Today's PICK UP

リモートワークはいつまで続く?国内外の動向や継続させるコツを解説

リモートワークがひとつのワークスタイルとして定着した印象がありますが、日本ではワクチンの接種も進んでおらず、事態の鎮静化は見通せません。そこでリモートワークがいつまで続くのか? また世界的な動向と長期化が抱えるメリット・デメリットを解説します。
リモートワークは、出社することなく自宅や出先、あるいはシェアオフィスといった遠隔地から業務を行うワークスタイルのことです。以前はテレワークと呼ばれていましたが、その起源は1970年代のアメリカに遡ります。当時のアメリカは自動車が広く普及したことによって、大気汚染が深刻化していました。そこで電話を活用しながら、自宅で働くワークスタイルとして、テレワークが広まったと言われています。日本では1984年に日本電気(NEC)が研究職を対象に、六本木にあった本社に通勤するのではなく、武蔵野市・吉祥寺に新設したサテライトオフィスから業務を行う体制を作ったことが、はじまりだと言います。

したがって、リモートワークの概念は新しいものではありませんが、インターネットやWeb会議ツールの普及によって、オフィスでの勤務と生産性がほとんど変わらないほど進化しています。そんな折、新型コロナウイルスの感染が拡大し、2020年4月には一度目の緊急事態宣言が発令されました。感染拡大を予防する観点から不要不急の外出を自粛するよう要請が出されましたが、これを受けて、多くの企業がリモートワークを採用するに至りました。

通勤電車での感染リスク、オフィスでの密になっての業務を避けながら、営業を続けるにはリモートワークの導入が欠かせなかったからです。その後、緊急事態宣言が解除され、感染拡大も落ち着きを見せたものの、再度、感染者が増加。2021年1月には二度目の緊急事態宣言が発令される事態となりました。リモートワークがはじまった当初は、初体験のWeb会議の操作に戸惑う様子も見られましたが、長引く、自粛生活を経て、慣れたという声も聞かれるようになりました。そのため、リモートワークがひとつのワークスタイルとして定着した印象があります。また、日本ではワクチンの接種も進んでおらず、事態の鎮静化は見通せません。そこでリモートワークがいつまで続くのか? また世界的な動向と長期化が抱えるメリット・デメリットを解説します。

リモートワークはいつまで続く?

アメリカや欧米各国ではワクチンの接種が進み、依然と比べ、深刻度も低下してきています。一方でワクチンを確保できていない国では引き続き新規感染者が増え続けています。また、変異したウイルスも確認されており、新型コロナウイルスの感染者を押さえ込むには時間がかかると見られています。そのため、今後もリモートワークは世界的に続けられると想像できます。

世界的企業の多くがリモートワークの継続を発表

AmazonやGoogle、Facebookといった世界的なIT企業では、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、リモートワークを推奨しています。とくにアメリカでは感染者の数も多く、都市によっては移動を厳しく制限するロックダウンが行われました。そのため、新型コロナウイルスの感染拡大が落ち着いたあとも、恒久的に在宅勤務を認め、場合によっては週に数度のオフィス勤務とリモートワークを組み合わせたハイブリッドな勤務体系を採用する計画も明らかにしています。

ただ、欧米ではワクチンの接種が日本よりも進んでおり、新規感染者の抑制に関する知見も得られています。したがって、徐々にオフィスへの勤務を復帰させる動きも見られます。たとえば、Amazonでは、アメリカのオフィスを中心に2021年6月30日から社員のオフィスへの復帰を開始する計画があります。同社では効果的にサービスを生み出し、コラボレーションするためには、オフィスを中心とした企業カルチャーが必要だと考えているようです。

また、GoogleのCEOが社員のオフィス復帰は2021年9月以降になるとコメントし、その際には週に3日以上はオフィスで働き、残りは自宅からリモートワークするといった「フレキシブル・ワーク・ウィーク」を実験的に導入すると明かしています。

日本国内の企業もリモートワークの継続を進めている

日本では海外からワクチンを取り寄せていることもあり、供給量が安定せず、まだ接種が進んでいません。そのような状況もあり、新型コロナウイルスの感染者数を抑えるまでには至っていません。そのため、パソコンで業務が行える業種や職種を中心に、引き続きリモートワークを採用する企業が大半を占めています。

あわせて通勤交通費など、福利厚生を見直す企業も増えています。たとえば、パナソニックでは、在宅勤務手当を支給する一方で、定期券代を支給することを止め、必要な際にかかった交通費を実費精算する新しい仕組みを発表しています。こうした動きはソフトバンクやホンダといった大手企業にも広がりを見せており、今後もリモートワークが継続されると見られています。

