DXと略されることも多い「デジタルトランスフォーメーション」という言葉をビジネスの現場で耳にすることが増えてきました。「デジタルトランスフォーメーション」という言葉は、2004年にスウェーデンのウメオ大学の教授エリック・ストルターマン氏が提唱したものですが、「デジタル技術が浸透することで人間の生活のあらゆる面で引き起こす、あるいは良い影響を与える変化」という考え方を指します。
一方で、現在ビジネスの現場で広まる「デジタルトランスフォーメーション」は必ずしも同じ意味合いで使われているわけではありません。では、どんな概念で使われているのか、また導入することによるメリットについて解説します。
まずはデジタルトランスフォーメーションの意味を知っておこう
言葉は聞いたことがあるけれど、正確な意味を理解しているかといえば心許ない。そんな人も多いと思います。デジタルトランスフォーメーションのメリットを語る前に、あらためてその意味について知っておきましょう。
広義のデジタルトランスフォーメーションの意味
2004年にエリック・ストルターマン氏が提唱した「デジタル技術が浸透することで人間の生活のあらゆる面で引き起こす、あるいは良い影響を与える変化」が広い意味でのデジタルトランスフォーメーションを指しています。企業活動にこだわらず、社会全体に対するデジタル化の影響について触れているわけです。
ビジネスシーンにおけるデジタルトランスフォーメーションの意味
対して現在、ビジネスシーンで語られるデジタルトランスフォーメーションはビジネス分野に限定した意味合いで用いられています。とくに「競争優位性を確立する」という観点があり、デジタル社会で勝ち抜くためにAIやIoT、ビッグデータといったデジタル技術を活用しながら、ビジネスモデルや業務を変革する抜本的な取り組みとして使われるケースが多いと言えます。
なお、経済産業省でもデジタルトランスフォーメーションに関するガイドラインを公開しており、そのなかで「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」と定義づけられています。
デジタルトランスフォーメーションのメリットとは?
続いては、デジタルトランスフォーメーションのメリットについてです。業務や組織、そして企業文化まで変革するデジタルトランスフォーメーションを実現するためには、強い覚悟と行動力が必要とされるはずです。そこまでして得られるメリットにはどんなものがあるのでしょうか?
事業の生産性が高まる
業務の大半がアナログだった企業が、デジタル技術を導入する際に、デジタル技術のスキルや知識のある従業員に業務が集中するといったことが起こりがちです。新しいことを学ぶことに誰しも積極的なわけではありません。慣れ親しんだ業務のほうが良いと考える従業員もいます。そのため、デジタル技術の導入によってかえって非効率な作業が発生してしまうことがあります。その点、デジタルトランスフォーメーションは、単に業務をデジタル化することではありません。デジタル技術の導入は業務や組織を変革するための手段に過ぎず、事業の優位性を築くためのサービスの開発や事業展開に力が注がれます。したがって、必然的に事業の生産性が高まることになります。
働き方改革を推進しやすくなる
デジタルトランスフォーメーションを進める過程で、社内のワークフローが最適化され、可能な限りルーティンワークは自動化されます。空いた人員はよりクリエイティブな業務に配置されるため、従業員のモチベーションも向上します。作業が効率化し、生産性があがれば、無駄な残業や不要な会議も減り、働き方改革の実現も可能となります。
継続的な事業運営が可能になる
災害や新型コロナの流行など、急激な社会変化に襲われることもありますが、デジタルトランスフォーメーションを浸透させておくと、業態の変化やサービスの転換も容易になり、継続的な事業運営が可能になります。たとえば、店舗への来店者が減少していれば、ネット販売を強化したり、デリバリーで注文品を届けるようなシステムを構築することへのスピード感も迅速になるはずです。
消費行動の変化に対応しやすくなる
ビジネスを取り巻く環境の変化と同様に、消費者の行動も時代とともに大きく移り変わっています。これまでのノウハウが通じなくなるケースも多く、ヒット商品を生み出すのは難しさが伴います。そんな消費行動の変化に対応したビジネスを行うためには、ビッグデータをAIで解析し、消費行動を予測するなど、最先端のテクノロジーを活用することで道が開ける可能性があります。デジタルトランスフォーメーションを推し進めることで、需要に即した新しい製品が開発できるかもしれません。
時代の変化に応じたビジネスを展開しやすくなる
資本の優劣によって勝敗が決まる以前と比べ、デジタル社会では技術革新によって、新しいプレイヤーの参入障壁が低くなり、業界の地殻変動も容易に起こります。宿泊業界にAirbnbが参入したことで市場に大きな変革が訪れたことからもわかると思います。そんなビジネス環境の変化へ対応するためにも、デジタルトランスフォーメーションへの対応は欠かせません。
デジタルトランスフォーメーションのデメリットとは?
デジタルトランスフォーメーションを導入するメリットが指摘される一方で、デメリットをあげる声もあります。具体的にどんなデメリットが考えられるのでしょうか?
