人・組織・リーダーシップ

リスキリングなくして日本の未来はない。Schoo CEOとキラメックス代表に聞く、将来の見通しが困難な時代のキャリア戦略

今後5年間で1兆円の予算を「リスキリング」に投入することを発表した岸田政権。DXの推進やAIの発展により仕事の形が大きく変わることが予想される将来に備え、リスキリングの実施は急務といわれています。社会人になっても常に学び続ける必要のある時代において、私たちはキャリア戦略をどのように捉えるべきなのか? 365日オンライン授業をライブ配信する株式会社Schooの森 健志郎CEOと、オンラインプログラミングスクールTechAcademyを運営するキラメックス株式会社の樋口 隆広代表の意見を伺います。

ざっくりまとめ

- 岸田政権は5年間で1兆円の予算をリスキリングに投入すると発表したものの、まだ具体的な動きにはつながっていない。

- 社会の変数が多く将来の見通しが困難な時代においては、変化を前提として行動することが必要。目の前にある好きなことに打ち込むことで将来が開ける可能性も。

- 政府の定義するリスキリングとは「今自分が関わっている仕事とは異なる職種に就くための教育や訓練」のこと。経済が停滞する日本において、その実施は急務であると両氏は唱える。

- 都市部と地方ではリスキリングに対する温度差があるものの、地方にはまだ経済成長する余地があり、リスキリングにより豊かな生活が実現できる可能性がある。地方を起点にして日本が経済成長するシナリオも考えられる。

リスキリングに国が本格注力するのはこれから

――社会人学習、キャリア支援の領域で両社がサービスを開始されて約10年が経ちます。市場の変遷、特にコロナ禍以降どのような変化がありましたか?

森:受講される方のオンラインへの抵抗がなくなったことが大きな変化でしょうね。以前は対面学習の代替としてのオンライン学習でしたが、コロナ禍以降はオンライン学習が当たり前になってきました。現状、コロナも落ち着きつつありますが、オンライン学習はこれからもスタンダードになっていくでしょう。オンラインであれば遠方に住んでいる方も受講できますし、通常の対面学習に比べて価格面でもメリットがある。そういった点も受け入れられている要因だと感じます。

樋口:私もまったく同じ感覚です。これまでは「オンラインでもいいよね」だったのが、「オンラインじゃないといけない」に変わりつつあります。TechAcademyはプログラミングを学ぶためのスクールで、これまでは技術職として未経験から転職を目指す方の受講がメインでしたが、コロナ禍以降は在宅でできるWeb制作の副業やスキルアップを目標にした方の受講が増えてきていると感じます。

森:樋口さんに伺いたいのですが、実際プログラミングを学ぶことで副業はすぐにできるものなのでしょうか?

樋口:プログラミングを学んですぐに副業の仕事が見つかるかというと、それは難しいでしょうね。ですので、TechAcademyでは卒業生のスキルに合ったWeb制作の仕事を紹介して、独り立ちできるまで現役エンジニアの講師やプロジェクトマネージャーを含めたチームでサポートする仕組みを整えています。プログラミングの知識を身につけても、それがすぐに自分のスキルに合った仕事の獲得や実務につながるとは限らないので、我々としても丁寧にサポートを行っています。

――「学び直し」を意味するリスキリングが注目されていますが、個人単位では「何を学ぶべきか」という悩みも散見されます。学びの内容設計はどのように決めるべきでしょうか?

森:まず、リスキリングと似たニュアンスで使われる「アップスキリング」の違いについて説明します。政府が定義しているリスキリングとは「今までに経験したことのない職種に就くために、新しい技能を学ぶこと」です。一方、アップスキリングとは「自分の持っているスキルを伸ばすこと」を意味します。プログラミング未経験者がエンジニアになるため、一からプログラムを学ぶこと。これがリスキリングです。

「何を学べばいいのか?」という疑問については、一概には決められない難しさがあります。というのも、その方の持つ専門性やコアスキル、それまでの仕事、キャリアプランによっても変わるからです。ただ一つ言えるのは、少なくとも今は、リスキリングとデジタルトランスフォーメーション(DX)が切ってもきれない関係にあるということです。国の政策もまさに「デジタル田園都市国家構想」の実現に向け、5年かけてデジタル推進人材を230万人に増やすことを掲げています。