世間的にリモートワークでも業務ができるという見方が強くなっている

パソコンがあれば、業務がこなせる業種や職種であれば、むしろリモートワークのほうがありがたいと考える人も多いのではないでしょうか? とくに都心部では通勤電車の混雑もひどく、そのストレスから解放されます。また、郊外から出勤している人は通勤時間がなくなることで、プライベートの時間も多く持てるようになります。小さなお子さんや介護中の方なども、これまでは慌ただしく行っていたことが、自宅で作業することによって、余裕を持ってこなせるようになります。

そのほか、通勤するのが当たり前で、それをよしとする価値観が変化し、Web会議ツールやビジネスチャットツールを活用した業務にも慣れてきています。同僚や取引先もリモートワークに寛容になっているでしょう。したがって、新型コロナウイルスの感染リスクが低減したとしても、新しいワークスタイルとして定着すると考えられています。

リモートワーク継続における企業の取り組み

リモートワークを継続する企業が増えることによって、新たな取り組みがはじまっています。従来は通勤することを前提に、賃金体系や勤務時間、あるいは研修制度が構築されていたため、リモートワークに適した形に変える必要があるからです。こうしたリモートワーク継続における企業の取り組みをご紹介します。

夏場の電気代を手当として支給

オフィスで集まって業務しているのなら、オフィスや事業所で使用しているすべての光熱費、通信費などは、すべて会社が負担しています。リモートワークになると、通信費は定額のケースが多いため変化しませんが、電気代は増える可能性が指摘されています。とくに夏場にはエアコンなどを使用するため、電気代が大幅に増えることになります。こうした問題は会社への不満や不公平感につながるため、手当として電気代を支給する企業もあります。

オンライン勉強会の実施

リモートワークが普及する以前は、Web会議を業務で使用する人は少なく、経験者は限られていました。そのためカメラを通して、打ち合わせを行うことへの気恥ずかしさもありました。しかし、多くの部署で頻繁にWeb会議を活用する企業が増えたことで、オンラインへの抵抗感も軽減されています。そこで、今まで以上にオンラインでの勉強会を積極的に開催する動きが見られます。集まって会議室などで行う勉強会や研修とは違い、資料やファイルを共有したり、気軽に録画するなど、オンラインの特性があります。したがって、ウェビナー形式でオンライン勉強会を開く企業も増えています。

社内コミュニケーションの活性化

リモートワークでは社員同士が遠隔地にいるため、雑談やちょっとした交流が減ることによって、コミュニケーションが減ると考えられていました。しかし、チャットツールなども活用することで、こうした距離感を縮めようとする心理も働きます。そこで社内報や動画を制作し、会社に関する情報を発信することで、これまで以上に意識的に社員と目線合わせようとする企業も多くなっています。

リモートワークを続けるメリット

通勤時間もなくなり、家事や育児などに時間を割くことができるリモートワークは、働く側にとってメリットが大きなものです。対する企業にとっても広いオフィスを構え、莫大な固定費を削減するメリットがあります。こうしたリモートワークが企業や従業員にもたらしたメリットについて解説します。

業務効率を高めやすくなる

オフィスで業務していると、電話対応に追われて、やるべき作業が進まないことがあります。また雑音も気になり、集中できません。一方でリモートワークでは静かな環境の中で、集中して作業に没頭することができます。とくにデータの入力など手を止めずにこなしたい業務を担当している人にはリモートワークのほうが効率的に仕事が進められると言えます。打ち合わせや他のスタッフとの共同作業なら、オフィスワークの方が進めやすいのですが、自分のペースで働けるのは、リモートワークのほうだと言えます。

通勤がなくなりWLBの実現が加速する

リモートワークによって、従業員が得る代表的なメリットは、通勤時間がなくなることです。首都圏では平均的な通勤時間は約50分と言われている。そのため、自宅で仕事ができると、1日100分の通勤時間がなくなり、さらに朝の支度にかけていた時間も不要になります。路線や時間帯によっては極度のストレスや疲労を感じる通勤電車もあり、この毎日の苦痛から解放されたいと思う人は多いはずです。したがって、リモートワークになるとワークライフバランスの実現が可能になり、週末にまとめて行っていた家事に時間を割くことができるだけではなく、趣味や勉強のために時間を使えるようになります。

