでも、支障なく対応してくれます。

アダプティブクルーズコントロール

現在、AudiのA3やA4モデルに搭載されている技術です。時速0kmから250kmの設定速度内で、前方車両との車間距離を自動で一定間隔に保ちつつ、速度調整しながら追従してくれます。もし前方車両が停止した場合には、自動的にブレーキもコントロール。主に高速道路の渋滞時を想定した機能で、ミリ波レーダーや光学式カメラセンサー、ステレオカメラなどによって、前方の車両の状態を把握し、アクセル操作やブレーキ操作を自動で行ってくれるというものです。

アダプティブドライブアシスト

レーダーセンサーとレーザースキャナーによって、前方の車との距離を監視し、車間距離が詰まると、減速して安全な距離を保持してくれる機能です。もしも渋滞などで先行車が止まるときには、それに合わせて減速や制動を行い、停車まで操作してくれます。再度、動き出したときには、アクセルペダルを軽く踏むか、アダプティブクルーズコントロールのレバーを手前に引くと、車は再スタートしてくれます。

トラフィックジャムアシスト

中低速域ではアクティブレーンアシストが作動しませんが、アクティブレーンアシストとアダプティブクルーズコントロールを同時に使うことで、先行車との車間距離を維持する機能がトラフィックジャムアシストです。車線から逸脱しないようハンドル操作もサポートしてくれます。

アウディパークアシスト

パークアシストは、駐車が苦手な人に向けたサポート技術で、駐車可能なスペースを超音波センサーで探知させることによって、スペースに合わせた切り返しなどを自動で行ってくれる機能です。バックでの車庫入れ、前進駐車、縦列駐車などにも対応しています。

アウディプレセンス

アウディプレセンスはA3クラス以上に搭載される予防安全システムで、複数のセンサーやカメラから情報を得ることで、衝突や事故の危険を予測してドライバーをサポートするというものです。具体的には自動ブレーキや、車線のはみ出しを警告・予防するアクティブレーンアシストがこれに当たります。

アウディプレセンスベーシック

アウディプレセンスベーシックは衝撃から身を守る態勢を整えるシステムで、たとえばシートベルトの拘束力を緊急時に瞬時に強めることで、乗員をシートにしっかりと固定します。また窓やサンルーフも自動的に閉じることで、サイドエアバッグの展開に備えるようになっています。

アウディサイドアシスト

車の後方やリヤバンパーにレーダーセンサーが内蔵されており、後方から近づく車両があれば検知するという仕組みで、車線を変更する時などに危険があれば、ドアミラーの内側のランプを点灯させて知らせてくれます。

アウディプレセンスリヤ

これは後方からの追突に備えた安全装備で、リヤバンパーに埋め込まれたレーダーセンサーが事故の危険を察知すると、シートベルトを巻き上げて体を固定したり、ハザードランプを点灯させることで、事故に備える機能です。サイドウインドーやスライディングルーフウインドウを閉じることで、車外への放出やガラス破片などが車内に侵入しないよう防ぐ機能でもあります。

アウディで自動運転(運転支援)機能が備えられている人気車種

アウディは自動運転の分野で開発を加速させていますが、どの車種にどんな自動運転機能が搭載されているのか、人気の車種を中心に見ていきましょう。

A3

アウディのA3はコンパクトなボディが特徴のセダンタイプの車種です。運転をサポートする先進技術を多数、装備しており、従来のアダプティブクルーズコントロールと、アクティブレーンアシストを統合した、アダプティブクルーズアシストを全車で搭載しています。車間距離を維持しながら、安定的な走りをサポートしてくれます。また衝突を回避するアウディプレセンスフロントを装備しているほか、オプションとして、トラフィックジャムアシストやアクティブレーンアシストといった運転支援装備をつけることも可能です。

A8

A8はアウディが誇る先端技術をふんだんに盛り込んだ、上級セダンのモデルです。車両価格は1,100~1,500万円程度で、ハイスペックな乗り心地が期待できます。中古市場でもあまり値下がりせず、580~1,380万円程度で、取引されています。自動運転レベル2に該当し、高速道路で先行する前方車との車間距離をキープするアダプティブクルーズコントロールや、レーンをキープしながら先行車を追従するトラフィックジャムアシスト、先行車を追従しながら、車線をキープし、ストップ&ゴーの機能も搭載したアダプティブドライブアシストなど、多くの運転支援技術を搭載しています。

