スマートフォンアプリを使った「ロードキル調査」が実施へ
■ロードキルの実情と課題
ロードキルのデータを蓄積することは、環境・暮らしの両方の観点から重要とされている。日本ではイリオモテヤマネコやヤンバルクイナなど希少な生きものが事故に遭うケースが跡をたたないという。大型の動物では車両との接触が大きな事故につながったり、死骸が道路に残ってしまうなど、自動車の走行の安全性や道路管理における問題も生じているとのことだ。また、イギリスではシカ類の事故数は年間42000から74000件、ロードキルによる経済損失は年間年間2400から5000万ポンドにのぼるという報告が発表されたという。こうした試算は事故防止策の必要性を示す根拠として重要であり、その土台にはロードキル情報のデータベース化が欠かせない。人と野生動物の共存を模索するために、ロードキルの情報を収集・蓄積できる利便性の高いプラットフォームが必要とされているとのことだ。
■全国ロードキル調査について
発見したロードキルの写真を撮影してアプリに登録するだけで、ロードキルの位置情報と対象種のデータを誰でも簡単に収集することができる。収集されたデータは研究だけでなく、道路管理者が事故防止の策を講じる際にも役立ち、希少動物の保全にも活用されることが期待される。また、本調査ではデータの収集だけでなく、ロードキル情報を収集・蓄積できるプラットホーム開発を見据え、正確なデータ収集の可否および利便性についての検証も行う。将来的には、調査の対象地域や参加者の対象を大きく広げ、調査と学びの要素を融合させた市民科学調査プロジェクトにしたいと考えているという。