Zoomには40分の時間制限がある!制限を超えて会議を続ける方法や有料版を導入する際の判断基準について解説!

Zoomの無料プランでは、3名以上のミーティングを40分以上、続けて行えないという時間制限があります。もし40分を超えて会議を続けたい場合にはどうしたらいいのでしょうか?有料版への移行を検討する際の判断基準などについて解説します。

テレワークが普及したことによって、出勤せずに自宅で業務を行う人が増えました。オフィスに集まらなくても、報告や連絡はメールや電話、チャットツールで十分、代用できます。ただ、課題になるのが、会議や打ち合わせでした。複数人で話し合いをしたり、資料を共有しながらプレゼンを行うような環境を各自が離れ離れになった状況で、どうやって実現するかがネックとなっていました。そこで活用されたのがウェブ会議ツールです。ノートパソコンであれば、マイクやカメラが標準装備されているものも多く、パソコン用の安価なウェブカメラも販売されています。そのため、インターネットの回線があれば、自宅でもすぐに利用できる手軽さから人気を集め、多くの企業でもこうしたウェブ会議ツールの利用を推奨しはじめました。なかでもZoomは音声や映像もクリアで、画面共有や録画できる機能などもあり、使い勝手の良いサービスとして広く普及しています。

ただ、Zoomの利用にあたって、1点注意があります。それが40分の時間制限です。新型コロナウイルスの感染拡大によって、急速にテレワークの必要性が叫ばれたことで、Zoomは一時期、40分の時間制限を解除しましたが、あくまで期間限定の措置です。時間制限を超えて会議を続けるにはどうしたらいいのか? 有料版を導入する際の判断基準などについて解説します。

Zoomの無料版ライセンスは40分までしか使えない

Zoomはプロ、ビジネス、エンタープライズといった有料ライセンスと、基本機能は利用できる無料ライセンスがあります。頻繁にはウェブ会議をしない、あるいは個人で利用するなら、できるだけ無料版で使いたいと思うでしょう。また会議を短時間で済ませるのなら無料版でも十分、Zoomは使い勝手の良いサービスだと言えます。問題は40分という無料ライセンスの時間制限をどう考えるかです。

2人までのミーティングであれば時間は無制限

無料ライセンスの40分の時間制限は、実は3人以上でのミーティングに適用されます。そのため1対1のミーティングなら、無料版でも時間無制限で会議を続けることができます。また40分の時間制限は1回のミーティングに適用されるため、40分未満の会議であれば、1日に何度も開催することができます。

無料版はビジネスシーンでの活用には不向き

ビジネスシーンでの会議・打ち合わせといえば、複数人で行うケースの方が多いのではないでしょうか? また1回の会議・打ち合わせもだいたい1時間程度は続くことが大半です。そのため無料版における40分という時間制限は大きな問題になるわけです。もし、3人以上の打ち合わせで40分を超える場合には、途中で中断して、接続し直さなければならず、不便だと言えます。

ZoomでのWeb会議を40分以上続ける方法

もしもZoomを使い、40分以上のWeb会議をしたいのなら、どうすれば良いのでしょうか?3人以上でZoom会議を続ける方法を解説します。

方法1|有料版ライセンスにバージョンアップする

3人以上でZoom会議を40分以上開催したいなら、有料版ライセンスにバージョンアップするのが、手っ取り早い方法です。有料版ライセンスには、年額19,200円のプロ、年額26,400円のビジネス、別途見積もりのエンタープライズがありますが、ミーティングに参加できる人数の上限が異なります。プロでは1ミーティングあたり最大100名、ビジネスでは最大300名、エンタープライズでは最大500名までが参加可能です。予算や参加人数によって、どの有料ライセンスにバージョンアップするか、決めましょう。