AI:ME

AI:MEはラスベガスで開催されたCES 2020に出展されたコンセプトカーです。レベル4に対応した自動運転機能を搭載するというもので、ドライバーは運転を車に任せ、車内で自由に過ごすことができると言います。なお、自動運転時には、ステアリングが格納され、車内のスペースが広がる仕様になっています。そのほかナビの操作が目の動きだけで可能になるといわれており、未来のテクノロジーが多数、装備される想定です。

Q2

Q2はアウディのプレミアムコンパクトSUVです。運転支援技術としては、高速道路で、ブレーキやアクセルをシステムに任せ、車間距離を一定に保ちながら、走行できるアダプティブクルーズアシストや、最高速度を設定すると、その速度をキープして、設定されたスピードに達するとクルマが緩やかに速度を制御するアダプティブクルーズコントロール、車線のはみ出しを監視してレーン内での走行サポートするアクティブレーンアシストなどを搭載しています。

Q3

Q3には、高速走行時にアクセルを踏まなくても、一定のスピードを維持し、先行車との車間距離を保ってくれるアダプティブクルーズコントロールを搭載されています。また、ドライバーからは視認しにくい死角を並走している車両を検知して、事故の危険を知らせてくれるアウディサイドアシストや、駐車時に障害物を検知してくれるアウディパーキングシステムも搭載されています。

Q5

Q5はミドルサイズのSUVです。アダプティブクルーズコントロールやアウディサイドアシストのほか、走行中に車線から外れそうになると、ステアリングを振動させてドライバーに警告しながら、レーンに戻るようハンドル操作をアシストするアクティブレーンアシストを搭載しています。また、右折時に対抗車や後続車両の接近を知らせて衝突を回避するターンアシストといった装備があります。

Q7

プレミアムSUVのQ7には、アダプティブクルーズコントロールやアウディサイドアシスト、アウディサイドアシストといった安全機能のほか、交差点を前方で横切る車両を検知して注意喚起してくれるフロントクロストラフィックアシスト、右折時に対抗車や後続車両の接近を知らせて衝突を回避するターンアシストなどが装備されています。

アウディは自動運転レベル5の実用化も目指している

アウディはレベル5の完全自動運転もかなり早い段階で実現されると考えており、2020年から2021年には高速道路での実用化を目標にしていると言われています。

アウディの自動運転技術の進歩に期待しよう

アウディは世界で初めてレベル3の技術に到達するなど、高い自動運転技術を持つことで知られています。自動運転の動向を注視するなら、これからもアウディの開発に注目しておくと良いでしょう。

人気記事

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

「組織としての自己変革にかける想いに共感し、みずほへ入社」。みずほFG執行役員 秋田夏実氏×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【前編】

「組織としての自己変革にかける想いに共感し、みずほへ入社」。みずほFG執行役員 秋田夏実氏×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【前編】

国内外の金融機関と前職のアドビを含め、主にマーケティングや広報領域で手腕を発揮してきた秋田夏実氏。2022年5月に入社したみずほフィナンシャルグループでは、これまでのキャリアから一新して、グループCPO(Chief People Officer)とグループCCuO(Chief Culture Officer)を務め、組織開発・D&I推進等と企業文化の改革に挑戦をしています。立教大学ビジネススクールの田中道昭教授とともに、これからの時代のキャリアと学びについて意見を交わしました。 前半は秋田氏のこれまでの経歴、アメリカのビジネススクールでのエピソード、みずほに入社を決めた理由などをうかがいます。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

AIによりヒットソングの特徴をふまえたオリジナル楽曲を作成するサービス「FIMMIGRM(フィミグラム)」。AIによる作曲サービスが盛り上がりを見せつつある昨今、音楽プロデューサーとしてYUKIや中島美嘉、Aimerなどのアーティストを手がけてきた玉井健二氏が開発に携わっていることで、大きな話題を呼んでいます。 FIMMIGRMの利用方法は、大量に自動生成された曲から好みの曲をジャンルごとに選択するGENRES(ジャンル)、ワンクリックでAIが曲を生成する ONE-CLICK GENERATE(トラック生成)、ユーザーの自作曲をもとにAIが曲を生成するGENERATE(トラック生成)、AIが生成した曲にプロの編曲家が手を加えるPRO-ARRANGED(プロアレンジ)の4パターン。AIにより専門知識不要で誰もが作曲できるようになる未来が間近に迫った今、音楽業界はどのように変化するのか? 株式会社TMIKと音楽クリエイター集団agehaspringsの代表を務める玉井健二氏にお話を伺いました。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