つまり産業や社会システムのDXが必然であるのと同時に、それを使いこなすデジタル人材育成や、関係するあらゆる職種の人のデジタルスキルアップもまた、避けて通れない必然なのです。ですので、それぞれの皆さんの持つ専門性やこれまでの仕事、今目の前の業務に「デジタル」を掛け合わせることは「学びの内容設計」において、一つの目安になると言えます。今の自分がデジタルの素養やスキルを身につけるなら、何からまずやるべきか?という視点を持つということです。

社会の変数が多すぎる時代は、変化を前提に考え行動する

――今後、一つのスキルだけで就労を続けるには厳しい社会になることが予想されています。学びの終わりがない時代において、どのようにキャリアを考えるべきでしょうか?

樋口:世の中や、自分のおかれている環境が変化することを前提に考えて行動するべきだと思います。スタートアップには将来のキャリア設計を綿密に組み立てている人が多くいる印象を受けます。今の時代は終身雇用が成り立つ大企業に在籍していても変化は避けられません。どんな大企業にいたとしても、今のうちにマインドチェンジするべきだと考えています。

森:基本的にキャリア設計を考えるときは論理的なアプローチが必要です。「今の自分のスキルではこれからの時代に必要とされる人材になれないので、この足りないスキルを補おう」という具合に合理的な判断で進めるのが基本ですが、今の時代は変数が多すぎるあまり、そのキャリア設計が将来的にどこまで通じるか分かりません。新しく生まれたテクノロジーからこれまでにないサービスが開発され、さらに新しい職業も増えてくる。そんな時代において、論理的、合理的な判断はどこまで有効なのでしょうか?

私の友人を例に挙げますが、これまであまり勉強せず、ずっと野球だけに打ち込んできた人間がいるんです。彼はプロ野球選手になることが夢でしたが、その夢は叶いませんでした。野球というスポーツに人生をフルベットしてプロになれなかったということは、彼の描いたキャリア設計は失敗していることになります。けれども彼は今、年間で数千万円を稼ぎ出しているんです。

――それは野球以外の道を見つけたということでしょうか?

森:いえ、野球からは離れていません。というのも、彼はYouTubeやTikTokで野球の技術を教えていて、それが収益につながっているんです。当然ですが彼は「将来、動画で野球を教えよう」と計画していたわけではなく、自分の大好きなことを一生懸命やってきただけです。誰よりも野球が大好きで没頭してきたから、新しいプラットフォームを活用してマネタイズが可能になったわけです。綿密なキャリア設計をしてきた人たちよりも、稼ぐという観点では成功しているとも言えますよね。

社会の変数が多くなりすぎた時代は、合理的な計算だけで将来を予測することはできません。であれば、まずは自分の好きなこと、やりたいことに打ち込んでみる。そこから始めるのもよいかと思います。

樋口:「野球×テクノロジー」という組み合わせで上手く価値を生み出した好例ですね。自分の好きな趣味やスポーツを軸にして、いろいろなものを組み合わせることで新しいキャリアにつながることもあると思います。もちろんそこにプログラミングを掛け合わせてもよいわけです。

――現代は不確実性の時代ともいわれていますが、将来の目標を立てても社会が変化してしまえば、その目標も立ち行かなくなる危険があるわけですね。

森:変数が多すぎる時代は将来が見通せないですからね。そんな時代はむしろ将来を予測しようとしないほうがよいのかもしれません。

リスキリングを実施しなければ、日本は立ち行かなくなる?