事業の継続性を保ちやすくなる

日本のビジネスマンは出勤する意識が強く、また企業も出勤を前提とした業務体制を敷いてきました。そのため、台風や地震といった災害で交通機関が遅延しても、出勤しようとビジネスマンが駅に行列を作る光景がしばしば見られます。ただ、リモートワークの普及によって、自宅など会社以外の場所で業務ができるのなら、わざわざ苦労して、出勤する必要はありません。むしろ、その間も業務が止まることがなく、事業継続性が確保できることになります。

固定コスト削減や優秀な人材確保につながる

企業が毎月負担している固定コストのなかで、大きな割合を占めるのが、オフィスの家賃や電気代、通信費、そして定期代などの通勤費です。リモートワークを採用すれば、一部の通勤が欠かせない従業員が働けるスペースがあれば、業務できることになります。場合によっては都市部を避け、家賃の安い郊外に移転することも可能になります。それによって、固定コストを大幅に削減できるのは、財務体質の強化にもつながります。また、通勤が義務づけないことをPRすることによって、従来であれば採用が難しかった遠隔地の優秀な人材を採用することも可能になります。

リモートワークがいつまでも続くデメリット

従業員、企業にとってのメリットが指摘される一方で、全面的なリモートワーク採用を阻むデメリットもあります。そんなリモートワークのデメリットを取り上げます。

営業職などリモートワークを中断せざるを得ない職種もある

リモートワークに不向きな職種として挙げられるのが、営業職や販売職です。最近はWeb会議ツールなどを活用したリモート営業にチャレンジする動きもありますが、新規の顧客との接点を持つことが難しく、従来からの顧客でなければ、アポイントを取ることさえ困難と指摘されています。またECサイトで購入する消費者が増えているとは言え、店舗での販売が中心の企業にとっては販売職の確保は欠かせません。そのため、リモートワークできる従業員と、職務上、まったくリモートワークと無縁な従業員が生まれることもあります。それが不公平感や不満につながる可能性もあり、企業にとってはリスクにもなります。

コミュニケーション不足が課題になる

メール、あるいはチャットツールを活用することで、従業員が遠隔地にいても連絡や報告を行うことができます。ただ、ソフトを立ち上げ、テキストを入力するといった手順を踏む必要があるため、雑談のようなライトなコミュニケーションがなくなると指摘されています。こうした雑談から人間関係が構築される面もあり、とくに転職組や新卒採用者は職場に溶け込むのが難しくなるという懸念があります。中には、1日を自宅でのみ過ごすことによって、気分転換が上手くできず心身に不調をきたしてしまう人も出ていると言います。

オフィスの使い方について検討が必要になる

リモートワークが浸透し、Web会議ツールで遠隔地の従業員と連絡が取れるのなら、オフィス自体がいらなくなるのではといった議論も起こっています。なかには電話番号を公開していない企業もあり、すべての問い合わせが窓口になっていると、電話を受けるために職場に常駐するスタッフも不要になります。一方でどこにも物理的なオフィスを置かない働き方を進めると、帰属意識も希薄になり、人材が流動化する可能性もあります。オフィスをどこに置くのか? 縮小するのか? リモートワークが長期化するほど、オフィスの存在意義が薄れていき、オフィスの扱いをどうすべきか、検討が必要になります。

従業員によっては孤独感を感じる

自宅でのリモートワークは誰にも邪魔されず、作業に集中できるというメリットがある一方で、あまりに長期間の一人作業が続くことで、孤独感や閉塞感を覚える社員が増えると言われています。雑談をしたり、相談をするといった社員同士のコミュニケーションも生まれにくくなります。とくに近年になって入社した新入社員や転職組は、同僚と関係性を築く機会が少なく、孤独になりがちです。

やりがいを感じられない従業員が出るリスクが高まる

当初は自宅で気楽に業務ができるとリモートワークを歓迎していた人でも、あまりに長期に続くと、頑張っても仕事ぶりを間近で評価してくれる上司や同僚がおらず、モチベーションが下がってしまいます。もし、人事評価と自分の努力にギャップがあった場合も、どうして遠隔地から仕事を正当に評価できるのかと、会社の査定に不満を覚える可能性もあります。どのようにリモートワーク中の業務を評価していくのかも、企業に課された重要な問題です。

リモートワークをいつまでも続けられるようにするコツ

コロナ禍がいつまで続くか、まだ先が見えない状況です。また、もしも以前のような大勢の人たちが一箇所に集まって業務を行う時代になったとしても、リモートワークは働き方改革になるため、ひとつのワークスタイルとして認められる可能性が高いでしょう。では、リモートワークを続けるために、どんなことに気をつければ良いのか、考えます。