電話一本、わずか20秒で「認知症疑い」を判定。AIで「認知症対策」はどう変わるのか

電話一本、わずか20秒で「認知症疑い」を判定。AIで「認知症対策」はどう変わるのか

9月21日の世界アルツハイマーデーにサービスの提供を開始した「脳の健康チェックフリーダイヤル」。「0120-468354」に電話をして、日付と年齢を答えるだけで、AIが自動的に認知機能の状態を判定してくれます。判定に必要な時間は約20秒で、その精度は93%。このプロジェクトの立役者が、NTTコミュニケーションズのビジネスソリューション本部 第一ビジネスソリューション部に所属する武藤 拓二氏です。自身の祖父母が認知症の患者になった経験からこのサービスを思い立ったという同氏に、誕生の経緯からパートナー企業との共創の形、目指す未来の姿についてお話を伺いました。

【日本企業のDX格差拡大中】 DXのプロが語る、二極化するDX市場の光と闇の実態とは

【日本企業のDX格差拡大中】 DXのプロが語る、二極化するDX市場の光と闇の実態とは

DXはもはや、企業にとって欠くことのできない重要な経営課題であり、多くの企業がDXの必要性を実感しています。しかしながら、DX推進がうまくいっている企業は一握りに過ぎません。これまで、100社を超える日本企業のデジタルシフトを支援してきたデジタルシフト社の取締役CTOの山口 友弘氏とDX開発事業統括責任者である野呂 健太氏とは、コロナ禍を経てDXがバズワードとなっている状況下において、「企業間の『DX格差』は拡大している」と語ります。 DX格差が生じる理由はどこにあるのでしょうか? そして、その差を埋めるための一手とは――。DXの最前線を走るプロフェッショナルが、全4回にわたってお届けする連載対談企画。第1回の今回は、二人の対談で明らかになった『DXを成功に導く7箇条』をもとに、DXをうまく推進している組織の共通項を深掘りします。

イトーヨーカドーの未来を左右する、新社長の店舗・組織変革の勝算。イトーヨーカ堂社長 山本哲也氏に立教大学ビジネススクール田中道昭教授が迫る【前編】

イトーヨーカドーの未来を左右する、新社長の店舗・組織変革の勝算。イトーヨーカ堂社長 山本哲也氏に立教大学ビジネススクール田中道昭教授が迫る【前編】

2020年、創業100周年を迎えた株式会社イトーヨーカ堂。ロシアのウクライナ侵攻に、進む円高と物価高など厳しい経済状況の中、今年3月に社長に就任した山本哲也氏は「信頼と誠実」を掲げ、商売の原点に立ち返ることを標榜しています。イトーヨーカドーはどのように変わるのか? これからの時代のスーパーに求められる形とは? 立教大学ビジネススクールの田中道昭教授との対談をお届けします。 前編は山本社長が社長に就任した経緯、2000年以降業績が落ち込んだ原因の分析、そして現在進行中の新しい売り場づくりの施策などについてお話をうかがいます。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

【海外レポートから読み解く】2025年、AIはここまで進化する

【海外レポートから読み解く】2025年、AIはここまで進化する

2022年7月に画像生成AI「Midjourney」がリリースされ、その後「Stable Diffusion」などのさまざまな画像生成AIが数多く登場するなど、大きな話題を呼びました。この数ヵ月の間、世界の人々のAIに対する捉え方は大きく変わったのではないでしょうか。 今後AIはどのような進化を遂げていくのか。今回は、国内外のAI事情に詳しい株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に、海外のレポートから読み解くAIの進化について解説していただきました。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

「ユニコーン企業」ーー企業価値の評価額が10億ドル以上で設立10年以内の非上場企業を、伝説の一角獣になぞらえてそう呼ぶ。該当する企業は、ユニコーンほどに珍しいという意味だ。かつてのfacebookやTwitter、現在ではUberがその代表と言われている。この連載では、そんな海外のユニコーン企業の動向をお届けする。今回は欧米を中心に注目されている「代替肉」を扱う「インポッシブル・フーズ」を紹介する。

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

Clubhouseをはじめ、新勢力が次々と参入し、拡大を見せる音声コンテンツ市場。その中で、民放開始から70年の歴史に「大変革」を巻き起こしているのが“ラジオ”です。放送エリアの壁を取り払う、リアルタイムでなくても番組を聴けるようにするといった機能で、ラジオをデジタル時代に即したサービスに生まれ変わらせたのは、PCやスマートフォンなどで番組を配信する『radiko(ラジコ)』。今回は、株式会社radiko 代表取締役社長の青木 貴博氏に、現在までのデジタルシフトの歩みと将来の展望について、お話を伺いました。