――リスキリングという言葉自体がまだ日本に浸透しきっていないようにも見受けられます。あらためて、お二人の考えるリスキリングの定義について教えてください。

森:リスキリングのためには、膨大な時間とコストが必要になり、先ほどお話ししたアップスキリングともリカレント教育(※)とも意味が異なります。私はリスキリングとは日本経済が停滞し、所得が下がり物価が上がっていく時代における個人と社会の生存戦略であると捉えています。今、自分が関わっている仕事とはまったく異なる職種に就くための教育や訓練のことですね。ですので、実現のためには相当なパワーを要します。

では、どうすればリスキリングという概念が広く浸透するのか。結論からいいますと、リスキリングをしなければ日本に未来はないので、やらざるを得ないと思っています。

※リカレント教育:社会人の学びを意味する言葉。学校を卒業したあとも各自のタイミングで学び直し、仕事で求められる能力を磨き続けること。

――もう、待ったなしの状況ということでしょうか?

森:DXに伴って働き方が大きく変わる時代には、多くの失業者が出てくる恐れがあります。そのセーフティネットとして国がリスキリングへの助成を行うわけです。「キャリアアップのための勉強」といったニュアンスではなく、新しい技能を身につけた人を増やし、労働移動を円滑化させることこそがリスキリングの目的です。

樋口:待ったなし感は、IT産業にいる身として非常に強く感じるところです。人によっては同じ業種、職種からアップスキリングの感覚でリスキリングを実現して、キャリアアップできるケースもあるかもしれません。けれども衰退するといわれている産業において、リスキリングは避けて通れません。もう今のタイミングがラストチャンスである、くらいの認識を私は持っています。

地方を起点に日本が経済成長する可能性

――日本経済の立て直しにはリスキリングの導入が必須であるとのことですが、都市部と地方におけるリスキリングの温度差はありますか?

樋口:TechAcademyを受講されている方の1/3が地方在住ですが、地方の方の場合、学んだスキルが直結するような職種自体が都心部よりも限られているため、都市部の方との学びに対する温度差は感じますね。一度、山形在住の主婦の方数十名にITスキルを身につけていただき、東京の企業のデジタル業務を割り振るというプロジェクトを実施したことがあります。スキルを学んで終わりではなく、大切なのは学んだスキルを活かせる仕事をこちらが提供することです。

森:Schooでは約30近くの地方自治体と提携を結んでおり、例えば奄美大島では島内の5市町村全てと提携してオンライン学習の場を提供しています。取組を通じて分かったのは、インターネットを使った新しい取り組み、Web3やNFTなどの先端技術に興味を持っている方は少なくないということです。

そして、地方には都心より多くの経済発展余地があります。実際、都心より地方の方がGDPは成長していますし、現地の人たちと会話をすると「大手のコーヒーチェーンを誘致してほしい」「もっと良い車に乗りたい」といった声を聞くこともあります。経済発展に夢を持てる現状があるわけで、何か危機感を伝えるよりも、リスキリングで街や暮らしを豊かにするといった視点でモチベーションを上げることが可能な方も多く存在します。

――それは面白い視点です。

樋口:地方で技術者を育成して、東京の企業からの仕事をリモートで引き受ける。それこそ住民の9割がリモートで仕事をしています、みたいな状況が実現できれば税収も一気に増えますからね。

森:東京が成長しきった大企業だとしたら、地方は成長の余地があるスタートアップです。地方が起点になって、日本が経済成長する未来もあり得るかと思います。その鍵こそ教育であると私は考えています。

――地方が起点となって日本が成長するシナリオですか。

樋口:TechAcademy受講者のなかには、大手のIT企業で働かれている方もいます。すでに仕事が奪われ始めていることに危機感を抱き新しいスキルを学ばれていますが、地方にこの危機感は伝わりにくいんです。なので、経済的な動機付けはたしかに有効だと感じました。

森:IT企業で働く人間の仕事がAIなどに代替されてしまう一方、地方の信用経済はそのリスクがありません。肉を買うならAさんの店、魚を買うならBさんの店といったように、長く築いてきた人間関係で購入先が決まる。野菜なんかも採れすぎたら物々交換したり、信用第一なのでAIに取って代わられる心配がないんです。

一ついえることは、都市も地方も状況は異なりますが、学び続けることでよりよい未来が手に入り、万が一のセーフティネットになり得るということです。日本全国いろいろな人たちに学びを届けるという気持ちを常に持ち続け、樋口さんとともにこの業界の発展に貢献していきます。
森 健志郎
株式会社Schoo 代表取締役社長 CEO