リモートワーク向けのオフィスレイアウトを考える

リモートワークが増えると、従来のような広いオフィスが不要になり、規模の縮小やレイアウトの変更を考える企業も増えるはずです。毎日、出社する人と、半分はリモートワークだという人がミックスされると、決められたデスクも不要になるかもしれません。それぞれの社員の働きやすさを考え、フリーアドレスのワークスペースを設けたり、作業に集中できる個人ブースを作ったりと、開放的で仕事がしやすいレイアウトに変更することも視野に入れるべきです。

コミュニケーションをとりやすい体制を整える

リモートワークのデメリットのひとつが、社員同士のコミュニケーションが減ってしまうことです。同じ場所にいるからこそ、ちょっとした雑談が生まれます。電話やメールでも連絡することは可能ですが、どうしても形式的な報告になってしまいがちです。そこで多くの企業が導入を進めているのが、ビジネスチャットツールです。思ったことを気軽に投稿しやすいチャットをビジネス用にカスタマイズしたもので、チームごとや部署ごとにチャネルを作れるなど、利便性が高いツールとして普及しつつあります。こうしたツールを導入することでコミュニケーションが取りやすい大切を整えることも大切です。

リモートワーク用の評価制度を検討する

これまでの人事評価制度は、オフィスの目に見える場所での働きぶりを評価するための制度だったと言えます。リモートワークになり、姿が見えにくい環境では、働きぶりや評価の仕方を変える必要があるでしょう。たとえば各自の業務の進捗が可視化できるクラウドシステムを導入し、人事評価に組み入れたり、個人個人に目標を設定させるなど、不公平感が高まらない評価制度を作る必要があります。

リモートワークをいつまでも続けられる体制を整えよう

さまざまなメリットやデメリットがあるリモートワークですが、新しい働き方のひとつであることは否定できません。新型コロナウイルスの感染拡大に限らず、今後もリモートワークを選択する人が増えることは避けられません。そのためにどう従来の制度や会社の仕組みを変えていくのか? 変化が求められる時代になっています。

人気記事

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

「組織としての自己変革にかける想いに共感し、みずほへ入社」。みずほFG執行役員 秋田夏実氏×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【前編】

「組織としての自己変革にかける想いに共感し、みずほへ入社」。みずほFG執行役員 秋田夏実氏×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【前編】

国内外の金融機関と前職のアドビを含め、主にマーケティングや広報領域で手腕を発揮してきた秋田夏実氏。2022年5月に入社したみずほフィナンシャルグループでは、これまでのキャリアから一新して、グループCPO(Chief People Officer)とグループCCuO(Chief Culture Officer)を務め、組織開発・D&I推進等と企業文化の改革に挑戦をしています。立教大学ビジネススクールの田中道昭教授とともに、これからの時代のキャリアと学びについて意見を交わしました。 前半は秋田氏のこれまでの経歴、アメリカのビジネススクールでのエピソード、みずほに入社を決めた理由などをうかがいます。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

AIによりヒットソングの特徴をふまえたオリジナル楽曲を作成するサービス「FIMMIGRM(フィミグラム)」。AIによる作曲サービスが盛り上がりを見せつつある昨今、音楽プロデューサーとしてYUKIや中島美嘉、Aimerなどのアーティストを手がけてきた玉井健二氏が開発に携わっていることで、大きな話題を呼んでいます。 FIMMIGRMの利用方法は、大量に自動生成された曲から好みの曲をジャンルごとに選択するGENRES(ジャンル)、ワンクリックでAIが曲を生成する ONE-CLICK GENERATE(トラック生成)、ユーザーの自作曲をもとにAIが曲を生成するGENERATE(トラック生成)、AIが生成した曲にプロの編曲家が手を加えるPRO-ARRANGED(プロアレンジ)の4パターン。AIにより専門知識不要で誰もが作曲できるようになる未来が間近に迫った今、音楽業界はどのように変化するのか? 株式会社TMIKと音楽クリエイター集団agehaspringsの代表を務める玉井健二氏にお話を伺いました。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

