ヤフー、Yahoo! MAPの混雑レーダーをアップデート 小売店や商業施設周辺の混雑状況がアイコンで確認できるように
今回、さらなるユーザーの混雑回避を支援する機能として、ユーザーが1タップのアクションでより手軽に混雑レーダーを利用できるようにするため、混雑レーダーの表示ボタンを「Yahoo! MAP」トップページに設置。また、ユーザが各施設周辺の混雑状況をひと目で分かるようにするために、混雑レーダー上で各施設周辺の混雑状況を青(普段より空いている)、緑(通常程度の混雑)、赤(普段より混雑)の3種類のアイコンで表示する機能の提供も開始した。
さらに、「Yahoo! MAP」をはじめ、「Yahoo!検索」、「Yahoo!ロコ」でも提供している、スーパーマーケットや薬局などの小売店やショッピングモールをはじめとする大型商業施設や動物園、水族館などの行楽施設周辺の混雑状況が確認できる機能の対象件数を約3万件から、約5万件に拡大した。なお、スーパーマーケットや薬局などの店舗近辺の混雑状況は、株式会社unerryが運営する「お買物混雑マップ」の情報をもとに算出し、大型商業施設、行楽施設周辺の混雑状況は、Yahoo! JAPANが提供する各アプリ上で位置情報の利用を許可しているユーザーのデータを統計化した上で、算出しているという。
<混雑レーダーの使い方とアイコンの種類>