サスティナブルの意味とは?持続可能な社会を目指す企業の取り組みも紹介
サスティナブルという用語は国連がSDGsを加盟国の達成目標として掲げてから広く使われるようになりました。生活の中で無駄を省いたり差別をしないなどの取り組みはもちろんですが、企業がサステナブルを目指すことにはどのようなメリットがあるのでしょうか。サステナブルという用語の解説とともにご説明致します。
サスティナブルとは
近年、サスティナブルという言葉をよく耳にするようになりました。ただ新しい用語・概念なため、正確に意味や内容を理解できている人は少ないかもしれません。企業の取り組みはもちろん、私たちの生活に関わる用語なため、理解を深めておくと良いでしょう。
サスティナブルの意味
サスティナブルとは、英語で「sustainable」と表記され、持続可能な社会という意味を持ちます。近年では、SDGsが掲げる17の目標に対してサスティナブルという言葉をよく用いるようになりました。例えば、環境に配慮した商品やサービスを提供すれば、サスティナブル商品と呼ばれたりもします。このように、サスティナブルとは、地球の環境を大切にしずっと地球で生活を出来るようにするための社会の実現という意味を持つのです。
持続可能な社会を目指す背景
発展途上国の経済発展や医療の進歩により、地球全体の人口が増え続けています。そのため、このままでは食糧や天然資源が不足する事態を招く危険性が指摘されています。また、経済活動による排出される二酸化炭素によって、地球の温暖化が深刻化しています。そこで持続可能な社会を目指すという発想が世界的に広がりを見せています。たとえば、SDGsも持続可能な開発目標を指し、17の目標を達成させることによって、より良い世界を作ることを目的にしています。2015年の国連サミットで採択され、世界中の企業がより地球環境を大切にしようとするために、様々な施策を行っております。例えば、ゴミを再利用したりCO2の排出に努めたりなどです。現在では、世界中の企業が地球環境を大切にし、未来の世代にもより良い地球で生活できるような環境づくりを心がけています。
サスティナブルに関連する言葉
サスティナブルは、持続可能なという意味を持ちますが、関連するワードに「エシアル」「ロハス」「フェアトレード」などもあります。「エシカル(ethical)」は、「倫理的な」という意味の英単語ですが、「エシカル消費」「エシカル商品」といった具合に環境用語として使用される場合には、地球環境や人々、あるいは社会に対して配慮された商品を購入すること、あるいは、そのようなコンセプトの商品を指します。たとえば、無農薬の野菜を購入することも、地球環境に配慮したエシカルな行動だと言えます。
「ロハス」はLifestyles of Health and Sustainabilityの頭文字をとった略語で、1990年代後半に提唱されはじめた思想です。環境だけではなく、健康にも配慮することで、持続可能な社会生活を目指すという生活スタイルを指します。
もうひとつは「フェアトレード」です。こちらは、「公平貿易」と訳されますが、発展途上国で生産された農作物や製品を適正な価格で取引することを指します。従来の国際的な取引では経済格差を背景に、先進国が発展途上国に対して、不当に安い金額で製品を購入していました。そこで経済格差を考慮した上で、適正な価格で取引を行うことによって、生産者の生活を支える貿易のありかたが、フェアトレードです。
サスティナブルな社会の現状とは?
サスティナブル社会とは、地球環境を大切にし、未来の子供たちが安心して暮らせるような社会を作ることを目的としております。また、環境だけではなく、女性の社会進出や貧困の差をなくすなど、すべての人に平等な社会を作るという目標もあります。日本の現状、そして世界の状況を解説します。
世界の現状
サスティナブル(持続可能性)に取り組むのは日本だけではありません。むしろ海外では企業活動だけではなく行政や生活者にまで広く思想が波及しています。とくにヨーロッパでは歴史的に環境問題に対する意識が高いため、資源のリサイクルや、環境に配慮した素材や製法を模索する企業が増えています。ファッション業界などでも、活発な取り組みが見られます。
日本の現状
国内では、エコ商品の開発やCO2など様々なSDGsへの取り組みを行っております。その取り組みが政府に認められれば、「グッド・プラクティス賞」という奨励を受賞することも可能です。また、環境、社会、ガバナンスに取り組む企業に投資するESG投資では、投資という形でSDGsに貢献することもできます。ESG投資は政府からも奨励を受けているため、企業側も環境、社会、ガバナンス面をより良くしてESG企業として選定されるメリットがあるのです。
また、国内のSDGs目標で大きく遅れをとっているのは、ジェンダー平等です。女性の雇用問題や賃金格差、また国会議員の女性比率の圧倒的低さが問題です。さらに、ジェンダー平等は男女の平等だけではなく、セクシャルマイノリティの平等でも後れを取っております。同性婚が認められていない日本社会という事実は、まだまだ世界的にも遅れを取っているといえます。
サスティナブルな社会を目指す企業
サスティナブルな社会を目指す上で、企業にできることは何でしょうか? 寄付やボランティアだけではなく、経営体系を改革して女性の雇用や最低賃金の引き上げ、または無駄の削除など環境に配慮した経営も重要な一歩になります。サスティナブルに積極的に取り組む姿勢は、新たなビジネスチャンスや投資家たちからの高評価、社員のモチベーションアップにもつながるというメリットにも繋がります。
サスティナブル経営とは