方法2|制限時間に到達するたびにつなぎ直す

頻繁にZoomを使うわけではない、あるいは社内のミーティングでしか利用しないというのなら、40分の制限時間に到達するたびにつなぎ直すというのも一つの方法です。あくまで40分という制限時間は1回のミーティングに適用されるため、一度終了すればリセットされます。そのため面倒ではありますが、一度全員が会議から退出し、つなぎ直せば、実質的に40分以上ミーティングできることになります。ただ、少人数であればすぐに接続し直すことも容易ですが、大人数の場合にはそれだけで時間がかかってしまうため、この方法を採用するのは難しいかもしれません。

Zoomの有料プランの契約を決める際の判断基準

当初は無料プランでも支障はないかもしれませんが、Zoomを頻繁に使うほど、有料プランに切り替えるべきか、悩むでしょう。そこで有料プランを契約するにあたっての判断基準を考えてみましょう。

複数人で長時間のミーティングを頻繁に行う

1対1でのミーティングが多いのなら、時間制限を気にする必要はありません。また、参加者が3人以上であっても40分以内に終わらせることができるのなら、無料プランでも十分だと言えます。ただ、3人以上で頻繁に40分を超えるミーティングを行うようなら、有料版の導入を検討すべきでしょう。

ミーティングの内容を録画してクラウドに蓄積したい

Zoomはミーティングを録画して、記録しておくことができます。無料版では、そのデータはローカル(=パソコン)にしか保存ができません。一方で有料プランではクラウドに保存することができます。何度も会議を行い、その都度、記録をしておく必要があるのなら、データが溜まっていき、パソコンの動作に支障が出るかもしれません。プロプランやビジネスプランなら、最大1GBまでクラウドにデータが保存でき、エンタープライズでは保存容量は無制限です。録画データを保存する必要があるのか?という点も有料版を検討する際のポイントになります。

Slackなど他のツールと連携させたい

連絡ツールとしてSlackを活用する企業も増えています。実はSlackとZoomを連携させることができることをご存じでしょうか?たとえば、SlackからZoomミーティングを開始したり、ミーティングがスケジュールされている場合には、Slackから通知して、そのまま即参加することもできます。また、相手がZoomをインストールしていなくても、招待のURLをSlackから送信することでミーティングを開始するといった連携も可能です。こうしたSlackなどのツールと連携できるのも、有料プランのメリットです。Slackを頻繁に利用している企業では有料版へのアップグレードを検討しても良いでしょう。

有料プランでなくても40分以上会議が続けられることがある

実は有料プランでなくてもZoomで40分以上のミーティングを続けられることができます。特殊な条件下ではありますが、覚えておいて損はありません。

Zoomから時間制限無料のギフトを受け取れることがある

Zoomを利用しはじめて間のないユーザーが、ミーティングをしていて時間制限の40分が近づいた際に、時間制限無料のギフトが送られることがあります。画面にギフトが表示されたら「最高」というボタンを押すことで、そのまま40分以上会議を続けることができます。運営からのボーナスのようなものです。

特別な事情によりZoomが時間制限を解除している場合

新型コロナウイルス感染症の拡大によって、リモートワークが一気に普及しました。とくに緊急事態宣言が発令されると、自宅での作業を推奨する企業が増えました。こうした社会情勢を鑑みて、Zoomでは期間限定で時間制限を解除したことがあります。今後も、このような特別な事情によってZoomが時間制限を解除することも考えられます。

上限の40分になる前に1人だけ残して40分以降に再入室させる

上限の40分になる前に会議室に1人だけ残し、そのまま40分以降に他のメンバーを再入室させることで、時間制限がなくなるという、裏技のようなTipsが一時期、出回りました。アップデートにより再現不可能になっていますが、今後もそのような抜け道が発見される可能性もあります。

Zoomの40分の時間制限をどうするのか?

Zoomは無料版でも十分にビジネスに活用することができますが、頻繁に使えば使うほど40分の時間制限が悩ましく感じるようになってきます。有料版に切り替えるのか?それともあくまでコストを重視して、無料版を使い続けるのか?無料版と有料版の違いを知り、検討する際の判断基準にしましょう。

Article Tags

Special Features

連載特集
See More