位置情報ビッグデータで緊急事態宣言の前後における地方への移動を解析
■結果と考察
■首都圏から長野/群馬エリア
・宣言後の1週間は、前週と比べ首都圏からのアクセスは23区を中心へと変化が見られる。加えて、計測値に近い前橋や桐生などのエリアからの移動も見られた。
・実際に訪れた人数も宣言前の1週間と比べて、約30%減少した。
■首都圏から北関東エリア
・宣言後の1週間は、首都圏の赤いエリアの分布は減少した。実際に首都圏から訪れた人数も宣言前の1週間比べ、約18%減少した。
・緊急事態宣言後初の週末(4/11-12)は、北関東方面へ向かう人は減少しているものの翌12日月曜日は、増加傾向を示し、前日比で約60%増加した。
■首都圏から熱海・箱根エリア
・宣言後の1週間は、首都圏からのアクセスは一都三県の中でも中央・総武線より以南のエリアや神奈川県を中心に、熱海・箱根エリアへ向かう傾向が強まった。静岡県は緊急事態宣言は発令されていなかったことに加え、藤沢付近から熱海は、車で約1時間程度と比較的近場であるため移動傾向が強まった可能性がある。
・しかし、実際に訪れた人数は宣言前の1週間比べ、約26%減少した。
・緊急事態宣言後初の週末(4/11-12)は、箱根・熱海エリアへ向かう人は減少しているものの翌12日月曜日は、増加傾向を示し、前日比で約60%増加した。
■関西圏から鳥取・島根エリア
・宣言後の1週間は、関西圏からのアクセスは、宣言前よりも移動元エリアの数が減少した。
・実際に訪れた人数は宣言前の1週間比べ、約30%減少した。
期間:2020/4/1-4/14
新型コロナウイルス感染症の拡大懸念が広がる中、政府による緊急事態宣言発出前後の1週間をLocation AI Platform で解析。