サスティナブルに取り組む企業が増えていますが、それにつれて「サスティナブル経営」というワードも耳にするようになってきました。これは環境や社会、そして経済の持続可能性に配慮しながら、事業のサステナビリティ(持続可能性)を目指す経営を指します。従来、企業による社会貢献といえば、CSRでした。Corporate Social Responsibilityの略語で、企業の社会的責任と訳されます。企業の規模が大きくなるにしたがって、消費者だけではなくいわゆるステークホルダーが広がっていきます。そのため利益追求するだけではなく、モデルケースとして法令遵守や働きやすい環境の整備、地域貢献など、企業が果たすべき責任・役割が増えていきました。CSRの重要性が認識されるにしたがって、環境(E)や社会(S)、そしてガバナンス(G)に力を入れる企業に投資する考えが生まれました。それがESG投資です。利益を生む企業だけではなく、社会貢献に積極的な企業が評価される時代に変化したわけです。そして、現在の評価軸の主流が、持続可能な経営を目指して、サスティナブル経営を行う企業となっています。
サスティナブル経営のメリット
企業の目的は利益を上げることにありますが、サスティナブル経営を取り入れるメリットはどこにあるのでしょうか? 利益率を下げる原因になることやコスト上昇につながるといったデメリットもあります。ただ、経済のグローバル化が行き着き、安い労働力の確保には限界があります。その点、環境に配慮した製品をPRするグリーンマーケティングは、特定の顧客のニーズにマッチします。また、サスティナブルに取り組むことは、新規のビジネスチャンスが生み、社員のモチべージョン向上にもつながっていきます。サスティナブル経営の導入を検討しているのであれば、リスクを受け入れたうえで挑戦する必要があるのです。
サスティナブルな社会を目指す企業の取り組み
では、具体的にどんな取り組みが企業で行われているのでしょうか? 参考までに取り上げます。
サスティナブルファッションに取り組む企業
ファッション業界では、ハイブランドによるオートクチュールの製品へのカウンターとして、ファストファッションが流行しました。トレンドの商品を大量生産することで、低価格でセンスの良い洋服を作るこの手法はファッション業界を席巻しました。しかし、消費者の視点がサスティナブルな社会の実現に移ったことで、洋服を大量に生産する際に発生する温室効果ガスや汚染水に対する批判が起こるようになっていきました。また、ファストファッションでは売れ残った大量の在庫を廃棄する仕組みを取っていました。環境への配慮が欠けているという否定的意見もあり、ファストファッションに対する風当たりが強くなっていきました。
さらに、毛皮を使ったファッションアイテムも、動物の殺処分につながるという指摘や、さらに低価格の製品を作るため、発展途上国の労働者に低賃金で働かせていた構造的な問題が取り上げられるようになりました。そこで、台頭してきたのが、サスティナブルファッションに取り組む企業です。
サスティナブルファッションでは、農薬や化学薬剤を使わずに栽培した天然のコットンのようなオーガニック素材を使用するほか、毛皮を使用しないなど「アニマルフリー」を標榜し、リユースやリサイクル可能な素材などを使用することで、環境に配慮した製品を目指します。
たとえば、イギリス生まれの高級ブランド、ステラ・マッカートニーは、いち早くサスティナブルなファッションに参入した企業として知られています。創業者のステラ・マッカートニーがヴィーガンだったこともあり、動物由来のファーや毛皮を使わない方針を取り、金属のパーツにも再生可能なメタルを使用しています。
サスティナブルシティに取り組む企業
持続可能な社会を目指すのが、サスティナブルの精神ですが、これを街づくりに適用する企業がいます。「エコシティ」などとも言われますが、ゴミを肥料として再利用する仕組みや、電気自動車や水素バスなど、スマートモビリティを使った交通網を広げるなど、街全体を環境に配慮した設計で構築するというものです。ヨーロッパでは、スウェーデンの首都ストックホルムがサスティナブルシティとして有名で、日本ではパナソニックが手がける神奈川県藤沢市の「Fujisawaサスティナブル・スマートタウン(Fujisawa SST)」があります。パナソニックの工場跡地に造成された街で2014年11月に街開きが行われました。企業コンソーシアムと住民、そして行政が一体となって街づくりを進めるスマートシティの事例として、世界から注目を集めています。
サスティナブルフードに取り組む企業
食品業界でも大量な消費を見込んで、過剰に生産し、その結果、大量の廃棄を生むという問題がありました。いわゆるフードロスです。途上国では食糧難に苦しんでいる一方で、先進国では大量の食料が捨てられていく。そんな矛盾に対する指摘がありました。また、少しでも収穫高を増やそうと、肥料を大量に投入する手法も、土壌の汚染につながるという問題がありました。こうした地球規模での食に関する課題に対して、生まれたのが、サスティナブルフードという考え方です。日本でも、モスバーガーが主要原材料に動物性食材を使わないハンバーガーの「グリーンバーガー」を発表するなど、新しい取り組みがはじまっています。そのほか、コカ·コーラをはじめとした飲料メーカーでも持続可能な容器への転換やリサイクルの推進などを積極的に行なっています。
サスティナブルツーリズムに取り組む企業
観光業では、大勢の旅行者を集めて、バスなどで各地を巡る、“大量消費”によるツアーが主流でした。誰もが自由に旅行できる時代になり、観光が娯楽化したことで、地方や発展途上国の経済発展に貢献したというメリットがありましたが、同時に環境への悪影響という問題が指摘されていました。そこで、観光地の本来の姿を持続的に保つことができるように、観光地の開発やサービスのあり方を見直そうというムーブメントが起こりました。それがサステイナブルツーリズムです。日本でもサステイナブルツーリズムに取り組む観光事業者は増えており、たとえばJTBグループではサスティナブル・ツーリズムの国際認証を取得するための取り組みをスタートさせています。
持続可能な社会のために企業ができること
持続可能社会を構築し、社会を若い世代につないでいくためには、国や自治体の取り組みはもちろん、企業が主体的にこの問題に取り組むことが求められています。社会の価値観が変わり、こうした活動が企業にとっても大きな利益になることがわかっています。したがって、これからの企業は、どんな業種であっても、サステナブルな経営を行う事が必要になっていくはずです。