1986年大阪生まれ。2009年近畿大学経営学部卒業。2009年4月、株式会社リクルート・株式会社リクルートメディアコミュニケーションズで、SUUMOを中心とした住宅領域の広告営業・企画制作に従事。2011年10月、自身24歳時に当社を設立し代表取締役に就任。情報経営イノベーション専門職大学 客員教授。
樋口 隆広
キラメックス株式会社 代表取締役社長

1990年生、新潟県上越市出身。2012年4月、株式会社スパイア(現ユナイテッド株式会社)に入社。インターネット広告代理事業に従事。その後、2015年10月より同社新規事業開発室にて新規事業開発を担当。2016年4月よりグループ会社であるキラメックス株式会社に参画し、経営企画室に従事。2018年6月、代表取締役社長に就任。

人気記事

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

「組織としての自己変革にかける想いに共感し、みずほへ入社」。みずほFG執行役員 秋田夏実氏×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【前編】

「組織としての自己変革にかける想いに共感し、みずほへ入社」。みずほFG執行役員 秋田夏実氏×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【前編】

国内外の金融機関と前職のアドビを含め、主にマーケティングや広報領域で手腕を発揮してきた秋田夏実氏。2022年5月に入社したみずほフィナンシャルグループでは、これまでのキャリアから一新して、グループCPO(Chief People Officer)とグループCCuO(Chief Culture Officer)を務め、組織開発・D&I推進等と企業文化の改革に挑戦をしています。立教大学ビジネススクールの田中道昭教授とともに、これからの時代のキャリアと学びについて意見を交わしました。 前半は秋田氏のこれまでの経歴、アメリカのビジネススクールでのエピソード、みずほに入社を決めた理由などをうかがいます。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

AIによりヒットソングの特徴をふまえたオリジナル楽曲を作成するサービス「FIMMIGRM(フィミグラム)」。AIによる作曲サービスが盛り上がりを見せつつある昨今、音楽プロデューサーとしてYUKIや中島美嘉、Aimerなどのアーティストを手がけてきた玉井健二氏が開発に携わっていることで、大きな話題を呼んでいます。 FIMMIGRMの利用方法は、大量に自動生成された曲から好みの曲をジャンルごとに選択するGENRES(ジャンル)、ワンクリックでAIが曲を生成する ONE-CLICK GENERATE(トラック生成)、ユーザーの自作曲をもとにAIが曲を生成するGENERATE(トラック生成)、AIが生成した曲にプロの編曲家が手を加えるPRO-ARRANGED(プロアレンジ)の4パターン。AIにより専門知識不要で誰もが作曲できるようになる未来が間近に迫った今、音楽業界はどのように変化するのか? 株式会社TMIKと音楽クリエイター集団agehaspringsの代表を務める玉井健二氏にお話を伺いました。

国内最大級恋活・婚活マッチングアプリ「Pairs」と三重県桑名市が連携。デジタル×自治体が恋愛市場に新風を起こす

国内最大級恋活・婚活マッチングアプリ「Pairs」と三重県桑名市が連携。デジタル×自治体が恋愛市場に新風を起こす

現在、結婚に至るカップルの2割がマッチングアプリで出会っているという調査結果があるほど、マッチングアプリは私たちの生活に浸透し始めています。そんななか、2022年の11月に恋活・婚活マッチングアプリ「Pairs(ペアーズ)」を運営する株式会社エウレカと、三重県桑名市は「独身男女の出逢いの機会創出」などに向けた連携協定を締結し、少子化・未婚化の課題解決に共同で取り組むことを発表しました。具体的にエウレカと三重県桑名市はどのような取り組みをしていくのか。そしてデジタル時代に変化する恋愛の潮流とは? 株式会社エウレカで、公共政策部 部長を務める長島 淳史氏と広報を担当する小野澤 翔氏のお二人にお話を伺いました。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