イトーヨーカドーの未来を左右する、新社長の店舗・組織変革の勝算。イトーヨーカ堂社長 山本哲也氏に立教大学ビジネススクール田中道昭教授が迫る【前編】

イトーヨーカドーの未来を左右する、新社長の店舗・組織変革の勝算。イトーヨーカ堂社長 山本哲也氏に立教大学ビジネススクール田中道昭教授が迫る【前編】

2020年、創業100周年を迎えた株式会社イトーヨーカ堂。ロシアのウクライナ侵攻に、進む円高と物価高など厳しい経済状況の中、今年3月に社長に就任した山本哲也氏は「信頼と誠実」を掲げ、商売の原点に立ち返ることを標榜しています。イトーヨーカドーはどのように変わるのか? これからの時代のスーパーに求められる形とは? 立教大学ビジネススクールの田中道昭教授との対談をお届けします。 前編は山本社長が社長に就任した経緯、2000年以降業績が落ち込んだ原因の分析、そして現在進行中の新しい売り場づくりの施策などについてお話をうかがいます。

【日本企業のDX格差拡大中】 DXのプロが語る、二極化するDX市場の光と闇の実態とは

【日本企業のDX格差拡大中】 DXのプロが語る、二極化するDX市場の光と闇の実態とは

DXはもはや、企業にとって欠くことのできない重要な経営課題であり、多くの企業がDXの必要性を実感しています。しかしながら、DX推進がうまくいっている企業は一握りに過ぎません。これまで、100社を超える日本企業のデジタルシフトを支援してきたデジタルシフト社の取締役CTOの山口 友弘氏とDX開発事業統括責任者である野呂 健太氏とは、コロナ禍を経てDXがバズワードとなっている状況下において、「企業間の『DX格差』は拡大している」と語ります。 DX格差が生じる理由はどこにあるのでしょうか? そして、その差を埋めるための一手とは――。DXの最前線を走るプロフェッショナルが、全4回にわたってお届けする連載対談企画。第1回の今回は、二人の対談で明らかになった『DXを成功に導く7箇条』をもとに、DXをうまく推進している組織の共通項を深掘りします。

【海外レポートから読み解く】2025年、AIはここまで進化する

【海外レポートから読み解く】2025年、AIはここまで進化する

2022年7月に画像生成AI「Midjourney」がリリースされ、その後「Stable Diffusion」などのさまざまな画像生成AIが数多く登場するなど、大きな話題を呼びました。この数ヵ月の間、世界の人々のAIに対する捉え方は大きく変わったのではないでしょうか。 今後AIはどのような進化を遂げていくのか。今回は、国内外のAI事情に詳しい株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に、海外のレポートから読み解くAIの進化について解説していただきました。

【徹底解説】「X to Earn」とは何か。誰もがゲームや遊びで稼げる時代は来る!? DEA創業者に聞く<前編>

【徹底解説】「X to Earn」とは何か。誰もがゲームや遊びで稼げる時代は来る!? DEA創業者に聞く<前編>

YouTubeに代表される動画投稿サイトなど、個人が発信することのできるツールの出現により、好きなことをして稼ぐための選択肢は増えています。そして現在、ゲームや徒歩、勉強さらには睡眠をするだけで稼ぐことのできる「X to Earn」というムーブメントが生まれつつあります。「ゲームで遊んで稼ぐ」なんてことが本当に可能なのか? 多くの人が抱える疑問について今回お答えいただくのは、Digital Entertainment Asset Pte.Ltd.(以下、DEA)のFounder & Co-CEOの山田 耕三氏。インタビュー前編では「X to Earn」の仕組みと種類、今後の可能性など、未だ発展途上の新しい経済圏について根ほり葉ほりお話を伺いました。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

「ユニコーン企業」ーー企業価値の評価額が10億ドル以上で設立10年以内の非上場企業を、伝説の一角獣になぞらえてそう呼ぶ。該当する企業は、ユニコーンほどに珍しいという意味だ。かつてのfacebookやTwitter、現在ではUberがその代表と言われている。この連載では、そんな海外のユニコーン企業の動向をお届けする。今回は欧米を中心に注目されている「代替肉」を扱う「インポッシブル・フーズ」を紹介する。

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

Clubhouseをはじめ、新勢力が次々と参入し、拡大を見せる音声コンテンツ市場。その中で、民放開始から70年の歴史に「大変革」を巻き起こしているのが“ラジオ”です。放送エリアの壁を取り払う、リアルタイムでなくても番組を聴けるようにするといった機能で、ラジオをデジタル時代に即したサービスに生まれ変わらせたのは、PCやスマートフォンなどで番組を配信する『radiko(ラジコ)』。今回は、株式会社radiko 代表取締役社長の青木 貴博氏に、現在までのデジタルシフトの歩みと将来の展望について、お話を伺いました。