ノーコードツールを活用した「中学生向けAI教育カリキュラム」が開発

株式会社ヒューマノーム研究所と三田国際学園中学校(以下、三田国際学園)は、同社が開発するノーコードツール、データ解析・AI構築プラットフォーム「Humanome CatData(以下、CatData)」を用いた教育プログラムを共同開発したと発表した。

他校に先駆け、積極的にICT教育やアクティブ・ラーニング中心の相互通行型授業を推進する三田国際学園の授業において本プログラムを実施。中学生向けのAI教育カリキュラムを開発すると共に、AI時代のキャリア教育の効果について検証する。

■本件の背景

現在の中学生は、AIを使った製品やサービスが身近な社会を生きていくにも関わらず、現行のカリキュラムでは、実際にAIが作られる過程に触れることはまれだ。AIは便利な「魔法の杖」である、と捉えられがちだ。しかし、AI構築の背景には地道なデータ収集やデータ解析や、人間の試行錯誤が存在する。AIに限らず、あらゆる技術の背景にある試行錯誤に対して目を向ける行為は「すべての事象には原因がある」という科学的なアプローチそのものだという。

同社は、初心者でも短時間で習得できるノーコードツール・CatDataの提供を通じ、AIが社会に浸透するほど重要となる「AIの本質」を伝える機会創出を進めている。今回、この取組の一環として、相互通行型授業を軸にした先駆的な教育を通じて、思考力と探究心を育てる三田国際学園が協力し、AI構築の実体験を通じ、AIと様々な教科が結びつく広い視野を獲得する教育プログラム開発に至ったとのことだ。

■プログラム概要

出典元:プレスリリース
本教育プログラムでは、AI構築を通じて、AI構築そのものだけでなく「ものづくり」「論理的思考」「創造力」「他者との協働」といったさまざまなスキルの向上機会を提供する。今まさに小中学校で義務化がスタートしたプログラミング教育と本プログラムは、両輪の関係だと考えるという。プログラミング教育は論理的思考の構築に軸足がおかれているが、本プログラムでは、AI構築を交えた課題を通じ、技術と社会の接点の理解、教科を横断した知識・技術のつながりを学べる。これらが両輪となり、生徒の社会課題を発見し解決する力を醸成する。

従来、中学校でのAI教育はハードルが高いとされてきた。現在の一般的なAI教育プログラムでは、プログラミング教育のあとに、AI教育を実施する必要があるためだ。本プログラムでは、プログラミングなしでAI構築可能なCatDataを用いることで、プログラミング教育とは独立してAI構築を体感し、かつ、技術的側面を学ぶことを実現するという。これにより、プログラミングと並行してAIを学べるだけでなく、AIが活用される社会を中学生の段階から想像し、自身のキャリア設計へとつなげることを可能とするとのことだ。
出典元:プレスリリース
本プログラムでは、三田国際学園で実際に行われた研究活動で得られた知見をもとに、カエデの種子の形状と落下姿勢の関係についての実験と一部データを活用し、AI構築における「設計、実験、考察」を実施する。

これからのデジタル化社会を生きる中学生にとって、AIを深く理解することはキャリア構築にも大きく影響するという。AIが様々な教科と融合する姿にふれることで「AIに仕事を奪われる」という言説のみにとらわれず「AIとともに社会を作る」という、より広い視野を中学生にもたらし、AIを利用したより良い社会構築にむけたマインドを構築できるのではないかと考えているとのことだ。

本プログラムの教育効果については、三田国際学園と共同で検証。AI構築、データ解析等、計算科学的な側面については同社が、キャリア教育や教材開発といった側面については三田国際学園が、それぞれ評価・フィードバックを行う予定だという。

Article Tags

Special Features

連載特集
See More