導入コストや手間がかかってしまう
RPAを導入する、ワークフローツールを導入する、そんなデジタルツールの採用ならそれほど多くの費用も手間もかからないでしょう。しかし、デジタルトランスフォーメーションではデジタル技術による全体の最適化を目指すため、計画を立ててから導入、そして成果を出すまでには大きなコストと時間がかかります。また、導入するデジタルトランスフォーメーションの形はさまざまなため、長期的なビジョンが欠かせません。さらにそのビジョンに狂いがあれば、すぐに導入した効果が出ないこともありえます。
従来のシステムからの移行が難しい場合がある
長い歴史を持つ企業、規模の大きな企業になればなるほど、従来のシステムから大胆な移行を選択するのは難しくなります。たとえば、銀行の合併によるシステム統合は数年がかりのプロジェクトになり、エラーが発生しないよう細心の注意を払って実施されます。統合するメリットを感じていても、大規模システムの場合、そこからの脱却は困難を極めるわけです。また、関連する部署が多い場合、部署間の調整も欠かせません。加えて、長年使ってきたシステムから業務フローが大幅に変わると、従業員からの反対に遭うことも予想されます。技術を持った熟練者を抱えていればいるほど、新しい技術や業務フローへの抵抗が強くなりがちで、導入の障壁になると考えられます。
組織全体の改革が必要になる
デジタルトランスフォーメーションを導入する場合、強い意思とリーダーシップが欠かせません。チーム単位、あるいは部署単位で導入を進めようと思っても、うまくいかないでしょう。経営者はもちろんのこと、会社に関わるすべてのスタッフが一丸となって、課題を洗い出し、最適なツール、業務フローを吟味していくことで成果が得られます。組織全体を改革する決意がなければ、デジタルトランスフォーメーションを検討するだけで社内に不協和音を生み、大きなデメリットになるでしょう。
デジタルトランスフォーメーションをうまく導入するコツとは?
もしも、デジタルトランスフォーメーションの導入が決まった場合、どのような手順、ポイントを押さえて進めていけば良いのでしょうか? トラブルなくスムーズに導入することはあるのでしょうか?
導入目的をはっきりさせておく
自社が属する業界で、今後どのようなビジネスモデルの破壊が起こるのか、具体的に想像することは難しいでしょう。ただ、常にデジタル技術のトレンドや他の業種も含めたビジネス環境を注視しておくことが大切です。その上で、デジタルトランスフォーメーションがどんな価値を生み出すのか、デジタル変革によってどんな姿を目指すのか、経営戦略やビジョンを作成し、全社で共有しておくことが求められます。導入する目的がきちんと定まれば、スムーズに計画が動き出すはずです。
企業の現状を把握する
デジタルトランスフォーメーションの導入にあたって、さまざまなデジタル技術、ツールの採用を検討することになりますが、まずはすでにあるIT資産がどんな状況にあるのか、分析し、評価することが必要です。システム全体を見直す必要があるのか、老朽化している、ブラックボックス化しているシステムがないか、把握します。その上で、どんなシステムを新たに構築することが理想的なのか、検討を進めていく必要があります。
既存のビジネスをデジタル化させる
スムーズに導入を進めるには、既存のビジネスモデルを前提に、個別の業務フローをデジタル化してみると良いでしょう。業務がどれくらい効率化するのか、一部でもその成果が視覚化できれば、デジタルトランスフォーメーションに反対する声も出にくくなります。その上で、既存のビジネスをデジタル技術で、高度化させていきます。まずは既存のビジネスからデジタル化をはじめるのがひとつの手順です。
デジタル化した事業を新事業へ転換させる
既存のビジネスが高度化できたら、次に新しいビジネスモデルを新事業として転換してみましょう。まずは事業化に向けたトライアルで構いません。実際に業務を行うことで組織体制の改善点や業務フローで見直すべき点が見えてきます。
デジタルトランスフォーメーションの具体例を紹介
本当にデジタルトランスフォーメーションが成功するのか? 具体的な他社の事例を知ることでその可能性が見えてきます。
Google
Google社はデジタル技術を活かし、さまざまな分野にサービス展開を行っている企業ですが、2018年に発表されたGoogle Duplex(デュプレックス)も同社がデジタルトランスフォーメーションに力を入れていることがわかるサービスです。このサービスはiOSやAndroidで配信されている音声アシスタントアプリ「Google アシスタント」を経由する形で、GoogleのAIが人に変わって店舗に予約の電話をしてくれるというものです。
Googleアシスタントを起動し、周辺にあるレストランや美容院を検索します。一覧表示された店舗のなかから予約したい店舗を決め、予約を取りたい旨を伝えると、AIアシスタントが直接電話をし、予約をしてくれます。予約が成立すれば、数分後にメールが届く仕組みになっており、店舗に電話をかける手間が省けます。すべてのレストランがウェブでの予約に対応しているわけではなく、AIが電話で予約を取ってくれるというサービスは画期的だと言えます。人間とAIが電話を通じて、違和感なくコミュニケーションすることができれば、他にも新しいサービスが生まれる可能性があります。
Amazon
Amazonもまたデジタルトランスフォーメーションによって、現在の地位を確立した企業のひとつです。もともと本をオンラインで売買するという、それまでの実店舗の書店での売買とは異なる手法で業界に参入しました。ほしい商品が必ずしも並んでいない実店舗の弱点を素早い注文や納品の実現によって克服し、口コミの導入など、実店舗よりも優れたユーザー体験ができるネット販売ビジネスに発展させました。この成功を皮切りに扱う商品ジャンルを広げ、現在では電子書籍や動画配信、AWSのようなクラウドサービスにまで進出しています。
経済産業省
デジタルトランスフォーメーションに取り組むのは企業だけではありません。その必要性を啓蒙している経済産業省もお手本になるべく、ペーパーレス化や電子契約の導入に取り組んでいます。手作業で大量に処理されていた書類の郵送や、サイトの改善など、デジタルトランスフォーメーションの旗振り役として、積極的に導入しています。
デジタルトランスフォーメーションが日本企業の生きる道
目まぐるしく変化するビジネス環境において、デジタルトランスフォーメーションは欠かせない取り組みになりつつあります。メリットやデメリットを把握しつつ、生き残りをかけて導入を検討する企業も増えています。永続的にビジネスを続けていくためにもデジタルトランスフォーメーションは避けて通れない道になりつつあります。