電話一本、わずか20秒で「認知症疑い」を判定。AIで「認知症対策」はどう変わるのか

電話一本、わずか20秒で「認知症疑い」を判定。AIで「認知症対策」はどう変わるのか

9月21日の世界アルツハイマーデーにサービスの提供を開始した「脳の健康チェックフリーダイヤル」。「0120-468354」に電話をして、日付と年齢を答えるだけで、AIが自動的に認知機能の状態を判定してくれます。判定に必要な時間は約20秒で、その精度は93%。このプロジェクトの立役者が、NTTコミュニケーションズのビジネスソリューション本部 第一ビジネスソリューション部に所属する武藤 拓二氏です。自身の祖父母が認知症の患者になった経験からこのサービスを思い立ったという同氏に、誕生の経緯からパートナー企業との共創の形、目指す未来の姿についてお話を伺いました。

【日本企業のDX格差拡大中】 DXのプロが語る、二極化するDX市場の光と闇の実態とは

【日本企業のDX格差拡大中】 DXのプロが語る、二極化するDX市場の光と闇の実態とは

DXはもはや、企業にとって欠くことのできない重要な経営課題であり、多くの企業がDXの必要性を実感しています。しかしながら、DX推進がうまくいっている企業は一握りに過ぎません。これまで、100社を超える日本企業のデジタルシフトを支援してきたデジタルシフト社の取締役CTOの山口 友弘氏とDX開発事業統括責任者である野呂 健太氏とは、コロナ禍を経てDXがバズワードとなっている状況下において、「企業間の『DX格差』は拡大している」と語ります。 DX格差が生じる理由はどこにあるのでしょうか? そして、その差を埋めるための一手とは――。DXの最前線を走るプロフェッショナルが、全4回にわたってお届けする連載対談企画。第1回の今回は、二人の対談で明らかになった『DXを成功に導く7箇条』をもとに、DXをうまく推進している組織の共通項を深掘りします。

イトーヨーカドーの未来を左右する、新社長の店舗・組織変革の勝算。イトーヨーカ堂社長 山本哲也氏に立教大学ビジネススクール田中道昭教授が迫る【前編】

イトーヨーカドーの未来を左右する、新社長の店舗・組織変革の勝算。イトーヨーカ堂社長 山本哲也氏に立教大学ビジネススクール田中道昭教授が迫る【前編】

2020年、創業100周年を迎えた株式会社イトーヨーカ堂。ロシアのウクライナ侵攻に、進む円高と物価高など厳しい経済状況の中、今年3月に社長に就任した山本哲也氏は「信頼と誠実」を掲げ、商売の原点に立ち返ることを標榜しています。イトーヨーカドーはどのように変わるのか? これからの時代のスーパーに求められる形とは? 立教大学ビジネススクールの田中道昭教授との対談をお届けします。 前編は山本社長が社長に就任した経緯、2000年以降業績が落ち込んだ原因の分析、そして現在進行中の新しい売り場づくりの施策などについてお話をうかがいます。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

「ユニコーン企業」ーー企業価値の評価額が10億ドル以上で設立10年以内の非上場企業を、伝説の一角獣になぞらえてそう呼ぶ。該当する企業は、ユニコーンほどに珍しいという意味だ。かつてのfacebookやTwitter、現在ではUberがその代表と言われている。この連載では、そんな海外のユニコーン企業の動向をお届けする。今回は欧米を中心に注目されている「代替肉」を扱う「インポッシブル・フーズ」を紹介する。

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

Clubhouseをはじめ、新勢力が次々と参入し、拡大を見せる音声コンテンツ市場。その中で、民放開始から70年の歴史に「大変革」を巻き起こしているのが“ラジオ”です。放送エリアの壁を取り払う、リアルタイムでなくても番組を聴けるようにするといった機能で、ラジオをデジタル時代に即したサービスに生まれ変わらせたのは、PCやスマートフォンなどで番組を配信する『radiko(ラジコ)』。今回は、株式会社radiko 代表取締役社長の青木 貴博氏に、現在までのデジタルシフトの歩みと将来の展望について、お話を伺いました。